2019年度第5支部発表会

提供: JSSD5th2019
2019年8月19日 (月) 11:47時点におけるInoue.ko (トーク | 投稿記録)による版 (発表・参加手続きについて)
Jump to navigation Jump to search

2019年度 第5支部発表会 開催のご案内

この内容は、まだ公に案内されていません。役員の方のみが閲覧している状態です。


ご挨拶

 日本デザイン学会第5支部では、2006(平成18)年度から「研究発表会」、2008(平成20)年度から「学生デザイン展」を実施してきましたが、今後の継続的かつ発展的な支部活動の実現に向けて、今年度から、これらの活動のレガシーを活かした「第5支部発表会」を実施することにしました。
 本発表会では、全国区で開催される春季研究発表大会に準じた口頭形式/ポスター形式による「研究発表」、発表練習や聴講者との意見交換を目的としたプレゼンテーション形式による「ライトニングトーク」の2区分を新たに設けることにしました。また、前者においては、発表者の投稿作業の容易化、投稿コンテンツの多様化を目的として、これまでのPDF概要集から「MediaWiki」の利用を試みることしました。
 以上のように、本発表会は、第5支部会員のみならず、参加される皆様の、教育・研究、実務などの枠を超えたデザイン学および関連諸科学に関する広い交流の場となるように、また学生の皆さんにとっては、プレゼンテーションテクニックの向上や意見交換の良い機会となるように運営・実施していきたいと考えています。
 実行委員会一同、多くの皆様のご発表、ご参加を歓迎するとともに、本発表会が参加者の皆様にとりまして、デザイン教育・研究、デザイン実務の更なる深化と飛躍に繋がる実りある場となることを願っています。


2019年8月吉日
第5支部
支部長 田村良一



日時・会場

2019年11月23日(土)

  • 発表会:09:45~18:00(予定)
  • 懇親会:18:00~19:30(予定)
実行委員会 事前確認事項
開会あいさつ・事務連絡など 09:45~09:55
発表開始 10時〜


西日本工業大学 小倉キャンパス 【デザイン学部】

  • 〒803-8787 北九州市小倉北区室町1-2-11



発表・参加手続きについて

支部役員の皆様、以下の確認をお願いいたします 

発表希望の方

  • 第5支部では「研究発表」「ライトニングトーク」の2つの区分を設定しています。
第5支部以外の会員の方、また非会員の方の発表も可能です。


「研究発表」における発表概要の執筆について
・エントリー後に発行されたアカウント(利用者IDとパスワード)で当サイトにログインの上、ご自身の「発表題目」のページで概要を執筆いただくことになります。
・ページには、あらかじめ「雛形」を入力していますので、それを参考に編集して下さい。
・執筆方法については 編集ガイドのページをご覧下さい。
発表概要の編集の締め切りは、11月1日(金) です。


参加希望(発表なし)の方


支部役員の皆様、エントリーの状況は、以下のようにシートでDL可能です
以下は動作確認用のダミーです 開催案内後はこの部分は非表示になります
申し込み状況



各種〆切日

  • 発表申し込み〆切:10月4日(金)
  • 発表原稿投稿〆切:11月1日(金)(以降、発表概要の編集ができなくなります)
  • 参加申し込み〆切:11月8日(金)



参加費等

  • 参加費:500円
  • 発表費:
    • 研究発表(口頭・ポスター):会員 1,000円 / 非会員 2,000円
    • ライトニングトーク(プレゼンテーション):無料
  • 懇親会費:500円



会場案内

西日本工業大学 小倉キャンパス 【デザイン学部】
〒803-8787 北九州市小倉北区室町1-2-11

240px


アクセス

480px

  • JR西小倉駅から徒歩3分
  • JR小倉駅から徒歩15分(JR小倉駅:博多駅から新幹線で約20分)



実行委員会・連絡先

西日本工業大学 デザイン学部 梶谷研究室内
e-mail:jssd5th@gmail.com
phone:XXX-XXX-XXXX



当日のプログラムについて

  • エントリー締め切り後に、実行委員会において調整し、会場等の情報とともに当サイトに掲載します(ページ準備中)。
  • 尚、エントリー締め切り後に、以下に発表題目を一覧掲載します。研究発表(口頭・ポスター)の発表題目は個々の概要ページへのリンクとなっています。
以下、イメージです。

研究発表(口頭・ポスター)

  :
  :

ライトニングトーク

  • XXのデザイン, 九大太郎, 九州大学 芸術工学部
  • XXXXにおけるXXの提案, 九産花子, 九州産業大学 芸術学部

  :
  :