「遠隔・非同期ツールとしてのWikiの可能性」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
(報告)
 
(他の1人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
  
 
; 井上貢一 / 九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科
 
; 井上貢一 / 九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科
6行目: 7行目:
  
  
==報告==
+
==はじめに==
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
+
人類が発明した「文字」は「紙」という媒体とセットになることで、いわば「遠隔・非同期」のコミュニケーションを実現する。また「情報体」というものは、すべて「複製可能」という性質によって、共有資源としての価値を担っている。本発表では、情報を「遠隔・非同期的に複製されやすくするシステム」としてのWikiの可能性について報告する。
人類が発明した「文字」は「紙」という媒体とセットになることで、いわば「遠隔・非同期」のコミュニケーションを実現する。また「情報体」というものは、すべて「複製可能」という性質によって、共有資源としての価値を担っている。優れた情報デザインの条件を一言で語るとすれば「情報体を遠隔・非同期的に複製されやすい状態にすること」だと言えるのではないだろうか。
 
 
 
  
 +
==遠隔授業における同期と非同期==
 
2020年度は COVID-19 の感染拡大の影響で、筆者の属する大学も4月22日から遠隔授業でスタートすることとなった。メールやSNSによる授業連絡、PDF資料の配布、非同期(オンデマンド)配信、同期(リアルタイム)双方向通信、さらにチャットを利用した質疑応答など、様々なツールの活用が試された。
 
2020年度は COVID-19 の感染拡大の影響で、筆者の属する大学も4月22日から遠隔授業でスタートすることとなった。メールやSNSによる授業連絡、PDF資料の配布、非同期(オンデマンド)配信、同期(リアルタイム)双方向通信、さらにチャットを利用した質疑応答など、様々なツールの活用が試された。
  
 実際に運用をはじめてわかったことは、同期型のWeb会議システムよりも、非同期型の動画配信の方が受講生の評判が良いということである。同期型のツールは、関係者の「時間」を拘束するだけでなく、事実上「場所」も拘束する (声を出せる場所は限られる)。一方、録画済動画と文字情報を主とした非同期型のツールは、参加者の行動を拘束しない。さらに言えば、音声や動画よりも、文字情報の方が「複製しやすい」という点で学習効率が上がるのである。
+
 実際に運用をはじめてわかったことは、同期型のWeb会議システムよりも、非同期型の動画配信の方が受講生の評判が良いということである。同期型のツールは、関係者の「時間」を拘束するだけでなく、事実上「場所」も拘束する (声を出せる場所は限られる)。一方、録画済動画と文字情報を主とした非同期型のツールは、参加者の行動を拘束しない。さらに言えば、音声や動画よりも、文字情報の方が「複製しやすい」という点で学習効率が上がるのである。ブラウザから記事の更新が簡単にできるWikiシステムは、結果としてそうした情報の共有に適したものであると言える。
 +
<br>
  
 +
==Wikiの導入事例==
 +
[[ファイル:KoichiInoue_WebSample.jpg|200px|thumb|right|ソーシャルデザイン学科]]
 +
九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科では、学科が開設した2016年からWikiサイトを運営している。そこでは、学科の学生全員(卒業生も含め)の個人ページがあり、専門科目の各授業の成果を公開するためのサブページ、また学生の自由意思で情報発信するためのサブページを置いて、日々相互の情報共有ができるようにしている(右図)。学科の学生全員を「信用」し、編集に関してメンバー内でオープンな仕様にしているため、上級生のページを参考に後輩が編集記法を「複製>書き換え」するかたちで、記事を書いていくため、自然と更新スキルは向上し、セッションの頻度も年々向上する状況にある。学科のWebサイト自体を授業時の資料提示用に用いていたこともあって、結果的に、遠隔授業にシフトしても、従来の対面授業と同様の授業を展開することができた。
  
ブラウザから記事の更新が簡単にできるWikiシステムは、結果としてそうした情報の提供に適したものであると言える。筆者は従来より授業情報の提供にWikiを活用していたが、結果的に、遠隔授業にシフトしても、従来と変わらない授業準備の方法で、対面授業と大差なく授業を展開することができた。
+
 遠隔授業でよく問題となることのひとつに「受講生相互の課題の成果が見えない」というものがあるが、学生自身にWikiの編集スキルがあれば、相互の取り組みの成果をWiki上で共有することができる。今年度の新入生についても、お互いをまったく知らない状況で遠隔授業がスタートしたが、Wiki上に全メンバーの氏名と自己紹介が記載され、また、相互の課題の遂行状況もオープンになることで、直接的ではないにしても「つながり」が「見える化」されるかたちとなった。
 +
<br>
  
 遠隔授業で問題となるのは、受講生相互の課題の成果が見えないということであるが、学生自身にWikiの編集スキルがあれば、相互の取り組みの成果をWiki上で共有することができる。
+
==Wikiの導入を成功させるには==
 +
Wikiは、どんな場合にでも成功するわけではない。発表者はこれまで複数の団体・組織にWikiの導入を試みたが、うまくいかなかったケースも多数ある。以下、これまでの体験にもとづき、Wikiの導入に必要な条件を列挙する。
 +
* 1) 利用者全員がお互いを「信用」する関係にあるとともに、オープンなマインドを持っていること
 +
* 2) 利用者全員が編集に必要な IT スキルを有すること
 +
* 3) Wikiのビジュアル・操作性が「標準的」であること
 +
* 4) Wiki上に利用者全員の個人ページが存在すること
 +
* 5) Wiki上に新規参加者のための雛形・編集ガイドがあること
  
