「発表予定の方へ+」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
(発表について)
1行目: 1行目:
 
* '''このページでは、Web発表会場の仕様、および発表方法について解説しています。'''
 
* '''このページでは、Web発表会場の仕様、および発表方法について解説しています。'''
 
<font color="red">
 
<font color="red">
* '''8月末時点では、以下のような形式での開催を検討中です。'''
+
* '''現在、支部で検討中ですが、8月末時点では以下のような形式での開催を想定しています。'''
 
** 開会式・閉会式のみ Zoomによるオンラインリアルタイム開催
 
** 開会式・閉会式のみ Zoomによるオンラインリアルタイム開催
 
** 発表はWeb上の概要の閲覧(プレゼンテーション動画のページ内掲載も可)
 
** 発表はWeb上の概要の閲覧(プレゼンテーション動画のページ内掲載も可)
10行目: 10行目:
 
==Web会場について==
 
==Web会場について==
 
* 2020年度は、COVID-19 感染拡大の状況を鑑み、Web会場での開催となります。
 
* 2020年度は、COVID-19 感染拡大の状況を鑑み、Web会場での開催となります。
* <font color="red">会場運営の方法については、現在第5支部において検討段階です。</font>
+
 
 +
 
 +
 
 +
<font color="red">'''以下の記載内容は、現在第5支部において検討段階のものです。'''</font>
  
 
<!--
 
<!--
20行目: 23行目:
 
-->
 
-->
  
 +
<br>
 
<br>
 
<br>
  
===研究発表の方へ===
 
<font color="red">書きかけです。</font>
 
  
====会場の仕様について====
+
===会場の仕様について===
 +
* 2020年度は、当サイトの '''XXXX年度プログラム''' のページを仮想会場とします。
 +
* オンデマンド方式(非同期方式)で、すべての発表を自由に視聴いただくことになります。
 
<!--
 
<!--
 
*1セッション5件 として 10セッション程度を想定しています
 
*1セッション5件 として 10セッション程度を想定しています
35行目: 39行目:
 
-->
 
-->
 
<br>
 
<br>
====発表について====
+
 
* 2020年度は、Web上での発表概要の掲載をもって発表とすることを検討中です。
+
===発表について===
* 概要ページに15分程度のプレゼンテーション動画を掲載することも可能です。積極的にお試しください。
+
* 2020年度は、Web上での発表概要の掲載をもって発表とします。
 +
* 概要ページにプレゼンテーション動画を掲載することも可能です。積極的にお試しください。
 
  <nowiki>
 
  <nowiki>
 
  書式:{{ #ev:サービス名 | 動画のID | 幅(px) }}
 
  書式:{{ #ev:サービス名 | 動画のID | 幅(px) }}
48行目: 53行目:
 
'''表示例'''
 
'''表示例'''
 
  {{#ev:youtube|Us-TVg40ExM|480}}
 
  {{#ev:youtube|Us-TVg40ExM|480}}
<!--
+
 
 +
* 動画の長さは、通常開催を前提に原則以下のとおりとします。
 +
** 研究発表の場合:15分程度
 +
** ライトニングトークの場合:5分程度
 +
<!-- 研究発表
 
* 発表時間は従来どおりです:発表15分 + 質疑4分 + 予備1分 = 計20分
 
* 発表時間は従来どおりです:発表15分 + 質疑4分 + 予備1分 = 計20分
 
: <small>参考: 1鈴 12分、2鈴 15分、3鈴 19分 </small>
 
: <small>参考: 1鈴 12分、2鈴 15分、3鈴 19分 </small>
 +
* 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
 +
* 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
 +
* 質問に対する回答は、画面と音声で行ってください
 +
-->
 +
<!-- ライトニングトーク
 +
* 発表時間:発表5分 + 質疑4分 + 予備1分 = 計10分(年度・会場により異なります)
 
* 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
 
* 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
 
* 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
 
* 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
57行目: 72行目:
 
<br>
 
<br>
  
====質疑・応答について====
+
===質疑・応答について===
 
2020年度は、Web上での質疑応答を検討中です。
 
2020年度は、Web上での質疑応答を検討中です。
 
* [[トーク:研究発表概要雛形|研究発表質疑応答サンプル]]
 
