「一般生活者に向けた配色サービスツールのデザイン研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2019
Jump to navigation Jump to search
15行目: 15行目:
 
==背景と目的==
 
==背景と目的==
 
[[ファイル:図1配色ウェブサイトAdobe Color.png|thumb|right|350px|図1.配色ウェブサイトAdobe Color]]
 
[[ファイル:図1配色ウェブサイトAdobe Color.png|thumb|right|350px|図1.配色ウェブサイトAdobe Color]]
 配色構成は、人間生活のさまざまな機能、情緒の意味表現において単色で見られない数多くの効果が期待される<ref>[1]朝倉邦造(1991).『色彩学事典』.朝倉書店,pp. 196</ref>。例えば、多くの人がプレゼンテーションを行う機会があり、発表の内容が聴衆に伝わるため、その内容に加えて文字の大きさや色の見やすさなどの視覚的な要素が大きく影響する。そこで、色の見やすさについて、大島(1953)<ref>[2]大島正光:色彩の生理・心理,色彩調節,pp. 93-97, 技術堂(1953).</ref>は黄色と紫など明度差の大きな色の組み合わせが視認性が高くなっていると指摘している 。しかし、明度差などの色彩知識を理解するためには一定の学力が前提となる。同時に、配色をするとか配色がよいとか、その原因のひとつに実践経験を積むことが重要である。よって色の基本がわかるが、手軽に最適な配色を決まることは簡単ではないと考える。
+
 配色構成は、単色にはない多くの効果が期待される<ref>[1]朝倉邦造(1991).『色彩学事典』.朝倉書店,pp. 196</ref>。例えば、色の見やすさについて、大島(1953)は明度差の大きな色の組み合わせは視認性を高めるとしている<ref>[2]大島正光:色彩の生理・心理,色彩調節,pp. 93-97, 技術堂(1953).</ref>。しかし、明度差などの色彩知識を理解するためには一定の知識が前提となる。同時に、配色を判断するには実践経験を積むことも重要である。よって手軽に最適な配色を決めることは難しい。
  
 近年、Adobe colorのような配色作成、配色提案を提供する配色ウェブサイトが一般化している(図1)。これらの配色サービスツールを使うことで、色の組み合わせを考える時間が節約でき、色彩のインスピレーションも得られるメリットがある。しかし、ウェブサイト分析ツール「SimilarWeb」を通して、それらの配色ウェブサイトは主に美術やデザイン関係者に向けたものである。
+
 近年、Adobe colorのような配色作成、配色提案を提供する配色ウェブサイトが一般化している。これらの配色サービスツールを使うことで、色の組み合わせを考える時間が節約でき、色彩のインスピレーションも得られるメリットはある。しかし、それらの配色ウェブサイトは主に美術やデザインなどの専門家に向けに提供されている。
  
 一方、一般生活者にとって暮らしの様々な場面で配色を自ら考える。例えば、手持ちの服の違った配色の可能性を見つけることや、仕事で配色を考慮してプレゼン資料の内容をより伝わりやすくすることなど。よって配色ニーズは美術やデザインなどの専門者だけのものではなく、配色サービスツールも同様に一般生活者にも必要ではないだろうか。
+
 一方、一般生活者は暮らしの様々な場面で配色を考えている。例えば、手持ちの服で違った配色を試したり、仕事で配色を考慮してプレゼン資料の内容をより伝わりやすくしたりしている。よって配色に対するニーズは専門家だけでなく、一般生活者にもあり、そのための配色サービスツールも必要ではないだろうか。
  
 したがって、本研究は一般生活者にとって配色サービスツールが必要であることを踏まえて、既存の配色サービスツールを一つのプロセスとしてそれらのコンテンツや機能の調査・分析を行い、現行の配色サービスツールと一般生活者の配色ニーズにおける問題点を明らかにすることが目的である。
+
 したがって、本研究は、以上の背景を踏まえて、既存の配色サービスツールのコンテンツや機能を調査・分析し、現行の配色サービスツールと一般生活者の配色ニーズのギャップを明らかにすることを目的とする。
  
