「音の快・不快に着目した新しい広告の提案」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
5行目: 5行目:
 
; 亀井凜太郎 / 九州大学 芸術工学部 
 
; 亀井凜太郎 / 九州大学 芸術工学部 
  
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
+
''Keywords: ''Sound, CM, Pleasant and Unpleasant'''' 
  
  

2020年10月5日 (月) 16:56時点における版

- 身体的支援機能・知的支援機能・精神的支援機能・技術的支援機能の観点から -

水田雅也 / 九州大学 芸術工学部 
大貫紫温 / 九州大学 芸術工学部 
亀井凜太郎 / 九州大学 芸術工学部 

Keywords: Sound, CM, Pleasant and Unpleasant' 


目的

サービスは、レシーバ(サービスの受給者)の「状態変化」を引き起こすことであり、コンテンツ(内容)およびチャネル(方法)はその実現手段といえる。また、実現手段の方向性として、身体的支援、知的支援、精神的支援、技術的支援の4つに分けて考えることができる。


本研究では、既存の製品を4つに分類し、新しい付加価値を持つ製品を提案を目的とした。


分類-既存の製品

図1

既存の製品を支援機能の観点から4つに分類した。(図1)


その中で製品は技術的支援機能から身体的もしくは精神的支援機能へと発達していくことに気が付いた。そのため新しい身体的もしくは精神的支援機能をもつ製品を考えていくことにした。


分類-音と製品

図2

既存の製品の中で音が効果的に使われているものは多く存在していて、音は製品に身体的もしくは精神的支援機能をもたらすと考えた。そのため音が使われている製品だけを支援機能の観点から4つに分類した。(図2)


音が製品に高級感を与えたり、美味しそうに感じさせるといったように音が感覚に良い影響を与えていることが分かった。また、咀嚼音といったように音によって不快になることも分かった。そのため音の快・不快に着目し、最終提案を考えていくことにした。


他人が不快と感じていることを伝えるCM

調査した結果


・口臭ケアCM
・ACジャパンのような公共マナーを訴えるCM



最終提案

外部リンク

・プロジェクト紹介サイト https://www.example.com
・Youtube