* [[トーク:研究発表概要雛形|研究発表質疑応答サンプル]]
<br>
+
* [[トーク:ライトニングトーク発表概要雛形|ライトニングトーク質疑応答サンプル]]
====発表・質疑応答の記録公開について====
 
<br>
 
<br>
 
  
===ライトニングトークの方へ===
 
<font color="red">書きかけです。</font>
 
  
====会場の仕様について====
 
<!--
 
*1セッション 10 件として 2セッション程度を想定しています
 
* セッション会場ごとにZoomのミーティングIDを準備します
 
* 発表者の方は、ご自身の発表時刻に余裕をもって入室してください
 
* 参加者は、各ミーティングへの入室・退出を自由に行えるものとします
 
* セッションごとに「座長」が進行を司ります
 
* セッションごとの「ホスト(入退出の管理、操作権限の制御)」は「会場アシスタント」が行います
 
-->
 
 
<br>
 
<br>
  
====発表について====
+
===発表・質疑応答の記録公開について===
* 2020年度は、Web上での発表概要の掲載をもって発表とすることを検討中です。
+
<br>
* 概要ページに5分程度のプレゼンテーション動画を掲載することも可能です。積極的にお試しください。
+
<br>
** YouTubeの動画(公開 / 限定公開)のアドレスを以下のように記載することでページ内に掲載可能です。
 
<nowiki>
 
書式:{{ #ev:サービス名 | 動画のID | 幅(px) }}
 
 
事例:{{#ev:youtube|Us-TVg40ExM|480}}
 
</nowiki>
 
* 上のように3つの情報を定義記載すると、YouTube等の動画の埋め込みが可能です。
 
* 動画のIDとは、YouTubeの場合、動画のURLの v= の後の文字列がそれに該当します。
 
* YouTube以外のサービスも利用できます。サービス名の詳細については [https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:EmbedVideo こちらの記事をご覧下さい。]
 
  
'''表示例'''
 
{{#ev:youtube|Us-TVg40ExM|480}}
 
<!--
 
* 発表時間:発表5分 + 質疑4分 + 予備1分 = 計10分(年度・会場により異なります)
 
* 発表は、発表者のスライド等を「画面共有」するかたちで行ってください
 
* 会場からの質問は「チャットのみ」とします(座長からの質問は画面と音声)
 
* 質問に対する回答は、画面と音声で行ってください
 
-->
 
<br>
 
  
====質疑・応答について====
 
2020年度は、Web上での質疑応答を検討中です。
 
* [[トーク:研究発表概要雛形|研究発表質疑応答サンプル]]
 
<br>
 
  
====発表・質疑応答の記録公開について====
 
  
<br>
 
  
  

2020年8月21日 (金) 13:20時点における版

  • このページでは、Web発表会場の仕様、および発表方法について解説しています。

  • 現在、支部で検討中ですが、8月末時点では以下のような形式での開催を想定しています。
    • 開会式・閉会式のみ Zoomによるオンラインリアルタイム開催
    • 発表はWeb上の概要の閲覧(プレゼンテーション動画のページ内掲載も可)
    • 質疑・応答は、概要ページに付随する「議論のページ」で行う(数日間の期間限定)


Web会場について

  • 2020年度は、COVID-19 感染拡大の状況を鑑み、Web会場での開催となります。


以下の記載内容は、現在第5支部において検討段階のものです。





会場の仕様について

  • 2020年度は、当サイトの XXXX年度プログラム のページを仮想会場とします。
  • オンデマンド方式(非同期方式)で、すべての発表を自由に視聴いただくことになります。


発表について

  • 2020年度は、Web上での発表概要の掲載をもって発表とします。
  • 概要ページにプレゼンテーション動画を掲載することも可能です。積極的にお試しください。
 書式:{{ #ev:サービス名 | 動画のID | 幅(px) }}
 
 事例:{{#ev:youtube|Us-TVg40ExM|480}}

  • 上のように3つの情報を定義記載すると、YouTube等の動画の埋め込みが可能です。
  • 動画のIDとは、YouTubeの場合、動画のURLの v= の後の文字列がそれに該当します。

表示例

  • 動画の長さは、通常開催を前提に原則以下のとおりとします。
    • 研究発表の場合:15分程度
    • ライトニングトークの場合:5分程度


質疑・応答について

2020年度は、Web上での質疑応答を検討中です。



発表・質疑応答の記録公開について