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
 本研究は、まず事例調査を通して、既存の配色サービスツールの種類及びそれぞれのコンテンツ・機能を把握し、配色サービスツールとしての役割を明らかにする。次に、配色ウェブサイトをケーススタディとして、既存の配色サービスを提供する側がどのような配色機能を備えているか、一般生活者にとって効果をあげられているかを明らかにする。最後、アンケート調査を行い、一般生活者が実生活であった配色の困ることと配色のニーズを抽出する。既存の配色サービスツールが提供している機能と照らし合わせた上で、どのような齟齬が生じているかを確かめる。
+
 まず既存の配色サービスツールの種類及び各コンテンツ・機能を調査し、配色サービスツールの役割を明らかにする。次に、既存の配色サービスの機能、一般生活者のどんなニーズに応えようとしているのかを調査する。次にアンケート調査によって一般生活者の実際の配色のニーズを明らかにする。最後に既存の配色サービスツールの機能とユーザーのニーズを照らし合わせ、両者のギャップを確認する。
  
 
==先行研究と考察==
 
==先行研究と考察==
 色彩が消費者の生活がどのような関係性があるのかに着目する研究では、“Why People Buy: Motivation Research and its Successful Application”(Cheskin,L. 1959)などがあり、これらの研究では主にマーケティングの視点から色彩の多様性がどのように消費者の生活に影響を与える研究である。
+
 色彩と消費者の生活との関係に着目する研究では、“Why People Buy: Motivation Research and its Successful Application”(Cheskin,L. 1959)があり、主にマーケティングの視点から色彩の多様性がどのように消費者の生活に影響を与えるかを論じている。
  
 実生活で消費者が色彩に大きな影響を与えて、なぜ配色知識や配色能力に関心があるのかに着目する先行研究では管見の限り見当たらないが、渋川、高橋(1983)は一般生活者に向けた『配色事典』を出版し、当時のベストセラーとなった。これにより、一般生活者は自分から色彩を用いたコーディネートを行い、従来はデザイナーなどの専門家が学んでいた色彩の知識に対するニーズが増えたことが分かった。
+
 消費者の実生活における配色知識や配色能力に着目した先行研究は管見の限り見当たらないが、渋川、高橋(1983)は一般生活者に向けた『配色事典』を出版し、ベストセラーとなった。このことから一般生活者は色彩を用いてコーディネートをしており、色彩の専門知識に対してもニーズがあると考えられる。
  
 配色サービスツールのデザイン研究に関する研究では、「イメージ語のクラスタリングを利用した配色支援システム」(小川、萩原,2016)などが挙げられ、これらの研究では主に美術やデザイン専門の関係者を対象として、一定の配色技法の経験を持った上で、より勉強しやすく、調和的な配色システムを提案するためのデザイン研究である。
+
 配色サービスツールのデザインに関する先行研究では、『イメージ語のクラスタリングを利用した配色支援システム』(小川、萩原,2016)が挙げられる。この研究では専門家を対象に一定の配色技法の経験を持った上で、より勉強しやすく、調和的な配色システムを提案している。しかし、既存の配色サービスツールに関する調査・分析を行った研究は管見の限り見当たらない。よって本研究は、既存の配色サービスツールのコンテンツ、機能を明らかにしながら、専門家に留まらず、一般生活者のニーズも踏まえて、より効果的な配色サービスツールの可能性を検討することに独自性がある。
 
 
 全体として、1950年代から市場で大量のカラフルな商品を増やすことが分かった。この状況に伴って、一般生活者にとって色彩の選択肢がより広がり、色彩が消費者の生活に大きな影響を与えた。そのため、生活者が色彩知識や配色応用の関心が高まって、『配色事典』のような一般生活者向けの配色サービスツールが登場した。しかし、既存の配色サービスツールに関する調査・分析を行った研究は管見の限り見当たらない。よって本研究の独自性は、既存の配色サービスツールのコンテンツ、機能を明らかにしながら、美術やデザイン専門者だけのものに留まらず、一般生活者のニーズも踏まえて、より効果的な配色サービスツールの可能性を検討することである。
 
