「ビデオゲームにおける「尤もらしさ」の認識について」の版間の差分
(ページの作成:「- サブタイトルがある場合はここに記載 - <!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい --> <span style="color:red;">'''注…」) |
|||
12行目: | 12行目: | ||
; 稲富景 / 九州大学大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻 | ; 稲富景 / 九州大学大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻 | ||
− | : | + | : Hikari INATOMI / Graduate School of Design, Kyushu University ← 氏名 / 所属 の英語表記 |
− | : ''Keywords: | + | : ''Keywords: Believability,Video Game,Fiction'' ← キーワード(斜体) |
23行目: | 23行目: | ||
==目的と背景== | ==目的と背景== | ||
− | + | 「Believability」という概念は様々な領域で研究が行われており、その中でもビデオゲームの領域においてはプレイヤーにより深く作品を体験してもらう上で重要な要素の一つとして捉えられている。それは学術的な領域に限らず、実際の制作現場においても考えられており、ゲーム作品を体験するプレイヤーもまたBelievabilityを感じている。しかし、それら3つの領域においてBelievability についての認識は一致しているのだろうか。<br> | |
+ | 本論では、研究領域、制作領域、プレイヤー領域の三領域からのBelievabilityの認識について考察を行うことを目的とする。 | ||
+ | |||
==研究の方法== | ==研究の方法== | ||
− | + | 本論では、まず三領域それぞれでの調査を行った後、それらの結果から考察を行う。 | |
− | + | まず、Believabilityについて海外での研究から概観した上で、日本語での表現を検討する。次にゲーム制作現場におけるBelievabilityの認識やそれに対するアプローチについての調査を行う。実際にゲームを体験したプレイヤーに対しBelievabilityについてヒアリング調査を行い、最後にこれらの調査結果に基づき3領域でのBelievabilityの認識について考察を行う。 | |
− | |||
{{clear}} | {{clear}} | ||
− | == | + | ==Believabilityについて== |
− | + | 日本の研究領域においてBelievabilityに言及されているものが見受けられなかった。一方、海外の研究領域では複数のBelievabilityに関する研究があり、そのうちBelievabilityの定義付けを行っている研究が複数あった。その定義については言葉の表す内容の複雑ささから論文上でも明確な定義付けが行われているものはなく、暫定的な定義付けを行っている状況だった。<br> | |
− | + | <br> | |
− | + | Believabilityについて一般化した定義づけができず、観点によってその定義が異なることを踏まえると、日本語での表現も困難である。「尤もらしさ」や「整合性」といった捉え方をすることもできるが、あくまでそれらの意味も一部として含まれているにすぎない為、ゲーム領域におけるBelievabilityを1つの言葉で日本語訳することは本質を損なう可能性があり、不適切である。<br> | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | == | + | ==制作現場におけるBelievability== |
− | + | ゲーム制作においてゲームのBelievabilityを向上させる為には、まずそのゲームにおけるBelievabilityを定義づける必要があると考えた。<br> | |
+ | <br> | ||
+ | スクウェア・エニックスの橋本善久氏は、ハイエンドゲームの未来に関するインタビューにて、論理的納得性を強く求める海外からも支持される世界観づくりの為にBelievabilityを重要視したゲーム制作を行うにあたり、まず「架空の世界なりの整合性」や「エモーションに訴えるリアルさ」を重視し、「このゲーム作品であるための要素とは何か」について議論したと語っている。その上で、衣装や魔法、モンスター等一つ一つの設定にきちんと理屈を重ねることでBelievabilityの担保を試みている。<br> | ||
+ | <br> | ||
+ | 今回プレイヤー調査に使用する作品として選定したDETROIT:Become Humanのスタッフたちは、制作に関するインタビューにおいて現在の延長線上にあり、予測できる近未来を表現する為に「ふさわしさ」「らしさ」という言葉を用いて「リアリティのある近未来」を追求したことを語っている。技術面も考慮した電子機器やモビリティの「発明」、人間やアンドロイドの衣装のデザイン、高度なモーションキャプチャ等がその方法として挙げられていた。ここではBelievabilityという言葉は使用されていなかったが、「ふさわしさ」「らしさ」がそれに該当するのではないかと考えた。<br> | ||
+ | <br> | ||
+ | 作品によって何の為にBelievabilityを重要視しているかによってそのアプローチには異なる部分があるようだ。<br> | ||
+ | また以下の調査の為、これらの結果を踏まえ本論でBelievabilityを暫定的に「尤もらしさ」と定義づけた。<br> | ||
+ | <br> | ||
+ | <br> | ||
− | + | ==プレイヤーにとってのBelievability== | |
+ | Believabilityが追求されていること、その制作意図が公開されていること、また調査規模が調整しやすいこと等を考慮し、本調査で用いるゲーム作品として「DETROIT:Become Human」を選定した。<br> | ||
+ | 大学生6人に対し、1時間程度プレイしてもらいその様子を録画、その後下記の事項を中心にヒアリング調査を行った。<br> | ||
+ | ・被験者のゲームに対する自由な感想<br> | ||
+ | ・「尤もらしさ」を感じる要素の有無<br> | ||
+ | ・日常的にゲームをプレイしているかどうか<br> | ||
+ | <br> | ||
+ | <br> | ||
+ | ==三領域でのBelievabilityの認識についての考察と今後== | ||
+ | 研究領域と制作領域では、まずその研究や作品におけるBelievabilityの定義付けをした上で、そのBelievabilityについて掘り下げて考える構成が類似していた。つまり、「Believabilityに一般化された定義が無い」という認識は一致しているようだ。<br> | ||
+ | <br> | ||
