「白黒写真カラー化を通した明治期から昭和期に至る福岡市および周辺地域に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2021
Jump to navigation Jump to search
 
(2人の利用者による、間の101版が非表示)
1行目: 1行目:
- サブタイトルがある場合はここに記載 -
 
  
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
; 伊藤晃生 / 九州産業大学大学院 芸術研究科
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
+
: Ito Kosei / Kyushu Sangyo University Graduate School of Arts
*<span style="color:red;">この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
 +
; 井上友子 / 九州産業大学 芸術学部
 +
: Inoue Tomoko / Kyushu Sangyo University Faculty of Art and Design
  
; 伊藤晃生 / 九州産業大学大学院 芸術研究科 造形表現専攻 デザイン領域 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
+
''Keywords: Colorization, AI, Photo, Graphic, Social Design, Exhibition, Back in time''
: Ito Kosei / Kyusyu Sangyo University Graduate School of Arts ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
 
; 井上友子 / 九州産業大学 芸術学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
: Inoue Tomoko / Kyusyu Sangyo University Faculty of art and design ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)
 
 
 
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
 
  
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
+
: The colorization of black and white photographs has the effect of reducing the distance between the past and the present and perceiving them as parties. There have been many colorized images of the past wars, but there are few examples that focus on the lives of ordinary people. The purpose of this study is to restore and colorize old photographs mainly in Fukuoka City where traditional local culture has been born, and to pass them on to the next generation as local cultural heritage.
  
  
  
  
==背景と目的==
+
==1.背景==
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。<ref>九大太郎, 2019, デザイン学研究 XXX巻X号 p.XX, 日本デザイン学会</ref>。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
 白黒写真カラー化には、過去と現在の時間的距離を縮め、現代の観覧者を当事者として捉える効果がある。戦争に関するカラー化は多いが、庶民生活にフォーカスした事例は少ない。<br>
 +
 本研究では、伝統的な地域文化が誕生してきた福岡市を中心に白黒古写真を修復・カラー化し、地域の文化遺産として次世代に継承することを目的とする。<br>
  
==研究の方法==
+
<br>
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
 
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>。
 
  
 これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。
+
==2.目的==
{{clear}}
+
 伝統的な地域の文化発祥の地・福岡市を中心に、人々の日常生活が写された白黒古写真を修復・カラー化し、地域の文化遺産として次世代に継承する。<br>
  
==結果==
+
<br>
 赤も風に弾きて毎晩う。またいまはそんなにわらいないです。明るくお世話なと持ってきてタクトに走っようた泣き声へたっとところががらんと糸から日ありました。どうかと勢もてぶるぶる飛び立ちないだて恨めしのへは前は小節のセロましん。ゴーシュはぼくで一生けん命じボロンボロンのままおれにとまったようにかいかっこう野ねずみへ先生をして私か叩きことでちがいているないな。「またまだ前の遁。はいっ。」あと出てぶっつかっますかとなりて間もなく下をざとじぶんのをもっとわらって先生云いませた。「いやで。にわかにかまえてくださいでしょ。あの方はすきの工合んもので。ぼくをそのにわかにもったのを。人。ぼんやりでもちらちらぶん何週間はひどくんましよ。
 
  
 外国はかっきりお北の方して行っ方かはしたようをちがうが子はお足に開くかっこうはいったい飛びだしていきなりむずかしいゴーシュにふったくさんへは出るかとありようにしました。その所みんなか眼ゴーシュのゴーシュをゴーシュと云いのを弾いななく。「ゴーシュ何か。」ねずみはあけるなようにむしっましまし。またあるのでコップといけながらちがわて来ますのは今まで十一本出しましのから思っこんな一日硝子なた。ゴーシュの愕にせです一生けん命合せだろかっこうにどんと広く。
+
==3.研究方法==
 +
 明治期~昭和初期に時代を限定し、AIによる自動着彩とデジタル手彩色の結果の比較・分析を行った。オリジナル白黒写真と着彩後のカラー化写真を併置した展示会を行い、来場者が当時の記録を現在の感覚で確認できるよう日時、場所、状況などの説明キャプションをつけた。来場者にはアンケートをお願いし、研究から得られる効果などについて検証した。<br>
  
