「子供へ科学を伝えるためのサイエンスコミュニケーションとデザインアプローチに関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2021
Jump to navigation Jump to search
(文献調査の結果)
(参考文献・参考サイト)
 
(2人の利用者による、間の71版が非表示)
1行目: 1行目:
- サブタイトルがある場合はここに記載 -
 
 
 
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
 
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
 
*<span style="color:red;">この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
  
18行目: 8行目:
 
: Kaori INOUE/ Fukuoka City Science Museum
 
: Kaori INOUE/ Fukuoka City Science Museum
  
''Keywords: Science Communication, Design, Children''
+
''Keywords: サイエンスコミュニケーション, デザイン, 福岡市科学館, 子ども''
  
  
29行目: 19行目:
 
==背景と目的==
 
==背景と目的==
 
 2017年に開館した福岡市科学館では、サイエンスコミュニケーションとデザインの融合である「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとし運営を行なっている。
 
 2017年に開館した福岡市科学館では、サイエンスコミュニケーションとデザインの融合である「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとし運営を行なっている。
 昨年度スタートした福岡市科学館と一般社団法人九州オープンユニバーシティと合同の教育プログラム「ダーウィンコース」では、科学の知識と楽しさを子供たちに教え、科学への道案内をするプログラムとして実施されている。
 
  
 しかし、サイエンスコミュニケーションへのデザインの関わりは、先行研究が数少ないのが現状である。
+
 その考えを踏襲し、昨年度スタートした「ダーウィンコース」は、一般社団法人九州オープンユニバーシティと合同の教育プログラムで、科学の知識と楽しさを子供たちに教え、科学への道案内をするプログラムとして実施されている。
 本研究では、教育プログラム「ダーウィンコース」を中心に、コミュニケーションデザインの視点から、子供たちに科学を伝える科学館の教育プログラムの現状の課題を調査し、デザインが担うことができる役割について考察する。考察をもとに、サイエンスコミュニケーションにおける重要な要件を抽出し、今後の教育プログラムに活かせるガイドラインを作成することを目的とする。
+
 
 +
 しかし、サイエンスコミュニケーションとデザインの融合についての先行研究が少ないのが現状である。
 +
 
 +
 本研究では、教育プログラム「ダーウィンコース」を中心に、コミュニケーションデザインの視点から、小学校高学年の子供たちに科学を伝える科学館の教育プログラムの現状の課題を調査し、サイエンスコミュニケーションとデザインが担う役割について考察する。考察をもとに、今後の教育プログラムにおける重要な要件を抽出することを目的とする。
  
 
==研究対象==
 
==研究対象==
 本研究は、全国で初めてデザインを意識した「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとする福岡市科学館を対象として研究を進める。
+
 本研究は、全国で初めてデザインを意識した「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとする福岡市科学館を対象として研究を進める。昨年の10月から「疑問を持つ力を育つ」を趣旨とした「ダーウィンコース」が初級編としてスタートし、今年の5月23日から中級編(実践編)である「ダーウィンコース2」が開講した。九州オープンユニバーティに所属する科学者の先生たちが生徒(小学生高学年)に科学を教えるコースで、全部で5回の講座と探Qゼミを行う。「ダーウィンコース2」では、実際に研究者が行なっている研究を体験させることで、子供たちに統計・解析などの初歩的技術を学ばせることを目的としている。
教育プログラム「ダーウィンコース」では、九州オープンユニバーティに所属する科学者の先生たちから生徒(小学生高学年)に科学を教えるコースで、全部で5回の講座と探Qゼミを行う。
 
昨年の10月から「疑問を持つ力を育つ」を趣旨としたダーウィンコース初級編がスタートした。今年の5月23日から、ダーウィンコース中級編(実践編)の講座が開講した。中級編では、実際に研究者が行なっている研究を体験させることで、子供たちに統計・解析などの初歩的技術を学ばせることを目的としている。
 
[[ファイル:図1 ダーウィンコース2プロセス図.png|サムネイル|中央|ダーウィンコース2 プロセス図]]
 
