「発表予定の方へ+」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
(動画の埋め込み方法)
(発表会後の動画の扱いについて)
72行目: 72行目:
 
<br>
 
<br>
 
===発表会後の動画の扱いについて===
 
===発表会後の動画の扱いについて===
* 発表会終了後の'''動画の一般公開を望まない場合''''は、以下の手順をお願いいたします。
+
発表会終了後の'''動画の一般公開を望まない場合''''は、以下の手順をお願いいたします。
** 念のため、配信サービス側で動画を「非公開」に設定して下さい。
+
* 念のため、配信サービス側で動画を「非公開」に設定して下さい。
** [[利用者:Inoue.ko|管理者]]あてご連絡下さい。管理者権限で、動画の埋め込み掲載部分を削除します。
+
* [[利用者:Inoue.ko|管理者]]あてご連絡下さい。管理者権限で、動画の埋め込み掲載部分を削除します。
  
 
<br>
 
<br>

2020年10月3日 (土) 17:56時点における版

2020年度は、COVID-19 感染拡大の状況を鑑み、Web会場での開催となります。

  • このページでは、Web発表会場の仕様、および発表方法について解説しています。
  • 以下のような形式での開催を予定しています。
    • 開会式・閉会式のみ Zoomによるオンラインリアルタイム開催
    • 発表はWeb上の概要の閲覧(プレゼンテーション動画のページ内掲載も可)
    • 質疑・応答は、概要ページに付属する「議論のページ」で行う(数日間の期間限定)


会場の仕様について

  • 2020年度は、当サイトの 2020年度プログラム のページを仮想会場とします。
  • 非同期方式で、すべての発表を自由に閲覧(視聴)いただくことになります。
  • 開催当日は、参加エントリーされた方(アカウントを有する方)のみが視聴・質疑を行うことができます。


発表の成立について

2020年度は、以下の要件を満たすことで、発表が成立したものとします。

  • 当サイトに発表概要が掲載されていること(プレゼンテーション動画の有無は任意)。
  • 参加者からの質疑に対する応答(後述)が記載されていること(質問がない場合は不要)。



プレゼンテーション動画について

  • 概要ページにプレゼンテーション動画を埋め込み掲載することを推奨します(任意)。
  • プレゼンテーション動画の埋め込み作業は、発表前日(発表概要の校正期間最終日)まで可とします。


動画の埋め込み方法

  • 以下のように記載すると、YouTube等の動画の埋め込みが可能です。
 書式:{{ #ev:サービス名 | 動画のID | 幅(px) }}
 
 事例:{{#ev:youtube|Us-TVg40ExM|480}}

  • 以下のように、URLを記載するだけでも結構です。
https://youtu.be/Us-TVg40ExM
  • 動画のIDとは、YouTubeの場合「共有」をクリックして表示される https://youtu.be/XXXXXXXX における XXXXXXXXの部分(動画のURLで見た場合、v= の後の文字列がそれに該当します。
  • YouTube側で「限定公開」を設定した場合も、IDの利用によって、当サイトへの埋め込みが可能です。


埋め込み動画の時間(尺)について

動画の時間は、通常開催を前提に原則以下のとおりとします。

  • 研究発表の場合:15分程度
  • ライトニングトークの場合:5分程度


発表会後の動画の扱いについて

発表会終了後の動画の一般公開を望まない場合'は、以下の手順をお願いいたします。

  • 念のため、配信サービス側で動画を「非公開」に設定して下さい。
  • 管理者あてご連絡下さい。管理者権限で、動画の埋め込み掲載部分を削除します。



質疑・応答について

2020年度は、発表概要に付属する「議論のページ」での質疑応答となります。

質疑・応答のサンプル


質疑・応答の期間について

  • 質問の書き込み:当日のみ
  • 質問の書き込み権限:個別の利用者アカウントを持つ発表者および参加者
  • 応答の書き込み:当日 〜 2日間(10/17 - 10/19)


発表・質疑応答の記録公開について

  • はじめにお読みくださいのページの「付記) 発表概要の一般公開について」に記載のとおり、発表会の終了後、発表概要のページ(議論のページも含む)はそのままアーカイブ(編集保護)されるとともに、一般公開となります。あらかじめご了承下さい。