 また、さらに重要なことは、Wikiの背景にある思想である。それは「参加者全員を信用して編集をオープンにする」というもので、これが参加者全体の編集スキルの向上に寄与している。Wikiは「遠隔・非同期・複製容認」という性質によって、ポストコロナ時代の有効な情報共有ツールとなることが期待される。
+
==信用を前提としたオープンな思想==
{{clear}}
+
重要なことは、Wikiの背景にある思想である。それは「参加者全員を信用して編集をオープンにする」というもので、これが参加者全体の編集スキルの向上に寄与している。Wikiは「遠隔・非同期・複製容認」という性質によって、ポストコロナ時代の有効な情報共有ツールとなることが期待される。
 
<br>
 
<br>
  
28行目: 39行目:
  
 
<br>
 
<br>
<br>
 
  
[[Category:未設定]]
+
 
 +
[[Category:コンテンツデザイン]]

2020年10月24日 (土) 16:51時点における最新版


井上貢一 / 九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科

Keywords: Information Design, Web Design, Wiki System


はじめに

人類が発明した「文字」は「紙」という媒体とセットになることで、いわば「遠隔・非同期」のコミュニケーションを実現する。また「情報体」というものは、すべて「複製可能」という性質によって、共有資源としての価値を担っている。本発表では、情報を「遠隔・非同期的に複製されやすくするシステム」としてのWikiの可能性について報告する。

遠隔授業における同期と非同期

2020年度は COVID-19 の感染拡大の影響で、筆者の属する大学も4月22日から遠隔授業でスタートすることとなった。メールやSNSによる授業連絡、PDF資料の配布、非同期(オンデマンド)配信、同期(リアルタイム)双方向通信、さらにチャットを利用した質疑応答など、様々なツールの活用が試された。

 実際に運用をはじめてわかったことは、同期型のWeb会議システムよりも、非同期型の動画配信の方が受講生の評判が良いということである。同期型のツールは、関係者の「時間」を拘束するだけでなく、事実上「場所」も拘束する (声を出せる場所は限られる)。一方、録画済動画と文字情報を主とした非同期型のツールは、参加者の行動を拘束しない。さらに言えば、音声や動画よりも、文字情報の方が「複製しやすい」という点で学習効率が上がるのである。ブラウザから記事の更新が簡単にできるWikiシステムは、結果としてそうした情報の共有に適したものであると言える。

Wikiの導入事例

ソーシャルデザイン学科

九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科では、学科が開設した2016年からWikiサイトを運営している。そこでは、学科の学生全員(卒業生も含め)の個人ページがあり、専門科目の各授業の成果を公開するためのサブページ、また学生の自由意思で情報発信するためのサブページを置いて、日々相互の情報共有ができるようにしている(右図)。学科の学生全員を「信用」し、編集に関してメンバー内でオープンな仕様にしているため、上級生のページを参考に後輩が編集記法を「複製>書き換え」するかたちで、記事を書いていくため、自然と更新スキルは向上し、セッションの頻度も年々向上する状況にある。学科のWebサイト自体を授業時の資料提示用に用いていたこともあって、結果的に、遠隔授業にシフトしても、従来の対面授業と同様の授業を展開することができた。

 遠隔授業でよく問題となることのひとつに「受講生相互の課題の成果が見えない」というものがあるが、学生自身にWikiの編集スキルがあれば、相互の取り組みの成果をWiki上で共有することができる。今年度の新入生についても、お互いをまったく知らない状況で遠隔授業がスタートしたが、Wiki上に全メンバーの氏名と自己紹介が記載され、また、相互の課題の遂行状況もオープンになることで、直接的ではないにしても「つながり」が「見える化」されるかたちとなった。

Wikiの導入を成功させるには

Wikiは、どんな場合にでも成功するわけではない。発表者はこれまで複数の団体・組織にWikiの導入を試みたが、うまくいかなかったケースも多数ある。以下、これまでの体験にもとづき、Wikiの導入に必要な条件を列挙する。

  • 1) 利用者全員がお互いを「信用」する関係にあるとともに、オープンなマインドを持っていること
  • 2) 利用者全員が編集に必要な IT スキルを有すること
  • 3) Wikiのビジュアル・操作性が「標準的」であること
  • 4) Wiki上に利用者全員の個人ページが存在すること
  • 5) Wiki上に新規参加者のための雛形・編集ガイドがあること

信用を前提としたオープンな思想

重要なことは、Wikiの背景にある思想である。それは「参加者全員を信用して編集をオープンにする」というもので、これが参加者全体の編集スキルの向上に寄与している。Wikiは「遠隔・非同期・複製容認」という性質によって、ポストコロナ時代の有効な情報共有ツールとなることが期待される。

外部リンク