「文献によりデザイン史研究方法の探求」の版間の差分

提供: JSSD5th2019
Jump to navigation Jump to search
(事前調査)
(事前調査)
37行目: 37行目:
 
==事前調査==
 
==事前調査==
 
1.『現代デザイン事典』の概況
 
1.『現代デザイン事典』の概況
 まず、『事典』の全体を概観しておく。最初に発刊された1986年の『事典』は、新しいデザイン概念に基づく、グラフィックデザイン、インダストリアルデザイン、インテリアなどそれぞれ単独に専門化した領域が改めて共通の用語や、概念を確かめ合いながらデザインの問題点や、伝達方法の変質を探るという目的をもっていると考え方で編集されたものである。それから年版形式にて、毎年改訂を加えてきた。毎年一冊を編集され、現代デザインの動向、および日進月歩している分野をテーマにし、各分野のテーマ、内容を充実いった。1986年初版刊行し、1991年と1995年に項目の選定、解説、図版、写真などを全面的に見直し改訂された。そして、2000年に全項目を4つの大きく領域を分けてさらに改訂され、2010年にも改訂された。本研究では4回の改訂により全『事典』を1986—1990、1991—1994、1995—1999、2000—2009、2010—2017五つの段階に分けて分析していく。
+
<br/> まず、『事典』の全体を概観しておく。最初に発刊された1986年の『事典』は、新しいデザイン概念に基づく、グラフィックデザイン、インダストリアルデザイン、インテリアなどそれぞれ単独に専門化した領域が改めて共通の用語や、概念を確かめ合いながらデザインの問題点や、伝達方法の変質を探るという目的をもっていると考え方で編集されたものである。それから年版形式にて、毎年改訂を加えてきた。毎年一冊を編集され、現代デザインの動向、および日進月歩している分野をテーマにし、各分野のテーマ、内容を充実いった。1986年初版刊行し、1991年と1995年に項目の選定、解説、図版、写真などを全面的に見直し改訂された。そして、2000年に全項目を4つの大きく領域を分けてさらに改訂され、2010年にも改訂された。本研究では4回の改訂により全『事典』を1986—1990、1991—1994、1995—1999、2000—2009、2010—2017五つの段階に分けて分析していく。
 
<br/>2.『現代デザイン事典』の枠組み
 
<br/>2.『現代デザイン事典』の枠組み
 次は『事典』全体の枠組みについて概観しておく。
+
<br/> 次は『事典』全体の枠組みについて概観しておく。
 全体的に見ると、『事典』の枠組みは刊行ことば、本項目、コラムと特集で構成している(図2)。「刊行ことば」は編集概念や本年度で改定したものを記載する。「本項目」には各分野が含まれ、下に各分野の用語を見出しに、さらに各用語の説明が含まれている。(図3と図4)「特集」には一つの分野ではとらえきれない項目を大量な写真と適量な文書で説明されている。さらに「コラム」部分には各分野の第一線で活躍するデザイナーによる“いま変わりつつあるもの”を説明されている。その他、デザイナー・デザイン関係団体リストや索引など資料がある。
+
<br/> 全体的に見ると、『事典』の枠組みは刊行ことば、本項目、コラムと特集で構成している(図2)。「刊行ことば」は編集概念や本年度で改定したものを記載する。「本項目」には各分野が含まれ、下に各分野の用語を見出しに、さらに各用語の説明が含まれている。(図3と図4)「特集」には一つの分野ではとらえきれない項目を大量な写真と適量な文書で説明されている。さらに「コラム」部分には各分野の第一線で活躍するデザイナーによる“いま変わりつつあるもの”を説明されている。その他、デザイナー・デザイン関係団体リストや索引など資料がある。
 次に各段階の仕組みを紹介する。
+
<br/> 次に各段階の仕組みを紹介する。
第一段階(1986—1990)最初1986年発刊された『事典』からは「刊行ことば」・「本項目」・「特集」・「コラム」で構成されている。第二段階(1991—1994)と第三段階(1995—1999)の『事典』は「刊行ことば」・「本項目」・「CLOSE UP」・「コラム」・「資料」で構成されている。第一段階にある「特集」は「CLOSE UP」に変わった。第四段階(2000—2009)と第五段階(2010—2017)の『事典』は「刊行ことば」・「本項目」・「コラム」・「資料」で構成されていだが、「本項目」にある分野をさらに「BASICS」・「COMMUNICATION」・「INDUSTRY」・「SPACE」の4領域にくくり、その下に各分野を配した。
+
<br/> 第一段階(1986—1990)最初1986年発刊された『事典』からは「刊行ことば」・「本項目」・「特集」・「コラム」で構成されている。第二段階(1991—1994)と第三段階(1995—1999)の『事典』は「刊行ことば」・「本項目」・「CLOSE UP」・「コラム」・「資料」で構成されている。第一段階にある「特集」は「CLOSE UP」に変わった。第四段階(2000—2009)と第五段階(2010—2017)の『事典』は「刊行ことば」・「本項目」・「コラム」・「資料」で構成されていだが、「本項目」にある分野をさらに「BASICS」・「COMMUNICATION」・「INDUSTRY」・「SPACE」の4領域にくくり、その下に各分野を配した。
  
 
==考察==
 
==考察==

2019年11月7日 (木) 15:26時点における版

- サブタイトルがある場合はここに記載 -


注)

  • この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。
  • 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
  • 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


賀佳 / 九州大学芸術工学府
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記
Keywords: Product Design, Visual Design ← キーワード(斜体)


Abstract
Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.