{{clear}}
 
  
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
 本研究は科学者側が実現したい教育、生徒側の受け入れ程度、デザイン研究者側が用いたデザイン手法の三つの方面から調査を行う。
+
 本研究では、科学者が伝えたい内容を整理し、生徒側の受け入れによる評価を行う。
まず、文献調査を通して、サイエンスコミュニケーションの定義を明らかにする。
 
  
 また、文献調査とフィールド調査を通して、以下の点を明らかにする。
+
 まず、文献調査でサイエンスコミュニケーションと福岡市科学館の「サイエンス&クリエイティブ」の定義を調査する。
  
①. 科学者たちは科学コンテンツから何を教える内容として抽出するか?
+
 次に、フィールド調査で以下の点を調査する。(図1)
  
. 教える内容をどのように子供たちに伝えるか?
+
[[ファイル:研究方法(科学者と生徒).jpg|サムネイル|右|図1 研究方法]]
  
③. 伝えるためにどんなデザインのアプローチを用いたか?
+
 科学者が伝えたい内容
  
. どういう効果を得たか?
+
 ①. 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?
[[ファイル:本研究の四つのステークホルダー.png|サムネイル|中央|本研究の四つのステークホルダー]]
 
  
==文献調査の結果==
+
 ②. 教える内容をどのように生徒たちに伝えたか?効果はどうだったか?
  
'''<big>1、 サイエンスコミュニケーションの定義</big>'''
+
 生徒側の受け入れの評価
  
サイエンスコミュニケーションとは、科学的な知識や考え方を、社会において伝え、受け取るコミュニケーションである。もっとも一般的な形では、科学館や研究機関の専門家(科学コミュニケーターや研究者自身)が、一般市民と双方向性の高い対話をすることである。
+
 ③.評価はどうだったか?
 +
 
  
'''<big>2、 「ダーウィンコース2」に参加する科学者たちの研究内容</big>'''
+
==文献調査の結果==
{| class="wikitable"
+
'''1、サイエンスコミュニケーション'''
|-
 
! 比良松先生の研究内容!!
 
|-
 
|1、味の嗜好性
 
「鰹だし」風味の食餌の初期経験が後の嗜好性に及ぼす影響 .2002年6月24日 .川崎寛也、山田章津子、伏木亨
 
|| 経験と嗜好性の関係——幼少期(特に離乳期前 )に鰹だし食の初期経験はその後の嗜好性を影響する。(マウスを対象とする)
 
|-
 
| 2、味の共感覚的表現
 
(1)化粧水の香りの共感覚的表現——触覚語の役割. 日本官能評価学会誌 Vol.4  No.1 pp.45-51 (2000).桜井広幸
 
(2)オノマトペをもちいた共感覚的表現の意味理解構造. 認知心理学研究  Vol.8 No.2 pp.119-129(2011).矢口幸康
 
|| (1)香りを表現する際、特に触覚と嗅覚は強く結びついており、また、他の感覚間との関連性においても触覚語が重要な役割を果たしている。
 
(2)オノマトペの共感覚的表現:
 
①近感覚(触覚・味覚)から遠感覚(嗅覚・視覚)への方向性に従うものである。
 
②遠感覚から近感覚を修飾した表現の理解可能性は低い傾向である。
 
③聴覚は視覚に属するオノマトペでの修飾可能である。
 
|-
 
| 3、味の官能評価
 
(1)良食味水稲品種における少数パネル・多試料による米飯の食味評価. 日本作物学会紀事 Vol. 72 No.1 38~42 (2003). 松江勇次, 佐藤大和, 尾形武文.
 
(2)記述型の官能評価/製品開発におけるQDA法の活用. 化学と生物 Vol.50 No.11 818~824. 今村美穂.
 