  
 
==配色サービスツールの現状調査と考察==
 
==配色サービスツールの現状調査と考察==
 
[[ファイル:配色サービスツールの現状調査.jpg|thumb|right|300px|表1.配色サービスツールの現状調査]]
 
[[ファイル:配色サービスツールの現状調査.jpg|thumb|right|300px|表1.配色サービスツールの現状調査]]
 現行の配色サービスツールが果たしている役割を明確するため、既存の配色サービスツールにおける配色カード、配色の参考書、配色ウェブサイト、配色アプリケーションを調査対象に抽出し、それぞれの使用対象、機能、コンテンツなどの調査を行った。調査結果は表1に示すようにまとめた。
+
 現行の配色サービスツールが果たしている役割を明確するため、既存の配色サービスツールとして配色カードや配色の参考書、配色ウェブサイト、配色アプリについて、対象ユーザー、機能、コンテンツなどの調査を行い、その結果を表1にまとめた。
 既存の配色サービスツールのうち、配色カードの利用者は主に色彩の専門家である。配色カードが果たしている役割は「正確な色に伝える」と「カラートレニーング」のことが分かった。配色の参考書は様々な切り口で「色彩の専門知識」を解釈し、「具体的な配色提案」を提供する役割が大きい。配色ウェブサイトと配色アプリケーションは主にプロフェッショナルクリエターに向けたものであり、「配色作成」と「配色提案」などの利便性がよいかつ技術的な機能が働いている。
+
 
 +
 既存の配色サービスツールのうち、配色カードの利用者は主に色彩の専門家である。配色カードの役割は「正確な色を伝える」ことと「カラートレニーング」である。配色の参考書は「色彩の知識・情報」と「具体的な配色提案」を多様な切り口で提供する。配色アプリは利便性が高く、手軽に「色彩の検索・記録」ができる。配色ウェブサイトは主にプロのクリエーターを対象としており、簡単に配色を作成できる。PGC(Professional generated content)として配色を提案するコンテンツも注目されている。
 +
 
 +
 以上より、既存の配色サービスツールには「正確な色彩情報の伝達」「配色作成」「配色提案」の3つ役割があることがわかった。
  
 近年、多くの人がウェブサイトを通したサービスの提供や情報を取得する。配色ウェブサイトにも多様な配色機能が可能になり、色彩の情報発に担う価値が高まっている。より全面的に配色サービスツールがどのような機能を揃っているかを知るため、配色ウェブサイトをケーススタディとして、詳細な調査を行う必要あると考える。
 
  
 
==配色ウェブサイトの調査・分析==
 
==配色ウェブサイトの調査・分析==
 
[[ファイル:配色ウェブサイト調査対象一覧.jpg|thumb|right|150px|表2.配色ウェブサイト調査対象一覧]]
 
[[ファイル:配色ウェブサイト調査対象一覧.jpg|thumb|right|150px|表2.配色ウェブサイト調査対象一覧]]
 Google検索エンジンを用い、「配色に困る」、「配色サービス」、「配色サービツール」をキーワードとして検索した表2示すように35のサイトを網羅してリストアップした。それぞれのサイトを実際に使い、「配色カラーパレットの作成」、「配色カラーパレットの提案」、「配色カラーパレットカラーコードの掲載とコピー」、「配色カラーパレットの保存とダンロード」、「意見投票(良いね、シェアなど)」大きく6つの機能を抽出した。また、それぞれの特徴性から、主に「配色作成の方法」と「配色カラーパレットの見せ方」が差別化されていることが分かった。
+
 Google検索エンジンを用い、「配色に困る」、「配色サービス」、「配色サービスツール」をキーワードとして検索した34のサイトをリストアップし、調査したところ「配色作成」、「配色提案」、「カラーコードの掲載とコピー」、「配色提案の保存とダンロード」、「意見投票(良いね、シェアなど)」の主に6つの機能があることがわかった。またサイトごとに配色の作成方法と配色提案の見せ方にそれぞれ特徴があった。
  
