人とモノのミスコミュニケーションの研究

提供: JSSD5th2019
2019年11月2日 (土) 17:07時点における永嶋拓仁 (トーク | 投稿記録)による版
Jump to navigation Jump to search

- 二者択一をケーススタディとして -


永嶋拓仁 / 九州大学 大学院 芸術工学府
NAGASHIMA Hiroto/ Graduate School of Design, Kyushu University
Keywords: Product Design, Interface Design, UX
Abstract
Miss-Communication between Human and Product ~Selection Process from Two Alternatives~

目的と背景

 身の回りのプロダクトの中には、ユーザーである人を正しい行為へ導けていないプロダクトが沢山ある。「ドアを開けようと押したが開かず、実は引き戸だった」「ブラインドを開けようと紐を引っ張ると逆に閉まってしまった」このような経験は一部のユーザーに限らず、多くの人が経験している。  ドナルド・ノーマンは、「誰のためのデザイン?」(2015)で今日の機器の複雑さについて、良いデザインには発見可能性と理解という重要な特性があるとしているが、理解を受け付けない製品が多いと述べている。⑴マンマシンインターフェースの課題は今に始まったことではないが、誰もが間違えるという仮定のもとにデザインしているデザイナーが少ないのではなかろうか。

プロダクトの操作性について、二者択一の選択を有するプロダクトを対象に、インクルーシブデザインの視点から現状の課題を調査・抽出する。抽出された課題について、これまでのアプローチで解決されていない課題に着目し、今後のプロダクトデザインに応用できるデザイン要件を導き出すことを目的とする。


研究の方法

図1.◯◯◯◯

 あああ

[1]

 あああ




結果

 あああ

 あああ

考察

 あああ

まとめ

 あああ

脚注

  1. 九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会


参考文献・参考サイト

  • ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
  • ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
  • ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院