「遠隔における対人行動の特徴に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
(研究の方法)
(研究の方法)
32行目: 32行目:
  
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
 1.背景・目的
+
1.調査対象者として大学生を選定した。
2.先行研究調査
+
2.行動分類表<ref>総務省統計局:平成28年社会生活基本調査、 2016</ref>を参考に、大学生の主行動として「授業」、「飲み会」、「就活」を選定した。
3.調査準備
+
3.Google検索により「遠隔 飲み会」等の各行為の遠隔事例の特徴として評価項目を得られるよう、検索した。その中で調査の意に沿う記事上位50件を研究対象資料として選定した。
4.遠隔における対人行動の満足度と評価項目の調査
+
4.対象記事から評価項目を抽出した。
4.1. 遠隔における対人行動の種類と評価項目の選定
+
5.評価項目から重複する内容を省いて整理した。
4.2. 対人行動の種類と評価項目の関係性の調査
+
6.各評価項目の内容を確認し、項目の分類を行った。
5.既存の遠隔コミュニケーションを提供するサービスについての調査
 
6.分析・考察
 
  
 
==結果==
 
==結果==

2020年10月3日 (土) 14:23時点における版


注)

  • この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。
  • 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
  • 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


宗雲友志 / 九州大学院 芸術工学府デザインストラテジー専攻 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
SOGUMO Yushi / Kyushu University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)

Keywords: Remote, Interpersonal Behaviors ← キーワード(斜体)


Abstract
Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.



目的と背景

 近年、物理的に人物と接触することで行う作業についてICTなどを媒介として行う、遠隔における対人行動に注目が集まっている。その分野は様々で、内閣府による多様な働き方に関する実態調査[1]や、文部科学省による遠隔学習についてのアンケート調査[2]が実施されるなど、遠隔による対人行動を推進する機運が高まっている。 一方、遠隔会議によるストレスの発現[3]や、遠隔授業による教育格差の発生[4]など、行動を遠隔で行うがゆえの様々な問題点についても言及されている。また、遠隔による行動についての調査・研究において、行動の分野ごとに進捗の差があり、メリット・デメリットについて十分に整理されていない。 また、近頃、COVID-19に対応した働き方や教育における改革が行われており、これを契機に経済・社会ともにデジタル化が大きく進展すると予想されている[5]。しかしながら、現在急速に整備・実施されている遠隔における対人行動の事例について、十分に準備がなされないまま行われているものが多くある。多くの企業や学校が遠隔での対人行動を行っている状況下で、この問題を解決することは喫緊の課題といえる。 そこで本研究では、遠隔における対人行動における特徴や課題を把握することで、今後の遠隔コミュニケーションを提供するサービスの検討において資する資料を得ることを目的とする。なお、本研究での遠隔における対人行動とは、本来、物理的に人物と接触することで行う作業を、ICTなどを媒介として間接的に行い、本来と同様の効果を得ようとすること、と定義して研究を進めることとする。

研究の方法

1.調査対象者として大学生を選定した。 2.行動分類表[6]を参考に、大学生の主行動として「授業」、「飲み会」、「就活」を選定した。 3.Google検索により「遠隔 飲み会」等の各行為の遠隔事例の特徴として評価項目を得られるよう、検索した。その中で調査の意に沿う記事上位50件を研究対象資料として選定した。 4.対象記事から評価項目を抽出した。 5.評価項目から重複する内容を省いて整理した。 6.各評価項目の内容を確認し、項目の分類を行った。

結果

 評価項目として、飲み会は468件、授業は485件、就活は581件が得られた。

考察

 

まとめ

 

脚注

  1. 東京都産業局:多様な働き方に関する実態調査(テレワーク) 結果報告書、2020
  2. 文部科学省:遠隔学習ガイドブック第3版,2018
  3. 玉木秀和、他:遠隔会議における発話の衝突と精神的ストレスの関係、研究報告グループウェアとネットワークサービス (GN)、10、1-6、2011
  4. 日本総合研究所:オンライン授業がもたらす教室の変革、https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36280(閲覧日 2020年7月3日)
  5. 日本総合研究所:COVID-19が促すデジタル社会への転換、2020
  6. 総務省統計局:平成28年社会生活基本調査、 2016


参考文献・参考サイト

  • ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
  • ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
  • ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院