より良い生活リズムをつくる情報表示の提案

提供: JSSD5th2020
2020年10月3日 (土) 21:09時点における野村竜成 (トーク | 投稿記録)による版 (「解決策」の洗い出しと絞り込み)
Jump to navigation Jump to search

- 身体的支援機能・知的支援機能・精神的支援機能・技術的支援機能の観点から -

野村 竜成 / 九州大学 芸術工学部 
墨田 知世 / 九州大学 芸術工学部 
椎葉 直也 / 九州大学 芸術工学部

Keywords: Time Display, Clock, Watch, Daily Rhythm, Product Design, Design 


背景・目的

 サービスは、レシーバー(サービスの需要者)の「状態変化」を引き起こすことであり、コンテンツ(内容)およびチャネル(方法)はその実現手段といえる。また、実現手段の方向性として、身体的支援・知的支援・精神的支援・技術的支援の4つの支援機能に分けて考えることができる。

 本研究では、4つの支援機能の考え方から整理し、「新たな付加価値をもつ製品」を提案することを目的とする。



「課題」の洗い出しと絞り込み

図1.身の回りの製品を分類
図2.時間に関するもの分類

 身の回りの製品やサービスを収集し、4つの支援機能の観点から分類を行った。(図1)

 分類の中から、本研究では時計について着目した。時計においては、これまでの歴史においてより正確な時間・時刻を知ることを目的とした技術的支援機能における発展を遂げてきた。しかし、ほかの支援機能としての発展の歴史は浅いため、新しい付加価値をもつものが提案できるのではないかと思い、着目した。

 次に、既存の時計について収集し、4つの支援機能について分類を行った。(図2) この分類から、既存の時計において現在、ファッションやインテリアとしての時計や精神的に「落ち着き」や「焦り」を提供する時計など精神的機能に着目した時計が広く展開されていた。また、身体的支援機能をもつ時計は眠りから身体を起こす目覚まし時計以外見られなかった。そこで、時間に関連する身体的支援機能をもつものが新たな付加価値を与えると考えた。




「解決策」の洗い出しと絞り込み

 

図3.ペルソナ1
図4.ペルソナ2

 解決策を検討するにあたって、ペルソナを作成した。(図3,4) 時間に関連する身体的支援機能をもつもので夜に睡眠を促すものがあれば良いのではないかというアイデアが出た。



外部リンク