 非専門者にとって一定の配色知識が持たないと、既存の配色ウェブサイトは「専門性が高い」イメージが持たれている。また、例えばAdobe colorのような配色ウェブサイトで取集された配色のアイデアは主にデザイン作品やイラスト作品を中心として、一般生活者の「使用情景と離れってしまっている」ことも、既存の配色ウェブサイトは一般向けにはうまく機能していないのではないかと考える。
+
==配色ウェブサイトの調査・分析==
 +
 一般生活者が抱える配色の課題とニーズを把握するため、アンケート調査を行った。アンケート調査は「配色に対する関心度」、「配色で困ること」などの調査項目で構成した。美術やデザイン関係者から258件(男性79名、女性179名)、それ以外の一般生活者から119件(男性35名、女性84名)の回答が得られた。この中から一般生活者119件の回答内容を分析した。
  
==配色ウェブサイトの調査・分析==
+
 「配色の関心度」については、119名中42名が「やや関心がる」、54名が「関心がある」、20名が「非常に関心がある」と回答した。「配色を意識する頻度」については、36名が「やや意識する」、47名が「意識する」、25名が「いつも意識している」と回答した。ここから一般生活者の配色に対する関心の高さがわかる。
 生活者の視点から、実生活であった配色における問題点を把握するため、アンケート調査を行った。アンケート調査は「配色の関心度」、「配色の困ること」などの調査項目を構成する。最終、美術やデザイン関係者からの回答件数は258件(男性79名、女性179名)であり、それ以外の一般生活者から119件(男性35名、女性84名)の回答が得られた。その中、一般生活者の回答内容を抽出し、分析を行った。
 
  
 調査結果は、まず「配色の関心度」について、119名のなか42名「やや関心がる」、54名「関心がある」、20名「非常に関心がある」の答えが得られた。「配色に意識する頻度」について、119名のなか36名「やや意識する」、47名「意識する」、25名「いつも意識している」の回答が得られた。よって一般生活者は配色の関心度と配色の意識が高い傾向があると見られる。また、「配色の困ること」について、119名のなか51名「やや困る」、33名「困る」、13名「いつも困っている」の回答が得られた。そこで、一般生活者の配色ニーズを満たすかつ配色の困ることを解決するため、一般生活者に向ける配色サービスツールのニーズが存在すると考える。
+
 「配色で困ること」については、51名が「やや困る」、33名が「困る」、13名が「いつも困っている」と回答した。具体的に困っていることについて、96件の回答を分類したところ、「配色方法の理解不足」、「色選択の迷い・面倒臭さ」、「配色効果についての不安」の3つの課題が抽出された。
  
 具体的に何を困っているかについて、KJ法による119名のなか96名の有効な回答内容を分類して、「配色方法の理解」、「色選択の利便性」、「配色効果の伝え」に関する課題を抽出した。
+
 一般生活者の配色ニーズは「服装を選ぶ」、「メイクアップをする」、「インテリアを考える」の3つの場面と深い関係があることが分かった。
  
 
==まとめ==
 
==まとめ==
 全体の調査結果により、一般生活者にとって一定の配色知識が持たないと、既存の配色ウェブサイトは「専門性が高い」イメージが持たれている。また、例えばAdobe colorのような配色ウェブサイトで取集された配色のアイデアは主にデザイン作品やイラスト作品を中心として、一般生活者の「使用情景と離れってしまっている」ことも、既存の配色ウェブサイトは一般向けにはうまく機能していないのではないかと考える。
+
 調査により、既存の配色サービスツールには「正確な色彩情報の伝達」、「配色作成」、「配色提案」の3つの役割があり、配色サービスツールの使用対象は主に専門家であり、知識を持たない一般生活者にとっては、既存の配色サービスツールは「専門性が高い」というイメージが持たれている。
 