(3)飯の官能評価の時系列変化. 日本家政学会誌 Vol. 68 No. 9 478~485(2017). 島村綾, 小泉昌子, 峯木眞知子, 市原茂. 
 
|| (1)固定した同一少数パネル、多数試料による食味官能試験精度について、 総合評価についての評価は各パネル構成員による差はあるものの、パネル構成員全体による品種間差の評価に一定の傾向がある。このような試験方法を用いて食味官能試験を行っても大きな支障はないと判断された。
 
また、識別能力の高いパネル構成員は、 全体の嗜好性との一致性も高い傾向にある。
 
  
(2)官能評価 とは人の五感に頼って物の特性や人の感覚そのものを測定する方法であり、特に物の好き嫌いやどんな人に好ま れるかなど、人の主観的な価値に基づく評価を「嗜好型」、これを除くサンプルの客観的な評価を目的とするものを「分析型」と呼ぶ。
+
サイエンスコミュニケーションとは、科学的な知識や考え方を、社会において伝え、受け取るコミュニケーションである。もっとも一般的な形では、科学館や研究機関の専門家(科学コミュニケーターや研究者自身)が、一般市民と双方向性の高い対話をすることである。(楠見,2013)
「分析型」の中でパネリスト(官能評価を行う人)自身にサンプルから感じられる 香りや味などの特徴をすべて記述させ、それらについて強度評価を行う方法を「記述型」という。
 
QDA法はパネルの高い専門性を追及する記述分析法であり、今海外を中心に汎用されている。
 
  
(3)感覚の時間的変化を測定する手法のひとつである TDS 法と試料を食した後の全体的な評価 をする手法の一つである CATA 法 を用いた飯の官能特性への評価と飯の物理的特性および組織観察を行った研究。
+
また、サイエンスコミュニケーションでは、社会における課題が契機となり、社会において様々な役割を果たしている人々かが対話し、合意形成し、その課題を解決していくことを目指す。それは各集団が持つ独自の文化を踏まえ、異文化交流をする過程と考えてもよい 。(小川,2017)
|-
 
! 鹿野先生の研究内容!!
 
|-
 
|1、垂直断崖における動物類の生物多様性、適応進化、生態学的機能に関する研究
 
  
⑴西表島の希少淡水魚『キバラヨシノボリ』の滝による平行進化について解明
+
'''2、博物館の学び'''
⑵Waterfalls drive parallel evolution in a freshwater goby.  Article in Ecology and Evolution · August 2012. 鹿野 雄一
 
|| 西表島に生息するハゼ科の淡水魚「キバラヨシノボリ」は、クロヨシノボリから各滝上でそれぞれ独立に進化した。
 
  
滝は河川生態系において重要な生態学的・進化学的役割を担っており、種分化につながる可能性もあると考えられる。
+
「博物館における学び」は、時代と個々の人々の生活体験等に基づく「文脈に基づく学び」、すなわち「構成主義的な学び」となる。構成主義的な学びとは、学習者の既に持っているさまざまな概念に根拠をおく学習である(高安,2010)。個々の学習者が、それぞれの個人的、社会的、物的な文脈のなかで、自分で知識を構成する(Tim,1998)。学習者が各々の知識と経験を基づいて自ら知識を構成していくことは博物館の学びにおいて重要である。
|-
 
|2、小 – 中型淡水魚における非殺傷的かつ簡易な魚体撮影法. 魚類学雑誌 61(2): 123–125 2014 年 11 月 5 日発行
 
|| ①掌上での撮影法
 
②水を張った容器上での撮影法
 
③水槽と無色透明な板による挟み込み撮影法
 
|-
 
|}
 
[[ファイル:①ー文献調査.png|サムネイル|中央|①.科学コンテンツから教える内容として何を抽出するか?]]
 
  
 
==フィールド調査の結果==
 
==フィールド調査の結果==
 
'''<big> 1、 科学者たちへのアンケート結果</big>'''
 
'''<big> 1、 科学者たちへのアンケート結果</big>'''
  
「ダーウィンコース2」の講座を担当する科学者たち(5人)には、「伝えたい内容」「伝え方」「目標の達成度」「残された課題」についてアンケートに行う。現段階では2人の先生(食の回の比良松先生と川の回の鹿野先生)にアンケートをした。
+
 調査目的:「①. 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?」と「②. 教える内容をどのように生徒たちに伝えたか?効果はどうだったか?」を明らかにする。
  
'''① 子供たちに伝えたい内容'''
+
 調査方法:「科学者たちが持つ科学コンテンツ」を確認のうえ、「ダーウィンコース2」に参加する科学者たちに「伝えたい内容」「伝え方」「目標の達成度」「残された課題 」についてアンケート調査を行った。
  