 +
<br>
  
==考察==
+
==4.実験(図1)==
 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。
+
[[File:ItoKosei01.jpg|thumb|right|350px|図1.AIと手彩色の比較 左:AI、中:オリジナル、右:手彩色]]
 +
 AIは肌の着彩が優れている一方で、全体にはセピア調に変換されるという傾向が強い。それに対し、手彩色では、時代考証や所有者の経験談、記憶、伝え聞いた話などを参考に着彩を行ったため、現実に体験した色に近く、全体の精度が高い。先行研究でも、AIのカラー化は自然色を得意とし、人工的なモノや風景は不得手であることが報告されている<ref>渡辺英徳, 庭田杏珠, 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』 2020年, 光文社新書, p13, p460.</ref>。<br>
 +
 以上のことから、現実体験に近い彩色が得られ、再編集が可能である手作業にこだわり作業をすすめた。<br>
 +
{{clear}}
  
 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。
+
==5.写真の蒐集と調査==
 +
 地域住民の協力を得て、50点を超える貴重な白黒古写真資料を借り受けた。いずれも、明治期から昭和期の古き良き時代を写した写真である。その中から作業を終えた2例を下に例示する。<br>
  
 +
<br>
  
==まとめ==
+
===5-1,中洲のニッカバー前でポーズをとる母子(図2)===
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
+
[[File:ItoKosei02.jpg|thumb|right|350px|図2.「中洲のニッカバー前でポーズをとる親子」左:オリジナル、右:カラー化]]
 +
 1960年代に博多区中洲のニッカバー前で撮影された写真を見た「親」である当事者女性は、「その日は映画を見た帰りで可愛らしい車を背景に写真を撮った」と懐かしい様子で語った。撮影場所は中洲中央通りであり、かつては近隣に福岡東映劇場という映画館があったことが分かった。<br>
 +
{{clear}}
  
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
+
===5-2,天神町の酒屋(図3)===
 +
[[File:ItoKosei03.jpg|thumb|right|350px|図3. 「天神町の酒屋」左:オリジナル、右:カラー化]]
 +
 1928年1月10日、天神町の伊藤酒店前の本写真では、太陽光の射す角度から曇り空の正午ごろに撮影されたものであったと推測された。現在は中央区天神にある福岡天神フコク生命ビルに建て替わっている。<br>
  
 +
{{clear}}
 +
 +
==6.イベントの実施(図4)==
 +
[[File:ItoKosei04.jpg|thumb|right|350px|図4.イベントの様子]]
 +
 イベント名は、「白黒(モノクローム)写真」と「カラー化写真」を併置することで、写真提供者・展示来場者などに「記憶を色彩豊かに蘇らせる」ことを意図し「monokara.(モノカラ)プロジェクト」と称した。博多区の施設をイベント会場とし、20組のオリジナル白黒古写真とカラー化写真を展示した。同時に、来場者が持参した白黒写真を会場で着彩し、合計48件、約100枚の古写真を修復・カラー化作業を行った。<br>
 +
 +
{{clear}}
 +
 +
==7.結果と考察==
 +
 イベントでは新聞社やテレビ局の報道も手伝い、県内外から多くの来場者があった。来場者の中には「色がついたことで最近のように思える」「立体感が出てリアルさが増した」と言及した。<br>
 +
 本研究を通じ、半世紀を超える時間を隔てた「写真の中の人物」と「自分自身」を重ね合わせる体験や、祖先の足跡を想起し追体験するきっかけを提供する意義深い研究ができたと考えている。<br>
 +
 +
<br>
  
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
  
 +
<br>
  
 
==参考文献・参考サイト==
 
==参考文献・参考サイト==
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
+
* 與那覇 里子,「モノクロ写真のカラー化技術を用いたメディアと読者の対話を促すコンテンツ 制作の研究」 2019年,  『デジタルアーカイブ学会誌』3巻2号 p. 249-250.  
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
+
* 渡辺英徳, 庭田杏珠,「「記憶の解凍」:カラー化写真をもとにした”フロー”の生成と記憶の継承 」 2019年, 『デジタルアーカイブ学会誌』3巻3号 p. 317-323.
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
 
 
 
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
 
  
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
[[Category:未設定]]
 

2021年11月10日 (水) 12:12時点における最新版


伊藤晃生 / 九州産業大学大学院 芸術研究科
Ito Kosei / Kyushu Sangyo University Graduate School of Arts
井上友子 / 九州産業大学 芸術学部
Inoue Tomoko / Kyushu Sangyo University Faculty of Art and Design

Keywords: Colorization, AI, Photo, Graphic, Social Design, Exhibition, Back in time


Abstract
The colorization of black and white photographs has the effect of reducing the distance between the past and the present and perceiving them as parties. There have been many colorized images of the past wars, but there are few examples that focus on the lives of ordinary people. The purpose of this study is to restore and colorize old photographs mainly in Fukuoka City where traditional local culture has been born, and to pass them on to the next generation as local cultural heritage.



