トーク:実行委員会準備室

提供: JSSD5th2019
2019年11月25日 (月) 18:50時点における井上貢一 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「次年度に向けた検討事項等まとめ ==基本となる事項== ===開催校|九州産業大学? or 佐賀大学?=== * サーバーの準備等の要準…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
Jump to navigation Jump to search

次年度に向けた検討事項等まとめ



基本となる事項

開催校|九州産業大学? or 佐賀大学?

  • サーバーの準備等の要準備・検討事項が多いため、九産大で Wiki2年目を開催して、仕様が落ち着いてから佐賀にお願いする方がよいかもしれません。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
  • (ご意見、ここに追記。半角4連チルダ「〜〜〜〜」で自動で署名が入ります。)


サーバーについて

  • 現在 design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th となっていますが、将来的には、jssd5th.or.jp か jssd5th.org のようなドメイン名で、専用サーバーを持つことが望ましいと思います(九産大側からは「自由にご利用ください」と言われているので、急ぐ必要なありません)。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
  • (ご意見、ここに追記)


発表会の「窓口メール」について

  • これまでの経緯・記録も蓄積されているので jssd5th@gmail.com は有効活用できるかと思います。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
    • 発表会に関する問い合わせ先は、jssd5th@gmail.com > 開催校へ自動転送
    事前に自動転送先を変更する必要があります。今は、井上(貢)になっています。
  • (ご意見、ここに追記)


発表会の趣旨・名称について

  • 当日の懇親会の話題の中で、「現実的には大学院生の発表が主となるので、支部の発表会は「学生」に特化したものであることを明示する方がよいのでは? 」という意見がありました(覚書)。
  • 本格的な研究発表(概要もカチッとしたもの)は本部大会、支部発表会の方は「大学院生・学部生の育成」を目的とて「Wikiなどのオープンかつ、ゆるいルール」で運用するものへと、差別化を図る・・という手もあるかと思います。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
  • (ご意見、ここに追記)



サイト上の情報公開に関する事項

2019年度の発表概要を一般公開するか?=

  • 支部幹事の皆様のご意見を伺う。
  • 参考:研究発表予定の方への最後の節に、以下のような但し書き記載をしていたので、発表者の方には事前にご了承いただいていると考えていいと思います。この件については、今回の期間中、発表者の方から「嫌だ・困る」といったご意見はいただいておりません。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
「研究発表」の発表概要は、そのままこのサイトにアーカイブされます。
当サイトは閲覧に関してオープンな仕様です。不特定多数の方が閲覧可能となることをあらかじめご了承下さい。
  • (ご意見、ここに追記)


その他

  • (ご意見、ここに追記)



研究発表(口頭・ポスター)について

  • 2019年度、ポスターエントリーから口頭への中途変更依頼があり、受け付けました。その変更を他のポスターの方は知らなかったため、結果的に2件のみがポスターとなりました。ポスター発表の需要がどの程度あるのか、特に発表の多い九大でご検討いただけると幸いです。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
  • (ご意見、ここに追記)



ライトニングトークについて

  • 当初、かつての学生デザイン展での学部生の発表をイメージしていましたが、実際には大人のエントリーも多く、3分は短いと感じました。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
  • 学生デザイン展のときは、事前にスライドを集めていたので、PCを切り替える必要がありませんでしたが、今回はPCの差し替えがありました。
> 「発表内容はクラウドにおいてそのリンクを下さい」という形で、クラウド上のスライドの URL を事前にもらって、発表タイトルからリンクしておく・・と、発表内容をみんなが手元で見ることができるので、より有益な情報共有ができると思います。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
  • (ご意見、ここに追記)



発表概要について

発表概要雛形について

  • 雛形のヘッダー部分に「英文タイトル」がなく、不十分でした(以下、ご意見お願いします)。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
    • 編集画面最上部は、英文タイトルの方がよいかもしれません。
    • サブタイトルがある場合は、その下?
  • 共同研究者をどう書くかについて、事例表記がありませんでした。> 2019年度多数派に従い発表概要雛形に追記しました。
  • (ご意見、ここに追記)


編集権限について

  • 2019年度、アカウントは1投稿につき1名のため、共同研究者が編集に関与することができない・・・という問題がありました。

研究発表予定の方へに、「共同研究者がいる場合は、アカウントを共有するよう指示する」説明を加えました。

  • 支部役員の皆様へ(注意喚起)
当サイトの権限設定上、支部の役員の皆様には「管理者権限」があり、締め切りとは無関係に、ページの編集ができてしまいます。
例えば役員ご自身が共同研究者である場合、締め切り後に該当ページを無意識にさわると、編集できてしまうと同時に、お名前の履歴が残りますので、ご注意ください。
  • (ご意見、ここに追記)


いつまで編集可能とするか

  • 支部発表会の概要を、どう位置付けるかによって変わると思いますが、カチッとした権威ある概要の執筆を希望するのであれば、全国大会へ・・・。ということであれば、Wiki本来のポリシーに従って「いつでも好きな時にアップデートし続けられる」というのが理想です。
  • 支部発表会の位置付けというテーマになるので、それは幹事会マターで議論されることを希望します。
  • このあたりは、今回の参加者の方のご意見も伺いたく・・後日、アンケートを作成したいと思っております。井上貢一 (トーク) 2019年11月25日 (月) 18:50 (JST)
  • (ご意見、ここに追記)