「郷土玩具の文化継承を目的とした地域コミュニティの構築」の版間の差分

提供: JSSD5th2020
Jump to navigation Jump to search
(今後の展開)
15行目: 15行目:
 
[[File:ichimon_1.jpg|thumb|right|200px|図1.柞原八幡宮(仮宮)]]  
 
[[File:ichimon_1.jpg|thumb|right|200px|図1.柞原八幡宮(仮宮)]]  
 
[[File:ichimon_3.jpg|thumb|right|200px|図2.豊泉堂で造られる一文人形]]  
 
[[File:ichimon_3.jpg|thumb|right|200px|図2.豊泉堂で造られる一文人形]]  
大分市西大分地区には、柞原八幡宮の仲秋祭「浜の市」という伝統行事があり、鎌倉時代に始まり江戸時代には「西日本三大市」と称されたが、現在は担い手不足等により縮小・衰退傾向 にある。その浜の市で江戸時代より販売されていた郷土玩具「一文人形」 は、大正時代に一度途絶えている。現在、昭和に入り復元させた一軒(別府 豊泉堂)のみが制作しているが、需要が減退し製造中止の危機にある。(図1)(図2)
+
大分市西大分地区には、柞原八幡宮の仲秋祭「浜の市」という伝統行事があり、鎌倉時代に始まり江戸時代には「西日本三大市」と称されたが、現在は担い手不足等により縮小・衰退傾向 にある。その浜の市で江戸時代より販売されていた郷土玩具「一文人形」 は、大正時代に一度途絶えている。戦後復元され、現在は一軒(別府 豊泉堂)のみが製造しているが、需要が減退し製造中止の危機にある。(図1)(図2)
  
  
23行目: 23行目:
  
  
===ワークショップについて ===
+
==ワークショップについて ==
 
  [[File:ichimon_7.jpg|thumb|right|200px|図3.ワークショップ告知ビジュアル]]  
 
  [[File:ichimon_7.jpg|thumb|right|200px|図3.ワークショップ告知ビジュアル]]  
  
29行目: 29行目:
 
   
 
   
  
===ワークショップの成果 ===
+
==ワークショップの成果 ==
 
[[File:ichimon_5.jpg|thumb|right|200px|図4.ワークショップの様子]]  
 
[[File:ichimon_5.jpg|thumb|right|200px|図4.ワークショップの様子]]  
 
[[File:ichimon_6.jpg|thumb|right|200px|図5.絵付けを体験する参加者]]  
 
[[File:ichimon_6.jpg|thumb|right|200px|図5.絵付けを体験する参加者]]  
49行目: 49行目:
 
③「一文人形」をモチーフとしたデザイン的施策による文化財的存続の模索<br>
 
③「一文人形」をモチーフとしたデザイン的施策による文化財的存続の模索<br>
 
②の調査から「一文人形」が地域のアイコンやお土産等のビ ジュアルモチーフに成り得ないかを検証・企画提案する<br>
 
②の調査から「一文人形」が地域のアイコンやお土産等のビ ジュアルモチーフに成り得ないかを検証・企画提案する<br>
 +
 +
 +
===参考文献・参考サイト ===
 +
神さまの森国指定重要文化財の建造物豊後一宮柞原八幡宮(2013) 柞原八幡宮奉賛会<br>
 +
日本全国郷土玩具バーチャルミュージアム民芸館-大分県篇・第1回-(1999) http://www.asahi-net.or.jp/~SA9S-HND/agal-978-10.html 草の根工房・菜根庵<br>
 +
続々よみがえる郷土玩具 別府の工房「豊泉堂」(2019)https://www.asahi.com/articles/ASM935QZLM93TPJB00W.html 朝日新聞
 +
 
  {{clear}}
 
  {{clear}}
 
<br>
 
<br>

2020年10月2日 (金) 18:18時点における版

注)

  • この雛形は、ライトニングトークに適用されます。
  • 本文部分は、800文字程度を目安に簡潔なご報告をお願いします。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


西口 顕一 / 大分県立芸術文化短期大学美術科


Keywords: Visual Design,Product Design, social design,Community Design 

「浜の市」「一文人形」について

図1.柞原八幡宮(仮宮)
図2.豊泉堂で造られる一文人形

大分市西大分地区には、柞原八幡宮の仲秋祭「浜の市」という伝統行事があり、鎌倉時代に始まり江戸時代には「西日本三大市」と称されたが、現在は担い手不足等により縮小・衰退傾向 にある。その浜の市で江戸時代より販売されていた郷土玩具「一文人形」 は、大正時代に一度途絶えている。戦後復元され、現在は一軒(別府 豊泉堂)のみが製造しているが、需要が減退し製造中止の危機にある。(図1)(図2)


研究と取り組み

本研究は、①地域資源として「浜の市・一文人形」の文化継承 ②「一文人形」の歴史と造形における各調査 ③「一文人形」をモチーフとしたデザイン的施策による文化財存続の模索を目的とする。 今回は上記①を課題として、浜の市にて「一文人形の絵付け体験ワークショップ」を実施した。(図3)


ワークショップについて

図3.ワークショップ告知ビジュアル

2019年9月16日 (月・祝) 12〜14 時に、境内の神楽殿にて実施。柞原八幡社・禰宜永沢氏による講話と、宮脇氏(人形作家)が手掛けた素焼きを土台とした 絵付け体験を実施。 事前予約制で定員20名程度募集し、17名が参加した。作家からは、既存のデザインに捉われず自由に絵付けをして欲しいとの希望があったため、年齢を問わず各人各様の表現、 描き方を体験していただいた。


ワークショップの成果

図4.ワークショップの様子
図5.絵付けを体験する参加者

<家族層の声>「子どもに地域の文化を体験させる機会ができて 嬉しい」「いろいろな色で自由に描けて古いイメージが変わった」
<年配層の声>「昔から見ていたので懐かしい」「作る行程を知ることができて興味深い」
<祭の主催者・自治体の声>「イベントが地域住民の出し物に偏るな か、祭にまつわる企画で意義がある」「来年も開催して欲しい」
上記の声から、 地域住民が自分の住む町の伝統文化に触れ、郷土愛を育むきっかけになったのではないかと推測する。(図4)(図5)


今後の展開

①地域資源として「浜の市・一文人形」の文化継承
ワークショップの募集及び実施方法を改善し、ワークショップ・展示等を主催者と共に継続して実施する

②「一文人形」の歴史と造形に関する調査
大分市歴史資料館と連携し、大正時代以前のものについて、 誰が何をモチーフにしていたか、素材・造形の特徴等を調査 し、「浜の市・一文人形」の定義を明らかにする

③「一文人形」をモチーフとしたデザイン的施策による文化財的存続の模索
②の調査から「一文人形」が地域のアイコンやお土産等のビ ジュアルモチーフに成り得ないかを検証・企画提案する


参考文献・参考サイト

神さまの森国指定重要文化財の建造物豊後一宮柞原八幡宮(2013) 柞原八幡宮奉賛会
日本全国郷土玩具バーチャルミュージアム民芸館-大分県篇・第1回-(1999) http://www.asahi-net.or.jp/~SA9S-HND/agal-978-10.html 草の根工房・菜根庵
続々よみがえる郷土玩具 別府の工房「豊泉堂」(2019)https://www.asahi.com/articles/ASM935QZLM93TPJB00W.html 朝日新聞




外部リンク

プロジェクト紹介サイト https://www.oita-pjc.ac.jp/archives/2019/vd_ichimon.html