日中若年層における国内観光アプリの比較研究

提供: JSSD5th2020
2020年10月13日 (火) 15:14時点における張翼 (トーク | 投稿記録)による版 (調査結果)
Jump to navigation Jump to search

- A Study on Japan-China Comparison of Information Applications Used by Young People for Domestic Tourism -


九州大学 芸術工学府デザインストラテジー専攻 張翼
ZHANG Yi / Graduate School of Design, Kyushu University
九州大学 芸術工学府デザインストラテジー専攻 都甲康至
TOGO Yasushi / Graduate School of Design, Kyushu University

Keywords: Service Design, Information Design, Travel Application 


Abstract
The purpose of this study is to clarify the travel conditions and app usage behavior of young people in Japan and China, and to clarify the similarities and differences regarding the functions and contents of apps used by young people. Through user research, it was found that young people in Japan and China have a large difference in "reservation of accommodation, food , tickets, etc." , and that the functions and contents are also different between Japanese version and Chinese version of the same app.


研究の背景と目的

  日本観光庁の「旅行・観光消費動向調査(2019)」と中国統計局の「2019年国民経済と社会発展統計公報」によると、2019年に、日本と中国の国内延べ旅行者数の増加とともに、国内消費額も増加した2)。大きな流れでは、国内観光旅行への意欲は衰えていないと思われていた。2020年に、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国境閉鎖や国際線フライトの運航停止を行い、海外旅行より、まずは国内旅行から需要が少しずつ回復すると予想されていた。

  また、観光デジタル化(JTB総合研究所,2019)がここ数年で日進月歩の発展を遂げた。新しい技術やサービスの広がりとともに、旅行スタイルも変化していった。インターネットを活用し、観光のウェブサイトやアプリなどを通じ、情報収集や情報発信手段にさまざまな可能性があった。JTB総合研究所の「進化し領域を拡大する日本人の国内旅行(2019)」によると、若い世代が上の世代により、スマートフォンを通じ、旅行先の情報を得られるようになったという比率は13%高いであった。

  本研究では、まず現在の若年層の国内旅行と観光アプリ(以下、アプリ)利用に注目し、若年層の旅行実態やアプリの使用行動を明らかにすることと、若年層が利用するアプリの機能とコンテンツに関する共通点と相違点を明らかにすることを研究の目的とした。

調査方法

  研究の目的を達成するために2つの調査を行った。

  調査1としては、若年層の旅行実態やアプリの使用行動を明らかにするために、アンケート調査とインタービュー調査を行った。

  アンケート調査は、日本と中国合計110人にアンケート表をオンラインで送り、回収したデータを統計し、アンケート調査結果により、旅行の各段階に利用したアプリを統計した。調査内容について、調査対象者が国内と海外に行った回数、情報収集手段、旅行に利用したアプリ名と利用目的を調査した。

  インタビュー調査は、11人の調査対象に半構造化インタービュー調査を実施し、観光アプリ利用に関する問題点を旅行の段階ごとに整理した。調査内容について、インタービュー調査でよく使っている観光アプリを対象として、そのアプリの利用頻度、使い始めたきっかけ、利用シナリオ、使いやすいところと使いにくいとこると調査した。

図1:アプリ分析の三つのステップ

  調査2としては、若年層が利用するアプリの機能とコンテンツに関する共通点と相違点を明らかにするために、調査1の分析結果から得られた観光アプリの一つを対象に、デスクリサーチを行った。

   2019年、トリップアドバイザーは日本「旅行・交通カテゴリないウェブサイトのスマートフォンからの閲覧者数」ランキングに第四位に並んでいる。トリップアドバイザーは、強みであるリアルなクチコミに加え、旅行系メディアとの提携なども加わり、幅広い地域情報も網羅したオンラインの旅行情報プラットフォームへと変貌している。トリップアドバイザースマホ用の日本版と中国版の違いをまず確認し、トリップアドバイザーを以下の三つのステップを踏んで比較する。アプリの機能と内容の比較、そして機能と内容の相違点を整理し、最後は相違点をまとめる。(図1)



調査結果

図2:調査1の結果

  

  調査1の結果は図1のように示していた。ユーザー調査から国内観光旅行のプロセスの中で、一番差が大きいのは、「宿泊、飲食、チケットなどの予約」行動であった。アンケート調査でもらったデータの中から、日本のじゃらん、ブッキング、トリップアドバイザー;中国の大衆点評、Agoda、Airbnb、トリップアドバイザー(中国では、猫途鷹と呼ばれる)を代表的な予約アプリとして選定した。それらのアプリの中で、トリップアドバイザーの日本版と中国版の差が一番大きいため、このアプリを例として分析した。



図3:調査2の結果

  

  調査2はトリップアドバイザー日本版と中国版の比較分析であった。日本版のトリップアドバイザーは、予約機能を一番重視し、ホームページでおすすめなどの内容を中心としてユーザーに展示した。支払い方法について、支払い方法を選ばずに、デフォルト支払い方法(クレジットカードのみ)の情報を入力し、予約内容を確認して予約を完了できた。それに対して、中国版のトリップアドバイザーはアプリの内容を重視し、アワード受賞・評価ランキング及びUGC(ユーザー生成コンテンツ)を中心として運営していた。支払い方法について、中国はWechatpay、Alipay及び店頭払いの三つの支払い方法が利用できた。

  若年層が利用するアプリの機能とコンテンツに関する共通点と相違点は図3のように示していた。



考察

  アプリは日本或いは中国市場へ進出する際に、国ごとのターゲットユーザーのニーズとプロダクトの目標、どのような価値を届ける、ユーザーが抱えている課題を理解するにはリサーチと分析は不可欠だと思う。アプリプロダクトのローカライズは言語を通訳だけではなく、市場に加えて、ユーザーとプロダクトを理解した上で、世界ための戦略を立て、より一層リーチできるようになると思われている。日本・中国ユーザー向けて、利用者の特徴に合わせ、サイト・アプリの機能や使いやすさを引き続き向上することは、アプリの一つの課題と考えている。

考察

  本研究を通して、日中若年層が国内観光に利用するアプリの現状を把握し、利用特徴を抽出した。若年層が利用するアプリの中からトリップアドバイザーを具体的な例をとして、アプリの相違点と共通点をアプリの機能とコンテンツの面から比較した。同じアプリの日本版と中国版を比べ、機能とコンテンツも違うという結果が分かったが、違いが生まれる原因について、今後まだ引き続き調査を深く行きたいと考える。

参考文献・参考サイト

  • 観光庁 旅行・観光消費動向調・2019年年間値(確報)
  • 中国統計局 「2019年国民経済と社会発展統計公報」
  • JTB総合研究所 進化し領域を拡大する日本人の国内旅行(2019)
  • 傅翔ら「AI ご当地観光ナビアプリの研究開発」(2019)
  • 観光政策審議会 「今後の観光政策の基本的な方向について」(答申第39号、1995年6月2日)」