1.背景

 白黒写真カラー化には、過去と現在の時間的距離を縮め、現代の観覧者を当事者として捉える効果がある。戦争に関するカラー化は多いが、庶民生活にフォーカスした事例は少ない。
 本研究では、伝統的な地域文化が誕生してきた福岡市を中心に白黒古写真を修復・カラー化し、地域の文化遺産として次世代に継承することを目的とする。


2.目的

 伝統的な地域の文化発祥の地・福岡市を中心に、人々の日常生活が写された白黒古写真を修復・カラー化し、地域の文化遺産として次世代に継承する。


3.研究方法

 明治期~昭和初期に時代を限定し、AIによる自動着彩とデジタル手彩色の結果の比較・分析を行った。オリジナル白黒写真と着彩後のカラー化写真を併置した展示会を行い、来場者が当時の記録を現在の感覚で確認できるよう日時、場所、状況などの説明キャプションをつけた。来場者にはアンケートをお願いし、研究から得られる効果などについて検証した。


4.実験(図1)

図1.AIと手彩色の比較 左:AI、中:オリジナル、右:手彩色

 AIは肌の着彩が優れている一方で、全体にはセピア調に変換されるという傾向が強い。それに対し、手彩色では、時代考証や所有者の経験談、記憶、伝え聞いた話などを参考に着彩を行ったため、現実に体験した色に近く、全体の精度が高い。先行研究でも、AIのカラー化は自然色を得意とし、人工的なモノや風景は不得手であることが報告されている[1]
 以上のことから、現実体験に近い彩色が得られ、再編集が可能である手作業にこだわり作業をすすめた。



5.写真の蒐集と調査

 地域住民の協力を得て、50点を超える貴重な白黒古写真資料を借り受けた。いずれも、明治期から昭和期の古き良き時代を写した写真である。その中から作業を終えた2例を下に例示する。


5-1,中洲のニッカバー前でポーズをとる母子(図2)

図2.「中洲のニッカバー前でポーズをとる親子」左:オリジナル、右:カラー化

 1960年代に博多区中洲のニッカバー前で撮影された写真を見た「親」である当事者女性は、「その日は映画を見た帰りで可愛らしい車を背景に写真を撮った」と懐かしい様子で語った。撮影場所は中洲中央通りであり、かつては近隣に福岡東映劇場という映画館があったことが分かった。



5-2,天神町の酒屋(図3)

図3. 「天神町の酒屋」左:オリジナル、右:カラー化

 1928年1月10日、天神町の伊藤酒店前の本写真では、太陽光の射す角度から曇り空の正午ごろに撮影されたものであったと推測された。現在は中央区天神にある福岡天神フコク生命ビルに建て替わっている。




6.イベントの実施(図4)

図4.イベントの様子

 イベント名は、「白黒(モノクローム)写真」と「カラー化写真」を併置することで、写真提供者・展示来場者などに「記憶を色彩豊かに蘇らせる」ことを意図し「monokara.(モノカラ)プロジェクト」と称した。博多区の施設をイベント会場とし、20組のオリジナル白黒古写真とカラー化写真を展示した。同時に、来場者が持参した白黒写真を会場で着彩し、合計48件、約100枚の古写真を修復・カラー化作業を行った。




7.結果と考察

 イベントでは新聞社やテレビ局の報道も手伝い、県内外から多くの来場者があった。来場者の中には「色がついたことで最近のように思える」「立体感が出てリアルさが増した」と言及した。
 本研究を通じ、半世紀を超える時間を隔てた「写真の中の人物」と「自分自身」を重ね合わせる体験や、祖先の足跡を想起し追体験するきっかけを提供する意義深い研究ができたと考えている。


脚注

  1. 渡辺英徳, 庭田杏珠, 『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』 2020年, 光文社新書, p13, p460.


参考文献・参考サイト

  • 與那覇 里子,「モノクロ写真のカラー化技術を用いたメディアと読者の対話を促すコンテンツ 制作の研究」 2019年, 『デジタルアーカイブ学会誌』3巻2号 p. 249-250.
  • 渡辺英徳, 庭田杏珠,「「記憶の解凍」:カラー化写真をもとにした”フロー”の生成と記憶の継承 」 2019年, 『デジタルアーカイブ学会誌』3巻3号 p. 317-323.