「発表予定の方へ+」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
1行目: 1行目:
<font color="red">'''このページでは、開催当日の ZOOM による発表方法について解説します。'''</font>
+
<font color="red">'''このページでは、開催当日のオンライン会場の仕様、および発表方法について解説しています。'''</font>
  
  
(書きかけです)
+
 
 +
==オンライン会場について==
 +
* 2020年度は、COVID-19 感染拡大の状況を鑑み、オンライン会場での開催となります
 +
* リアルな会場と同様に複数のセッションを同時進行します
 +
* ミーティングID は以下のページにて、随時(当日更新もあり)最新情報を提供します。
 +
:'''[[2020年度プログラム]]'''(このページは当日までの間「参加者のみ」が閲覧可能です)
 +
 
 +
なお、参加者の方へ、なるべく多くの発表を聞いていただけるよう、ミーティングの内容は録画の上、発表当日・翌日の2日間、参加者のみが閲覧可能な状態にする予定です。あらかじめご了承ください。
 +
 
  
 
<br>
 
<br>
 +
 +
===研究発表の方へ===
 +
====会場の仕様について====
 +
*1セッション5件 として 10セッション程度を想定しています
 +
* セッション会場ごとにZoomのミーティングIDを準備します
 +
* 発表者の方は、ご自身の発表時刻に余裕をもって入室してください
 +
* 参加者は、各ミーティングへの入室・退出を自由に行えるものとします
 +
* セッションごとに「座長」が進行を司ります
 +
* セッションごとの「ホスト(入退出の管理、操作権限の制御)」は「会場アシスタント」が行います
 +
 +
====発表について===
 +
* 発表時間は従来どおりです:発表15分 + 質疑4分 + 予備1分 = 計20分
 +
: <small>参考: 1鈴 12分、2鈴 15分、3鈴 19分 </small>
 +
* 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
 +
* 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
 +
* 質問に対する回答は、画面と音声で行ってください
 +
<br>
 +
 +
===ライトニングトークの方へ===
 +
====会場の仕様について====
 +
*1セッション 10 件として 2セッション程度を想定しています
 +
* セッション会場ごとにZoomのミーティングIDを準備します
 +
* 発表者の方は、ご自身の発表時刻に余裕をもって入室してください
 +
* 参加者は、各ミーティングへの入室・退出を自由に行えるものとします
 +
* セッションごとに「座長」が進行を司ります
 +
* セッションごとの「ホスト(入退出の管理、操作権限の制御)」は「会場アシスタント」が行います
 +
 +
====発表について===
 +
**発表時間は前年同様です:発表3分 + 予備1分 = 計4分(年度・会場により異なる可能性があります)
 +
** 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
 +
** 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
 +
** 質問に対する回答は、画面と音声で行ってください
 +
 +
<br>
 +
<br>
 +
 +
==Zoom について==
 +
*はじめて「ZOOM」を利用される方は、事前に「ZOOM」のWebサイトにて登録(無料)してください。
 +
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
 +
 +
*スマートフォンまたはタブレットの場合は、以下のアプリダウンロードサイト(AppStore、GooglePlay)から事前に専用アプリ「ZOOM CloudMeetings」(無料)をダウンロードしてくだい。
 +
** [https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307?ign-mpt=uo%3D4 AppStore]
 +
** [https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja GooglePlay]
 +
~

2020年8月5日 (水) 11:55時点における版

このページでは、開催当日のオンライン会場の仕様、および発表方法について解説しています。


オンライン会場について

  • 2020年度は、COVID-19 感染拡大の状況を鑑み、オンライン会場での開催となります
  • リアルな会場と同様に複数のセッションを同時進行します
  • ミーティングID は以下のページにて、随時(当日更新もあり)最新情報を提供します。
2020年度プログラム(このページは当日までの間「参加者のみ」が閲覧可能です)

なお、参加者の方へ、なるべく多くの発表を聞いていただけるよう、ミーティングの内容は録画の上、発表当日・翌日の2日間、参加者のみが閲覧可能な状態にする予定です。あらかじめご了承ください。



研究発表の方へ

会場の仕様について

  • 1セッション5件 として 10セッション程度を想定しています
  • セッション会場ごとにZoomのミーティングIDを準備します
  • 発表者の方は、ご自身の発表時刻に余裕をもって入室してください
  • 参加者は、各ミーティングへの入室・退出を自由に行えるものとします
  • セッションごとに「座長」が進行を司ります
  • セッションごとの「ホスト(入退出の管理、操作権限の制御)」は「会場アシスタント」が行います

=発表について

  • 発表時間は従来どおりです:発表15分 + 質疑4分 + 予備1分 = 計20分
 参考: 1鈴 12分、2鈴 15分、3鈴 19分 
  • 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
  • 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
  • 質問に対する回答は、画面と音声で行ってください


ライトニングトークの方へ

会場の仕様について

  • 1セッション 10 件として 2セッション程度を想定しています
  • セッション会場ごとにZoomのミーティングIDを準備します
  • 発表者の方は、ご自身の発表時刻に余裕をもって入室してください
  • 参加者は、各ミーティングへの入室・退出を自由に行えるものとします
  • セッションごとに「座長」が進行を司ります
  • セッションごとの「ホスト(入退出の管理、操作権限の制御)」は「会場アシスタント」が行います

=発表について

    • 発表時間は前年同様です:発表3分 + 予備1分 = 計4分(年度・会場により異なる可能性があります)
    • 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
    • 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
    • 質問に対する回答は、画面と音声で行ってください



Zoom について

  • はじめて「ZOOM」を利用される方は、事前に「ZOOM」のWebサイトにて登録(無料)してください。

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

  • スマートフォンまたはタブレットの場合は、以下のアプリダウンロードサイト(AppStore、GooglePlay)から事前に専用アプリ「ZOOM CloudMeetings」(無料)をダウンロードしてくだい。

~