+ | 一方で、プレイヤーのBelievabilityの認識について現時点での結果を用いて比較することは適切ではないと判断した。Believabilityを「尤もらしさ」という一部の意味合いで解釈したが、研究、制作領域と同様にまずその作品におけるBelievabilityの定義に基づき、調査を行うべきであった。「DETROIT:Become HumanにおけるBelievabilityの定義」についてより詳細に調べた上で、その定義に基づき再度ヒアリングを行う。 | ||
==脚注== | ==脚注== |
2019年11月7日 (木) 23:40時点における版
- サブタイトルがある場合はここに記載 -
注)
- この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。
- 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
- 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
- 見出しの語句は参考例です。
- 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。
- 稲富景 / 九州大学大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻
- Hikari INATOMI / Graduate School of Design, Kyushu University ← 氏名 / 所属 の英語表記
- Keywords: Believability,Video Game,Fiction ← キーワード(斜体)
- Abstract
- Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
目次
目的と背景
「Believability」という概念は様々な領域で研究が行われており、その中でもビデオゲームの領域においてはプレイヤーにより深く作品を体験してもらう上で重要な要素の一つとして捉えられている。それは学術的な領域に限らず、実際の制作現場においても考えられており、ゲーム作品を体験するプレイヤーもまたBelievabilityを感じている。しかし、それら3つの領域においてBelievability についての認識は一致しているのだろうか。
本論では、研究領域、制作領域、プレイヤー領域の三領域からのBelievabilityの認識について考察を行うことを目的とする。
研究の方法
本論では、まず三領域それぞれでの調査を行った後、それらの結果から考察を行う。 まず、Believabilityについて海外での研究から概観した上で、日本語での表現を検討する。次にゲーム制作現場におけるBelievabilityの認識やそれに対するアプローチについての調査を行う。実際にゲームを体験したプレイヤーに対しBelievabilityについてヒアリング調査を行い、最後にこれらの調査結果に基づき3領域でのBelievabilityの認識について考察を行う。
Believabilityについて
日本の研究領域においてBelievabilityに言及されているものが見受けられなかった。一方、海外の研究領域では複数のBelievabilityに関する研究があり、そのうちBelievabilityの定義付けを行っている研究が複数あった。その定義については言葉の表す内容の複雑ささから論文上でも明確な定義付けが行われているものはなく、暫定的な定義付けを行っている状況だった。
Believabilityについて一般化した定義づけができず、観点によってその定義が異なることを踏まえると、日本語での表現も困難である。「尤もらしさ」や「整合性」といった捉え方をすることもできるが、あくまでそれらの意味も一部として含まれているにすぎない為、ゲーム領域におけるBelievabilityを1つの言葉で日本語訳することは本質を損なう可能性があり、不適切である。
制作現場におけるBelievability
ゲーム制作においてゲームのBelievabilityを向上させる為には、まずそのゲームにおけるBelievabilityを定義づける必要があると考えた。
スクウェア・エニックスの橋本善久氏は、ハイエンドゲームの未来に関するインタビューにて、論理的納得性を強く求める海外からも支持される世界観づくりの為にBelievabilityを重要視したゲーム制作を行うにあたり、まず「架空の世界なりの整合性」や「エモーションに訴えるリアルさ」を重視し、「このゲーム作品であるための要素とは何か」について議論したと語っている。その上で、衣装や魔法、モンスター等一つ一つの設定にきちんと理屈を重ねることでBelievabilityの担保を試みている。
今回プレイヤー調査に使用する作品として選定したDETROIT:Become Humanのスタッフたちは、制作に関するインタビューにおいて現在の延長線上にあり、予測できる近未来を表現する為に「ふさわしさ」「らしさ」という言葉を用いて「リアリティのある近未来」を追求したことを語っている。技術面も考慮した電子機器やモビリティの「発明」、人間やアンドロイドの衣装のデザイン、高度なモーションキャプチャ等がその方法として挙げられていた。ここではBelievabilityという言葉は使用されていなかったが、「ふさわしさ」「らしさ」がそれに該当するのではないかと考えた。
作品によって何の為にBelievabilityを重要視しているかによってそのアプローチには異なる部分があるようだ。
また以下の調査の為、これらの結果を踏まえ本論でBelievabilityを暫定的に「尤もらしさ」と定義づけた。
プレイヤーにとってのBelievability
Believabilityが追求されていること、その制作意図が公開されていること、また調査規模が調整しやすいこと等を考慮し、本調査で用いるゲーム作品として「DETROIT:Become Human」を選定した。
大学生6人に対し、1時間程度プレイしてもらいその様子を録画、その後下記の事項を中心にヒアリング調査を行った。
・被験者のゲームに対する自由な感想
・「尤もらしさ」を感じる要素の有無
・日常的にゲームをプレイしているかどうか
三領域でのBelievabilityの認識についての考察と今後
研究領域と制作領域では、まずその研究や作品におけるBelievabilityの定義付けをした上で、そのBelievabilityについて掘り下げて考える構成が類似していた。つまり、「Believabilityに一般化された定義が無い」という認識は一致しているようだ。
一方で、プレイヤーのBelievabilityの認識について現時点での結果を用いて比較することは適切ではないと判断した。Believabilityを「尤もらしさ」という一部の意味合いで解釈したが、研究、制作領域と同様にまずその作品におけるBelievabilityの定義に基づき、調査を行うべきであった。「DETROIT:Become HumanにおけるBelievabilityの定義」についてより詳細に調べた上で、その定義に基づき再度ヒアリングを行う。
脚注
参考文献・参考サイト
- ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
- ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
- ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)