+
 一般生活者の配色のニーズは「服装を選ぶ」、「メイクアップをする」、「インテリアを考える」の3つであるのに対し、Adobe colorのような配色ウェブサイトが提供する配色提案は主にデザイン作品やイラスト作品が中心であり、一般生活者の使用シーンとギャップがあることも既存の配色ウェブサイトが一般向けに機能していない理由だと考えられる。
 また、既存の配色サービスツールの機能は「正確な色を伝わる・使う」を重視し、一般生活者が抱える「配色方法の理解」、「色選択の利便性」、「配色効果の伝え」と齟齬が生じていることが分かった。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==

2019年11月8日 (金) 23:33時点における版

王曦 / 九州大学大学院芸術工学府
WANG, Xi / Graduate School of Design, Kyushu University
池田美奈子 / 九州大学大学院芸術工学研究院
IKEDA, Minako/ Faculty of Design, Kyushu University 
Keywords: color harmony, service tool , design


Abstract
Lorem まだです



背景と目的

図1.配色ウェブサイトAdobe Color

 配色構成は、単色にはない多くの効果が期待される[1]。例えば、色の見やすさについて、大島(1953)は明度差の大きな色の組み合わせは視認性を高めるとしている[2]。しかし、明度差などの色彩知識を理解するためには一定の知識が前提となる。同時に、配色を判断するには実践経験を積むことも重要である。よって手軽に最適な配色を決めることは難しい。

 近年、Adobe colorのような配色作成、配色提案を提供する配色ウェブサイトが一般化している。これらの配色サービスツールを使うことで、色の組み合わせを考える時間が節約でき、色彩のインスピレーションも得られるメリットはある。しかし、それらの配色ウェブサイトは主に美術やデザインなどの専門家に向けに提供されている。

 一方、一般生活者は暮らしの様々な場面で配色を考えている。例えば、手持ちの服で違った配色を試したり、仕事で配色を考慮してプレゼン資料の内容をより伝わりやすくしたりしている。よって配色に対するニーズは専門家だけでなく、一般生活者にもあり、そのための配色サービスツールも必要ではないだろうか。

 したがって、本研究は、以上の背景を踏まえて、既存の配色サービスツールのコンテンツや機能を調査・分析し、現行の配色サービスツールと一般生活者の配色ニーズのギャップを明らかにすることを目的とする。

研究の方法

 まず既存の配色サービスツールの種類及び各コンテンツ・機能を調査し、配色サービスツールの役割を明らかにする。次に、既存の配色サービスの機能、一般生活者のどんなニーズに応えようとしているのかを調査する。次にアンケート調査によって一般生活者の実際の配色のニーズを明らかにする。最後に既存の配色サービスツールの機能とユーザーのニーズを照らし合わせ、両者のギャップを確認する。

先行研究と考察

 色彩と消費者の生活との関係に着目する研究では、“Why People Buy: Motivation Research and its Successful Application”(Cheskin,L. 1959)があり、主にマーケティングの視点から色彩の多様性がどのように消費者の生活に影響を与えるかを論じている。

 消費者の実生活における配色知識や配色能力に着目した先行研究は管見の限り見当たらないが、渋川、高橋(1983)は一般生活者に向けた『配色事典』を出版し、ベストセラーとなった。このことから一般生活者は色彩を用いてコーディネートをしており、色彩の専門知識に対してもニーズがあると考えられる。

 配色サービスツールのデザインに関する先行研究では、『イメージ語のクラスタリングを利用した配色支援システム』(小川、萩原,2016)が挙げられる。この研究では専門家を対象に一定の配色技法の経験を持った上で、より勉強しやすく、調和的な配色システムを提案している。しかし、既存の配色サービスツールに関する調査・分析を行った研究は管見の限り見当たらない。よって本研究は、既存の配色サービスツールのコンテンツ、機能を明らかにしながら、専門家に留まらず、一般生活者のニーズも踏まえて、より効果的な配色サービスツールの可能性を検討することに独自性がある。

配色サービスツールの現状調査と考察

表1.配色サービスツールの現状調査

 現行の配色サービスツールが果たしている役割を明確するため、既存の配色サービスツールとして配色カードや配色の参考書、配色ウェブサイト、配色アプリについて、対象ユーザー、機能、コンテンツなどの調査を行い、その結果を表1にまとめた。

