「遠隔・非同期ツールとしてのWikiの可能性」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
(報告)
1行目: 1行目:
- ここにサブタイトルを記載 -
 
  
 +
; 井上貢一 / 九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
''Keywords: Information Design, Web Design, Wiki System''
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
 
*<span style="color:red;">この雛形は、ライトニングトークに適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、800文字程度を目安に簡潔なご報告をお願いします。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
 
 
 
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
 
 
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
 
  
  
33行目: 22行目:
  
 
==外部リンク==
 
==外部リンク==
* プロジェクト紹介サイト https://www.example.com
+
* 九州産業大学 ソーシャルデザイン学科 https://design.kyusan-u.ac.jp/socialdesign/
  
 
<br>
 
<br>

2020年9月25日 (金) 19:14時点における版

井上貢一 / 九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科

Keywords: Information Design, Web Design, Wiki System


報告

図1.◯◯◯◯

人類が発明した「文字」は「紙」という媒体とセットになることで、いわば「遠隔・非同期」のコミュニケーションを実現する。また「情報体」というものは、すべて「複製可能」という性質によって、共有資源としての価値を担っている。優れた情報デザインの条件を一言で語るとすれば「情報体を遠隔・非同期的に複製されやすい状態にすること」だと言えるのではないだろうか。


2020年度は COVID-19 の感染拡大の影響で、筆者の属する大学も4月22日から遠隔授業でスタートすることとなった。メールやSNSによる授業連絡、PDF資料の配布、非同期(オンデマンド)配信、同期(リアルタイム)双方向通信、さらにチャットを利用した質疑応答など、様々なツールの活用が試された。  実際に運用をはじめてわかったことは、同期型のWeb会議システムよりも、非同期型の動画配信の方が受講生の評判が良いということである。同期型のツールは、関係者の「時間」を拘束するだけでなく、事実上「場所」も拘束する (声を出せる場所は限られる)。一方、録画済動画と文字情報を主とした非同期型のツールは、参加者の行動を拘束しない。さらに言えば、音声や動画よりも、文字情報の方が「複製しやすい」という点で学習効率が上がるのである。


 ブラウザから記事の更新が簡単にできるWikiシステムは、結果としてそうした情報の提供に適したものであると言える。筆者は従来より授業情報の提供にWikiを活用していたが、結果的に、遠隔授業にシフトしても、従来と変わらない授業準備の方法で、対面授業と大差なく授業を展開することができた。  遠隔授業で問題となるのは、受講生相互の課題の成果が見えないということであるが、学生自身にWikiの編集スキルがあれば、相互の取り組みの成果をWiki上で共有することができる。  また、さらに重要なことは、Wikiの背景にある思想である。それは「参加者全員を信用して編集をオープンにする」というもので、これが参加者全体の編集スキルの向上に寄与している。Wikiは「遠隔・非同期・複製容認」という性質によって、ポストコロナ時代の有効な情報共有ツールとなることが期待される。



外部リンク