食の回(比良松先生):
+
 調査結果:結果は図2,3,4に示す。
たくさんの人と感じた味を共有するのにふさわしい味の言葉、そしてその言葉の多様性を子供達に伝えたい。子供たちに食べ物の味を評価・分類することを体験させたい。また、商品開発の現場で実際に利用されている官能評価法を子供たち紹介したい。
 
  
川の回(鹿野先生):
+
'''① 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?'''
「平行進化」、「種の分類と生物多様性」、「環境の影響」などの知識、「生き物の捕らえ方」「捕獲した生き物の標本の製作と撮影」「生き物の同定」などのスキルを子供に伝えたい。また、野生生物のリアリティおよびそれに触れる楽しさを伝えたい。
 
  
'''② 伝え方とその達成度'''
+
 まず、科学者たちの研究内容をまとめて、表を作成した。(図2)
  
食の回(比良松先生):概ね達成できたと思われる。
+
 次に、「伝えたい内容」を調査した。(図3)
「食べものの味を評価・分類することには意義や面白さがある」と「主成分分析・クラスター分析の紹介」の項目には、「興味関心を持たせる工夫が必要」「科学館スタッフとより綿密な事前情報共有が必要」「時間が限られる」などの原因で、思うようにいかなかったと感じられる。
+
<Gallery>
それ以外の項目はうまく達成したと思われる。
+
ファイル:①科学者の研究内容.jpg|サムネイル|図2 科学者が持つ科学コンテンツ
 +
ファイル:伝えたい内容.jpg|サムネイル|図3 伝えたい内容
 +
</Gallery>
  
川の回(鹿野先生):70%達成できた。
+
'''② 教える内容をどのように生徒たちに伝えたか?効果はどうだったか?'''
知識の伝え状況について、「環境の影響」「同定の重要性」などはちゃんと伝えたが、「平行進化」「種の分類」は「時間が足りない」「話が少し難しい」の原因でうまく伝えなかった。
 
フールドワークには、「野生生物を触る楽しさ」はうまく子供たちに伝えたが、「魚体の写真撮影」や「同定の方法」などの実際の操作は「子供たちにとって意外に難しい」、「研究者でも同定するには難しいような個体がある」などの原因で、うまくいかなかったと思われる。
 
③ 残された課題
 
食の回と川の回を振り返す、一番の課題は「時間が短いから、子供たちの理解を深めるためにより万全な準備が必要」と思われる。
 
また、食の回に関して、比良松先生は「官能評価に関する最新の科学的成果や新発見を伝える努力が必要」「チームワーク的な努力が必要」という意見を出した。
 
  
'''<big>2、 生徒たちへのアンケート結果</big>'''
+
「伝え方」「目標の達成度」を調査した。(図4)
 +
<Gallery>
 +
ファイル:伝え方と達成度.jpg|サムネイル|中央|図4 伝え方と目標の達成度
 +
</Gallery>
  
「ダーウィンコース2」に参加する生徒たち(11人)に、「知識とスキルの習得」「日常生活の応用」「科学への興味関心」「宿題のフィードバック」についてアンケートを行った。全部で5回の講座と探Qゼミについてアンケートを取る予定だが、現段階は3回分のアンケートを取った(タンポポの回、食の回と川の回)
+
 最後、「残された課題 」を調査した。
  
'''① 「知識とスキルの習得」:'''まず、講座と探Qゼミを通しての全体的な学習の成果に関して、生徒からは積極的な回答が多かった。そして具体的な細かい項目の把握状況について、生徒の学習の達成度は科学者たちが感じた「伝えたい内容の達成度」と一致している部分が多かった。
+
 食の回と川の回を振り返し、一番の課題は「時間が短い」「より万全な準備が必要」と思われる。 また、食の回に関して、比良松先生は「官能評価に関する最新の科学的成果や新発見を伝える努力が必要」「チームワーク的な努力が必要」という意見を出した。
  
'''② 「日常生活の応用」:'''講座と探Qゼミで学んだ知識を生活中に活用する意欲と実際の行動について生徒たちに質問したが、その結果は回によって異なる。 食の回では、「身についた能力やスキルをダーウィンコース以外で実践した」という回答が半分以上となった。その一方、タンポポの回と川の回で、「実践した」という回答は半分以下だった。
+
<big>'''2、 生徒たちへのアンケート'''</big>
  