目的と背景

 デザイナーがモノをデザインとするとき、先に構想をめぐらし、イメージを想い描き、スケッチなどで表現して案を作成する。それらプロセスアプローチには方法が必要である。デザイナーにとって、デザイン方法は重要なものとなる。デザイン方法論は、デザイン方法の個別性や特殊解を超えた共通の特質を解明し、それを論理化することである。それを研究するために、多くの事例が必要である。多くの事例とは、歴史的事実である。  本研究は、デザイン方法論とデザイン史の統合的研究である。文献によりデザイン史を研究する方法から一般化し、それらにより、デザイン史の研究方法構築していく。さらに、文献からデザイン史の中にデザイン方法の経緯を概観し、より有効なデザイン方法論史の研究方法を抽出する。そして今後の研究に貢献することが目的である。

研究対象

 本研究は、基礎情報として、『現代デザイン事典』を利用する。『現代デザイン事典』(以下略称『事典』)は1986年に初めて発刊され、「諸分野のデザインに関する基礎知識と最新情報を把握できる実践的事典」とされており、より日本のデザインの現況と今後のデザインの在り方など体系的、実践的に通覧できる。また、この事典は2017年で発行終了することになり、発刊から1986〜2017年まで32年間のデザイン史の記録として、研究する価値が高いと考える。

研究の方法

図1.◯◯◯◯

 本研究では、予備調査として、先に『事典』の発刊(1986年)から2017年まで(32年間)述べた25,752項目の見出しを全て抽出した。次に本調査では各項目の説明を全てテキスト化した。そしてテキスト化した内容をテキストマイニングで、各年度、各分野の項目ごとの差を読み解いていく。更にデザイン方法論史を構築し、それらを具体的な利用可能なフォーマットとして再構築し、デザイン方法を提出する。



事前調査

1.『現代デザイン事典』の概況
 まず、『事典』の全体を概観しておく。最初に発刊された1986年の『事典』は、新しいデザイン概念に基づく、グラフィックデザイン、インダストリアルデザイン、インテリアなどそれぞれ単独に専門化した領域が改めて共通の用語や、概念を確かめ合いながらデザインの問題点や、伝達方法の変質を探るという目的をもっていると考え方で編集されたものである。それから年版形式にて、毎年改訂を加えてきた。毎年一冊を編集され、現代デザインの動向、および日進月歩している分野をテーマにし、各分野のテーマ、内容を充実いった。1986年初版刊行し、1991年と1995年に項目の選定、解説、図版、写真などを全面的に見直し改訂された。そして、2000年に全項目を4つの大きく領域を分けてさらに改訂され、2010年にも改訂された。本研究では4回の改訂により全『事典』を1986—1990、1991—1994、1995—1999、2000—2009、2010—2017五つの段階に分けて分析していく。
2.『現代デザイン事典』の枠組み
 次は『事典』全体の枠組みについて概観しておく。
 全体的に見ると、『事典』の枠組みは刊行ことば、本項目、コラムと特集で構成している(図2)。「刊行ことば」は編集概念や本年度で改定したものを記載する。「本項目」には各分野が含まれ、下に各分野の用語を見出しに、さらに各用語の説明が含まれている。(図3と図4)「特集」には一つの分野ではとらえきれない項目を大量な写真と適量な文書で説明されている。さらに「コラム」部分には各分野の第一線で活躍するデザイナーによる“いま変わりつつあるもの”を説明されている。その他、デザイナー・デザイン関係団体リストや索引など資料がある。
 次に各段階の仕組みを紹介する。
 第一段階(1986—1990)最初1986年発刊された『事典』からは「刊行ことば」・「本項目」・「特集」・「コラム」で構成されている。第二段階(1991—1994)と第三段階(1995—1999)の『事典』は「刊行ことば」・「本項目」・「CLOSE UP」・「コラム」・「資料」で構成されている。第一段階にある「特集」は「CLOSE UP」に変わった。第四段階(2000—2009)と第五段階(2010—2017)の『事典』は「刊行ことば」・「本項目」・「コラム」・「資料」で構成されていだが、「本項目」にある分野をさらに「BASICS」・「COMMUNICATION」・「INDUSTRY」・「SPACE」の4領域にくくり、その下に各分野を配した。

考察

 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。

 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。


今後の予定

 本研究は事前研究として、『現代デザイン事典』の項目数を統計し、粗末な変遷を把握することができた。さらに、この32年間の『事典』をテキスト化にする。そして刊行ことばからの比較し、その32年間の変化をさらなる理解する。また、テキストマイニングを用い、年度ごと・項目の構成素の構造を分析し、そして項目のさらなる要素還元(概念・モノ・固有名詞・技術・方法に分節)し、テキストマイニングによる量的の分析を行う。それに基づくデザイン現場でのアクティブ・ラーニング方法の開発を明らかにし、デザイン史の研究方法として探求することになる。さらにこの方法でデザイン方法論史を抽出して、デザイン方法論史を構築して行く。


脚注


参考文献・参考サイト

  • ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
  • ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
  • ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院