 既存の配色サービスツールのうち、配色カードの利用者は主に色彩の専門家である。配色カードの役割は「正確な色を伝える」ことと「カラートレニーング」である。配色の参考書は「色彩の知識・情報」と「具体的な配色提案」を多様な切り口で提供する。配色アプリは利便性が高く、手軽に「色彩の検索・記録」ができる。配色ウェブサイトは主にプロのクリエーターを対象としており、簡単に配色を作成できる。PGC(Professional generated content)として配色を提案するコンテンツも注目されている。

 以上より、既存の配色サービスツールには「正確な色彩情報の伝達」「配色作成」「配色提案」の3つ役割があることがわかった。


配色ウェブサイトの調査・分析

表2.配色ウェブサイト調査対象一覧

 Google検索エンジンを用い、「配色に困る」、「配色サービス」、「配色サービスツール」をキーワードとして検索した34のサイトをリストアップし、調査したところ「配色作成」、「配色提案」、「カラーコードの掲載とコピー」、「配色提案の保存とダンロード」、「意見投票(良いね、シェアなど)」の主に6つの機能があることがわかった。またサイトごとに配色の作成方法と配色提案の見せ方にそれぞれ特徴があった。

配色ウェブサイトの調査・分析

 一般生活者が抱える配色の課題とニーズを把握するため、アンケート調査を行った。アンケート調査は「配色に対する関心度」、「配色で困ること」などの調査項目で構成した。美術やデザイン関係者から258件(男性79名、女性179名)、それ以外の一般生活者から119件(男性35名、女性84名)の回答が得られた。この中から一般生活者119件の回答内容を分析した。

 「配色の関心度」については、119名中42名が「やや関心がる」、54名が「関心がある」、20名が「非常に関心がある」と回答した。「配色を意識する頻度」については、36名が「やや意識する」、47名が「意識する」、25名が「いつも意識している」と回答した。ここから一般生活者の配色に対する関心の高さがわかる。

 「配色で困ること」については、51名が「やや困る」、33名が「困る」、13名が「いつも困っている」と回答した。具体的に困っていることについて、96件の回答を分類したところ、「配色方法の理解不足」、「色選択の迷い・面倒臭さ」、「配色効果についての不安」の3つの課題が抽出された。

 一般生活者の配色ニーズは「服装を選ぶ」、「メイクアップをする」、「インテリアを考える」の3つの場面と深い関係があることが分かった。

まとめ

 調査により、既存の配色サービスツールには「正確な色彩情報の伝達」、「配色作成」、「配色提案」の3つの役割があり、配色サービスツールの使用対象は主に専門家であり、知識を持たない一般生活者にとっては、既存の配色サービスツールは「専門性が高い」というイメージが持たれている。  一般生活者の配色のニーズは「服装を選ぶ」、「メイクアップをする」、「インテリアを考える」の3つであるのに対し、Adobe colorのような配色ウェブサイトが提供する配色提案は主にデザイン作品やイラスト作品が中心であり、一般生活者の使用シーンとギャップがあることも既存の配色ウェブサイトが一般向けに機能していない理由だと考えられる。

脚注

  1. [1]朝倉邦造(1991).『色彩学事典』.朝倉書店,pp. 196
  2. [2]大島正光:色彩の生理・心理,色彩調節,pp. 93-97, 技術堂(1953).


参考文献・参考サイト

  • Why People Buy: Motivation Research and its Successful Application(1959). Louis Cheskin, Liveright Publishing Corporation
  • 配色事典(1983). 渋川育由、高橋ユミ, 河出書房新社
  • 小川、萩原(2016). イメージ語のクラスタリングを利用した配色支援システム, 日本感性工学会論文誌 Vol.15 No.2 pp.287-296
  • ウェブサイト分析ツールSimilarWeb, https://www.similarweb.com/ja (2019年11月6日 閲覧)
  • 配色WebサイトAdobe color, https://color.adobe.com/ja/crete (2019年11月6日 閲覧)