発表予定の方へ

提供: JSSD5th2020
2020年8月8日 (土) 16:01時点におけるInoue.ko (トーク | 投稿記録)による版
Jump to navigation Jump to search
  • このページでは、発表概要(研究発表・ライトニングトーク )の執筆および、執筆に関わるアカウントについて解説しています。
  • 日本デザイン学会第5支部では概要の執筆に Wikiを利用していただいています。トラブルを未然に防止する意味でも、このページは必ず最後までお目通し下さい。


発表概要の執筆について

利用者アカウントとログインについて

  • 発表概要のWikiページを執筆・編集するには、利用者IDパスワードでログインすることが必要です。
  • 利用者ID等は、発表エントリー締め切り以後、順次、実行委員会より発表者個別にお知らせします
  • アカウント情報の取得後は、画面右上のログインボタンからログインが可能です。

当サイトにおけるユーザーアカウントをお持ちの方へ

  • 過去に当サイト上でご発表を経験された方は、当該アカウントをそのままご利用いただけます。
  • 以下のページから、お名前をご確認いただき、ログインをお試し下さい(関係者扱いとなり、全ページの閲覧が可能になります)。
特別:登録利用者一覧
昨年登録されたメールアドレスあてに、仮パスワードが発行されます。
  • ログイン後、ページ右上の 個人設定 をご確認ください。
メールアドレスを変更された方は、今年の発表エントリーにて記載するメールアドレスと同一になるよう修正をお願いします。


共同研究者とのアカウントの共有について

  • 共同研究者が存在する場合は、筆頭者(エントリーした方)の責任において、共同研究者の方とアカウント情報を共有してください。

大学院生・学部生の方へ

  • 学生の方には、エントリーの段階で、研究指導教員の氏名・メールアドレスの登録をお願いしています。
  • エントリー後、研究指導教員の方にも個別アカウントが発行され、研究指導教員によるページの校正が可能になることをあらかじめご了承下さい。


発表概要のページについて

  • エントリー時の発表題目をページ名として、雛形入りのページをご用意しています。
  • 当該年度プログラムのページに発表題目一覧が掲載されます。
  • ご自身の発表題目をクリックすると、当該ページに移動します。
  • ページには、あらかじめ「雛形」を入力していますので、それを参考に編集して下さい。
  • 編集締め切りまでの間、何度でも追記・修正・更新いただけます。
  • ページ名(発表題目)の中途変更は原則不可です。あらかじめご了承下さい。


執筆方法について

  • 雛形を参考に、見出しや本文を書き換えるかたちでご執筆下さい。
  • 執筆方法については 編集ガイドのページをご覧下さい。


画像の掲載について



当サイトにおける「あなた」のアカウントについて

利用者ID

  • エントリー時のお名前をそのまま利用者IDとしています(変更はできません)。


パスワードについて

  • 実行委員会において初期パスワード作成して発行しますが、その後は自己管理をお願いします(再設定可能です)。
注1) パスワードは実行委員会が設定した初期パスワードをそのまま利用されることを推奨します。
注2)パスワードの再設定における仮パスワードは、登録されたメールアドレスあてに送信されます。
  • 尚、ログイン時にシステムがパスワードの変更を要求する場合は、その場で新しいものに変更をお願いします。


連絡先メールアドレスについて

  • エントリー時に登録されたメールアドレスを利用者IDに紐付けしています。
  • ログイン後に「個人設定」で変更ができる仕様になっていますが、発表エントリーの際の登録情報と齟齬が生じないようお願いします。



当サイトにおける情報の共有・公開について

当サイトにおける情報共有の考え方

  • このサイト内にある大半のページは、編集権限を与えられた「登録利用者」の方であれば、誰でも自由に編集することが可能です。
注)MediaWikiはそのポリシーから「ページを個別に占有する」という使い方をしない設計になっています。
  • 個々のページには「誰が編集したか」も含めて「更新履歴」が残る仕様になっており、これが「荒らし」に対する抑止力となっています。
  • 編集ソースを見ただけであれば(「更新」を押さなければ )「更新履歴」は残りません。他のページの編集ソースを相互に参照できることが、全体の情報の質向上に寄与するとお考え下さい。


発表概要のアーカイブ・公開について

  • 「研究発表」の発表概要は、そのままこのサイトにアーカイブされます。
  • 当サイトは閲覧に関してオープンな仕様です。不特定多数の方が閲覧可能となることをあらかじめご了承下さい。


サイトのバックアップ作業について

  • システム障害等によるデータ損失に備えて、概要執筆期間中は、定期的にサイトのバックアップ作業を行います。
  • バックアップ作業時には、一時的にサーバーがストップします。
  • 作業日時については、事前に当サイトのトップページでお知らせしますので、執筆に際しては事前にご確認下さいますようお願いします。


ご自身による原稿のバックアップのお願い

  • 上記のとおり管理者は定期的なデータベースのバックアップを行いますが、予期せぬ障害によるデータ損失については責任を負うことができません。
  • ご自身の発表概要については、編集画面内のソースをテキストファイルとしてお手元にも保存するなどのご対応をお願いします。