はじめにお読みください

提供: JSSD5th2020
2019年7月30日 (火) 20:34時点におけるInoue.ko (トーク | 投稿記録)による版 (研究発表会当日について)
Jump to navigation Jump to search

第5支部研究発表会に関わるエントリーから概要執筆まで。発表を希望される方は、発表までのプロセスについて、必ずお読みください。

第5支部における研究発表について

はじめに

  • 2019年度より、第5支部の研究発表概要は Web上で執筆・共有することとなりました。
  • 従来の紙の冊子やPDFとは異なる考え方、また作業手順が必要となりますので、このページに記載されている事項について事前にご確認下さい。
  • 採用しているシステムは、MediaWiki で、執筆方法は Wikipedia のそれと同一です。


2つの発表区分

第5支部では、以下の2種類の発表区分を設定しています。

  • 研究作品発表:通常の研究発表大会における口頭発表・ポスター発表に準じたものです。
発表15分、質疑4分、入れ替わり1分 (発表1件につき総所要時間20分)
1鈴:12分、2鈴:15分、3鈴:19分 です。
研究作品発表概要ページのイメージ(雛形)
  • 研究作品報告:ライトニングトークに準じた研究、意見交換などを目的とするものです。
研究作品報告概要ページのイメージ(雛形)
支部幹事懸案事項
1) 研究作品発表について ポスター形式の有無(会場校の(物理的な)判断?)
2) 研究作品報告について 口頭?・ポスター?


当サイトにおける情報共有の考え方

  • このサイトは、編集権限を与えられた発表者の方であれば、誰でも自由に編集することが可能です。
注)MediaWikiはそのポリシーから「ページを個別に占有する」という使い方をしない設計になっています。
  • 他のページの編集ソースを相互に参照できることが、全体の情報の質向上に寄与すると考えます。
  • 個々のページには「誰が編集したか」も含めて「更新履歴」が残る仕様になっており、これが「荒らし」に対する抑止力となっています。


バックアップのお願い

  • 管理者は定期的な記事のバックアップを行いますが、システム障害等によるデータ損失については責任を負うことができません。
  • 執筆後は念のために編集画面内のソースをテキストファイルとしてバックアップするなどのご対応をお願いします。



開催案内>エントリー>執筆までの流れ

研究発表を希望される方には以下の手順で手続きを進めていただくことになります。事前にご確認下さい。


1) 研究発表会開催案内

研究発表会開催のご案内は、学会から会員の皆様あてにメール送信されます。

このページをお読みの「あなた」は現在このステップに位置されているとお考え下さい。


2) アカウント作成

発表を希望される場合は、このサイトの画面右上の「アカウントの作成」 をクリックしてユーザー登録を行って下さい。アカウント登録に必要な入力項目は以下のとおりです。

  • 利用者ID:氏名をフルネームで入力して下さい(スペース不可)。
  • パスワード:ご自身で設定の上、各自で保管をお願いします。
  • メールアドレス:事務局と発表者の方との連絡に必要な情報です。
注)利用者間でもFormを使った送信が可能となることをご了承下さい。

尚、アカウント登録した段階ではページの編集権限はありません。ページの編集はエントリーの受付処理後に可能になります。


3) 発表エントリー

発表を希望される方は、上記2) のアカウント登録を済ませた後、主催校(実行委員会事務局)あてにエントリーを行なって下さい。エントリーいただくのは以下のような事項になります(当該年度の開催校・実行委員会によってエントリー方法は異なります)。

  • 氏名:アカウント登録したお名前と同一であることが前提です。
  • ご所属:大学・研究機関等の名称(学生の方の場合は「博士前期2年」などの記述を加えて下さい)
  • メールアドレス:アカウント登録時のメールアドレスと同一であることが前提です。
  • 発表題目:エントリーの際の発表題目がそのまま当サイト内での「ページ名」になります。受付後の変更はできませんので、十分にご検討の上、簡潔に定義して下さい。


4) 受付完了通知

主催校(実行委員会事務局)にてエントリーが受け付けられた方には、受付が完了した旨の通知が届きます。

  • ここでの受付処理とは、エントリーいただいたアカウントを編集権限のあるグループに編入するとともに、いただいた「発表題目」をページ名とする新規ページをご用意することを意味します。この作業は実行委員会の依頼にもとづきWeb担当が行います。
  • エントリーされた「発表題目」は「20XX年度 研究発表大会」のページにプログラムのひとつとして掲載されます。
  • ページに掲載された「発表題目」は、そのまま発表概要の記事ページへのリンクになっています。


5) 発表概要の執筆

発表予定の方は、ご自身の「発表題目」のページで概要を執筆して下さい。

  • 用意されたページには初期データとしてページの雛形が入力済みになっています。
  • Wikiの記法についてはクイックガイドをご覧下さい。
  • 記事には静止画・動画の掲載、外部リンクも可能です。
  • 尚、書きかけの内容も、Web上で公開、閲覧可能となることをご了承下さい。


6) 編集締め切り

予定された締め切り日に、発表概要のページは「保護(ロック)」されます。

  • 当サイトは閲覧に関してオープンな仕様です。編集締め切り後もページの閲覧は可能です。




研究発表会当日について



発表概要のアーカイブについて

  • 発表概要のページはそのままこのサイトにアーカイブされます。
  • 当サイトは閲覧に関してオープンな仕様です。不特定多数の方が閲覧可能となることをあらかじめご了承下さい。