「トーク:研究発表概要雛形」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
(○○○の使い方について)
7行目: 7行目:
 
** コメント欄 > 質問の本文を記載して下さい
 
** コメント欄 > 質問の本文を記載して下さい
 
* 一般的な記事の書き方と同じです。箇条書き(行頭にアスタリスク)で列挙するとよいでしょう。
 
* 一般的な記事の書き方と同じです。箇条書き(行頭にアスタリスク)で列挙するとよいでしょう。
* 書き込みの最後に「署名アイコン([[File:SignatureIcon.png|20px|link=]])をクリックするか、'''-- 半角4連チルダ( <nowiki>-- ~~~~</nowiki> )'''を書くことで、自動的に署名が入ります。
+
* 書き込みの最後に「署名アイコン([[File:SignatureIcon.png|20px|link=]])をクリックするか、'''<nowiki>-- ~~~~</nowiki>( -- 半角4連チルダ )'''を書くことで、自動的に署名が入ります。
 
* 新しい節は、このページの下に順次追加されます(以後、通常のページと同様に編集可能です)。
 
* 新しい節は、このページの下に順次追加されます(以後、通常のページと同様に編集可能です)。
  
14行目: 14行目:
 
* 質問(新しい節)を確認したら、'''当該節の「編集」'''をクリックして回答を記載して下さい。
 
* 質問(新しい節)を確認したら、'''当該節の「編集」'''をクリックして回答を記載して下さい。
 
* 一般的な記事の書き方と同じです。箇条書き(行頭にアスタリスク)で整理するとよいでしょう。
 
* 一般的な記事の書き方と同じです。箇条書き(行頭にアスタリスク)で整理するとよいでしょう。
* 書き込みの最後に「署名アイコン([[File:SignatureIcon.png|20px|link=]])をクリックするか、'''-- 半角4連チルダ( <nowiki>-- ~~~~</nowiki> )'''を書くことで、自動的に署名が入ります。
+
* 書き込みの最後に「署名アイコン([[File:SignatureIcon.png|20px|link=]])をクリックするか、'''<nowiki>-- ~~~~</nowiki>( -- 半角4連チルダ )'''を書くことで、自動的に署名が入ります。
  
  

2020年8月21日 (金) 13:32時点における版

質疑・応答について

このページ(議論:トーク)は、発表概要についての「質疑・応答のページ」として位置付けられています。

質問者の方へ

  • ページ右上の話題追加をクリックすると、新しい「節」の追加入力モードに入ります。
    • 題名部分 > 質問タイトルを簡潔に記載して下さい(節見出し == == になります)。
    • コメント欄 > 質問の本文を記載して下さい
  • 一般的な記事の書き方と同じです。箇条書き(行頭にアスタリスク)で列挙するとよいでしょう。
  • 書き込みの最後に「署名アイコン(SignatureIcon.png)をクリックするか、-- ~~~~( -- 半角4連チルダ )を書くことで、自動的に署名が入ります。
  • 新しい節は、このページの下に順次追加されます(以後、通常のページと同様に編集可能です)。


発表者の方へ

  • 質問(新しい節)を確認したら、当該節の「編集」をクリックして回答を記載して下さい。
  • 一般的な記事の書き方と同じです。箇条書き(行頭にアスタリスク)で整理するとよいでしょう。
  • 書き込みの最後に「署名アイコン(SignatureIcon.png)をクリックするか、-- ~~~~( -- 半角4連チルダ )を書くことで、自動的に署名が入ります。




事例|○○○の使い方について

  • ご発表の中で話題になったソフトウエア○○○の使い方について関心があります。詳しい解説情報等ありましたら、そのリンクを教えていただけると幸いです。-- 雛形太郎(トーク) 2020年8月8日 (土) 21:06 (JST)
  • ご質問ありがとうございます。○○○の使い方については、以下のサイトに△△さんの詳しい解説があります。
https://www.example.com
環境によっては XXXXの問題が発生する場合があります。私の場合は、以下のサイトを参考に対処しました。
https://www.example.com
-- 雛形花子(トーク) 2020年8月8日 (土) 22:08 (JST)