'''③ 「科学への興味関心」:'''「興味が広がりましたか」の72.8%以上の生徒が「興味が広かった」と回答した。その中、タンポポの回を通して、子供たちは「タンポポの種類と特徴」「タンポポの生息場所と生態」「タンポポを観察すること」などについて興味が広がった。食の回を通して、子供たちは「だしの種類と味」、「味の感じ方」、「味の科学的分析仕方」などについて興味が広がった。川の回を通して、子供たちは「進化」、「生態環境の影響」、「同定」などについて興味が広がった。そこで、それぞれの回で生徒たちが広かった興味は科学者たちが伝えたい内容と一致度が高いといことが分かった。
+
 調査目的:「③評価はどうだったか?」を明らかにする。
  
'''④ 「宿題のフィードバック」:'''デザイン研究者たちが毎回の講座と探Qゼミ後に設けた宿題について、「難易度がちょうどいい」「少し難しい」「内容は面白い」という回答が多かった。宿題を通して学んだことについての質問では、「研究手法・分析手法」「伝えるため大事なこと」「タンポポについて」(タンポポの回)、「味の伝え方」「だしの種類と味」(食の回)、「生物の生存環境」「同定について」「標本製作方法」(川の回)という回答が多かった。
+
 調査方法:「知識とスキルの習得」「日常生活の応用」「科学への興味関心」「宿題のフィードバック」についてアンケート調査を行った。
  
==今後の課題==
+
 調査結果:結果は図5に示す。
今後は科学者・生徒へのアンケート調査を引き継いて行って、そして科学館スタッフでのコミュニケーターとデザイン研究者へのアンケート調査をし、その結果を比較分析する予定である。
 
  
==参考文献・参考サイト==
+
'''③評価はどうだったか?'''
心理学とサイエンスコミュニケーション. サイエンスコミュニケーション : 日本サイエンスコミュ ニケーション協会誌 (2013), 2(1): 66-71. 楠見孝
+
<Gallery>
 +
ファイル:評価.jpg|サムネイル|図5 生徒側の評価
 +
</Gallery>
  
「鰹だし」風味の食餌の初期経験が後の嗜好性に及ぼす影響 .2002年6月24日 .川崎寛也,山田章津子,伏木亨
+
==考察とまとめ==
 +
 本研究は「ダーウィンコース2」に関わる科学者と生徒を対象に調査を行なった。
  
化粧水の香りの共感覚的表現——触覚語の役割. 日本官能評価学会誌 Vol.4  No.1 pp.45-51 (2000).桜井広幸
+
1、科学者たちへの調査では、まず、アンケート調査から実施前の計画段階で各回の担当する科学者が科学論文から生徒に講座で伝えたい内容、次に講座や探Qゼミで、科学者が科学の内容を理解しやすくした工夫を整理した。それを元にうまくいった工夫とうまくいかなかった工夫の科学者側からの評価をまとめた。全体的には順調に進んだと考えられる。
  
オノマトペをもちいた共感覚的表現の意味理解構造. 認知心理学研究  Vol.8 No.2 pp.119-129(2011).矢口幸康
+
2、生徒たちへの調査では、講座と探Qゼミで科学者たちから伝えられた知識とスキルがどの程度伝わったかが分かった。
  
良食味水稲品種における少数パネル・多試料による米飯の食味評価. 日本作物学会紀事 Vol. 72 No.1 38~42 (2003). 松江勇次, 佐藤大和, 尾形武文.
+
 生徒側の評価を見ると、実際にフィールドワークに参加し体験した内容や、グループワークでディスカッションをした内容への理解度が高い傾向がある。例えば、食の回では語彙が豊富でないと予想される小学生児童に、味の表現が多様であることを理解してもらうために、大人も含めて全員で味を表現する言葉を書き出して(「言葉出し」を通じて)共有し、分類(グループ分け)した。そして、この回においてアンケートをした結果、「味を言葉で表現すること」を学んだと回答した生徒が72.7%(8人)。従って、生徒たちに知識への理解を深めさせるためには「実際に体験させる」ことが重要だと考えられている。
  
