「意見の対立を利用したワークショップのデザインプロセスの研究」の版間の差分
細 (「意見の対立を利用したワークショップのデザインプロセスの研究」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限))) |
|
(相違点なし)
|
2020年8月5日 (水) 16:30時点における最新版
- 宮田和弥 / 九州大学大学院芸術工学府
- KAZUYA Miyata / Kyushu University
- 平井康之 / 九州大学 芸術工学研究院
- HIRAI Yasuyuki/ Faculty of Design, Kyushu University
Keywords: Creativity, Design Method, Workshop Design
- Abstract
- In this study, by organizing and analyzing the issues related to the conflict of opinions in the creative WS, we derived the necessary requirements for the design process to utilize the conflict of opinions and demonstrate the creative potential of the group.
背景
多様な文化や人々が複雑に関係しあって構成されている現代社会において、異なる分野による共創が重要な意味を持つ。特に固有の解を持たず創造的解決策を求められるデザイン分野においては、集団による創造的活動が必要不可欠である。それらの集団による創造的活動であるワークショップ(以下、WS)では、各個人の知識や経験を共有し合い、発展させていくことが求められる。しかし同時に、Lisa(1996)によると、多様な人員で構成された集団は意見の対立や議論のずれを生みやすい。意見の対立が思いもよらない解決策を生み出すこともあるが、一方議論が紛糾したり会議から離脱する人員が出たりするなど集団による創造性を阻害する場合も少なくない。WSにおけるフレームワークや発想支援法についての研究が多い中、意見の対立について言及している論文は少ない。今後、多様な構成人員による共創活動がより一層行われる中で、意見の対立について様々な観点より検討することは重要になるものと思われる。
目的
本研究では、創造的WSでの意見の対立に関する課題を整理し、分析することによって、意見の対立を活用し集団の創造的可能性を発揮するためのデザインプロセスに必要な要件を導き出すことを目的とする。
研究の方法
本研究では、まず文献調査により、集団の創造的可能性を発揮するための課題と解決手法について分析する。また、その中でも意見の対立が議論に及ぼす先行研究をまとめ対立の構造と種類について調査する。そしてフィールド調査としてデプスインタビュー調査を行い、意見の対立の種類とそれらが議論に及ぼした影響についてまとめる。そして、文献調査とフィールド調査より集団の創造的活動における対立について、デザインプロセスのフェーズに分け、各場面においてどのように発生し、収束したかについて分析・考察する。 また、本研究で扱う創造的WSとは、自明の解を持たず参加者の発想によって課題解決に至るWSとする。創造の定義は日本創造学会の定義に基づき「人が問題を異質な情報で組み合わせ統合して解決し、社会あるいは個人レベルで新しい価値を生むこと」とする。
文献調査
集団が創造性を妨げる理由として、Diehl & Stroebe(1987)は、自分が発言出番を待つ間に自分の意見を自ら否定し諦めるProduction blockingや、他メンバーの評価を怖がり自分の意見を控えるEvaluation apprehensionや、他人任せにして個人が努力を怠るようになるSocial loafingをあげた。また、Kerry&Bruun(1983)らが指摘したように、他にもメンバーの強い意見に自分の存在の必要性を見失うFree ridingなどのGroup Thinkが指摘されている。
また、集団内の対立については、創造性を阻害する可能性が高いとされている意見と、対立がより創造性を高めるとする意見とで真っ向に議論が分かれている。しかし、対立が創造性を高めるとする研究においても、「感情的対立」ではなく「本質的対立」が建設的な議論を生むという認識については一致しており、「本質的対立」を生むための人員選定や集団思考法も考案されている。しかし、対立の原因や発生過程において言及している研究は少なく、実際の議論の場において偶発的に生じた対立について、どのように対処されるべきかについてはさらなる調査が必要である。
フィールド調査(デプスインタビュー調査)
デザイン学を専攻しており、修士課程に在籍する5名に対し、過去半年間に行った集団による創造的活動について、その時の状況や心情を含めて詳細にデプスインタビュー調査を行った。また、得られたインタビュー調査の結果を時系列ごとにデザインプロセスの軸でまとめ、実際の集団の創造的活動について生じている対立の構造を、文献調査で得られたGroup Thinkの項目や、対立の生じやすいグループの要因と照らし合わせ、対立が生じた原因と分析を行った。
結果
以上の調査を通じて、集団の創造的活動において対立が起こることは極めてまれであり、対立が起こらないようメンバー間の暗黙の了解に基づいた行動によってグループ間の調和が保たれていることが観測された。しかしながら、どの調査においても文献調査で得られたようなGroup Thinkは観測された。また、対立の原因となり得る「葛藤」はあらゆる場面で観測されおり、それらの葛藤がどのような経過を辿るかによって、対立として表出化する場合と、個人の中で消化される場合があることが分かった
考察
それらの葛藤は個人の意識の中や、集団に対する印象として潜在的に存在しており、議論の進行とともに変化しうるものである。また、葛藤は対立と発展し得るものであるが、個々人の無意識的な感情の中で生じているため、実際に葛藤の解消が議論に上がることはほとんどなく、葛藤を保持したまま集団活動を完結することも多々あると考えられる。つまり、基本的にそれらの葛藤を集団で解消する手段はなく、各個人が葛藤を保持しながら議論は推移している。
今後の展望
集団による創造的活動における「葛藤」がデザインプロセス上において「本質的対立」を生み、集団の創造性を高めるためにどのように処理されるべきかを、実際の集団活動の場でも用いることが出来るようなルールとツールに落とし込み、それを用いて議論を行う集団と用いない集団とに分けて課題を与え、創造性にどのような影響を及ぼすかを調査する。
参考文献・参考サイト
- Paulus, P. B. 2000 Groups, teams, and creativity, ” The creative potential of idea-generating groups. Applied Psychology“: An International Review, 49,237-262.
- Diehl & Stroebe, “Productivity loss in brainstorming groups: toward the solution of a riddle.” Journal of Personality and Social Psychology, 53, 497-509 (1987)
- Kerr, N. L., & Bruun, S. E. “Dispensability of member effort and group motivation losses: Free-rider effects.” Journal of Personality and Social Psychology, 44(1), 78-94. (1983)
- http://www.japancreativity.jp/definition.html 日本創造学会 創造の定義(2019年11月8日閲覧)