記述型の官能評価/製品開発におけるQDA法の活用. 化学と生物 Vol.50 No.11 818~824. 今村美穂.
+
 また、各回終了後の日常生活への応用については、応用するケースは少ないことがわかった。「身につけた能力やスキルを使って、ダーウィンコース以外で実践したことはありますか」の質問に対し、調査した3回のうちタンポポの回と川の回には「はい」の回答が36.4%(4人)と27.3%(3人)の半数以下だった。従って、どのように生徒たちの科学館外の知識の応用を促進するのは今後検討すべき課題となる。
  
飯の官能評価の時系列変化. 日本家政学会誌 Vol. 68 No. 9 478~485(2017). 島村綾, 小泉昌子, 峯木眞知子, 市原茂. 
+
==今後の予定==
 +
今後は科学者・生徒へのアンケート調査を引き続き行い、サイエンスコミュニケータとデザイン研究者にアンケート調査を行い、その結果を比較分析する予定である。
  
Waterfalls drive parallel evolution in a freshwater goby. Article in Ecology and Evolution · August 2012. 鹿野 雄一
+
==参考文献・参考サイト==
 
+
* 楠見孝,  心理学とサイエンスコミュニケーション(2013),  日本サイエンスコミュニケーション協会誌 , 2(1): 66-71.
小 – 中型淡水魚における非殺傷的かつ簡易な魚体撮影法.魚類学雑誌 61(2): 123–125 2014 年 11 月 5 日発行  
+
* 小川義和, 今後の科学教育について~サイエンスコミュニケーションの教育的意義を考える(2017), 科学教育研究, Vol.41(1), pp.9-10
 
+
* 高安礼士, 教員のミュージアムリテラシーについて. 日本科学教育学会研究会研究報告(2010). 2010.Vol.25 No.33 pp.65-70.
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
+
* Tim Caulton, ハンズ・オンとこれからの博物館(1998)
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
+
* Wu, F.-Y., & Yahara, T., Recurved Taraxacum phyllaries function as a floral defense: experimental evidence and its implication for Taraxacum evolutionary history(2017). Ecological Research, 32(3), 313–329.
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
+
* Chika Mitsuyuki • Akihiko Hoya • Hiroyuki Shibaike • Mikio Watanabe • Tetsukazu Yahara, Formation of a hybrid triploid agamosperm on a sexual diploid plant: evidence from progeny tests in Taraxacum platycarpum Dahlst(2013). Plant Systematics and Evolution, 300(5), 863–870.
 
+
* 川崎寛也, 山田章津子, 伏木亨, 「鰹だし」風味の食餌の初期経験が後の嗜好性に及ぼす影響(2002)
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
+
* 桜井広幸, 化粧水の香りの共感覚的表現——触覚語の役割(2000). 日本官能評価学会誌 Vol.4 No.1 pp.45-51 .
 +
* 矢口幸康, オノマトペをもちいた共感覚的表現の意味理解構造(2011). 認知心理学研究 Vol.8 No.2 pp.119-129.
 +
* 松江勇次, 佐藤大和, 尾形武文, 良食味水稲品種における少数パネル・多試料による米飯の食味評価 (2003). 日本作物学会紀事 Vol. 72 No.1 38~42.
 +
* 今村美穂, 記述型の官能評価/製品開発におけるQDA法の活用(2012). 化学と生物 Vol.50 No.11 818~824.
 +
* 島村綾, 小泉昌子, 峯木眞知子, 市原茂, 飯の官能評価の時系列変化(2017). 日本家政学会誌 Vol. 68 No. 9 478~485.
 +
* 鹿野雄一, Waterfalls drive parallel evolution in a freshwater goby. Article in Ecology and Evolution · August 2012.  
 +
* 小 – 中型淡水魚における非殺傷的かつ簡易な魚体撮影法.魚類学雑誌 61(2): 123–125 2014 年 11 月 5 日発行
 +
* Kun Qian and Yuki Yamada, Exploring the Role of the Behavioral Immune System in Acceptability of Entomophagy Using Semantic Associations and Food-Related Attitudes(2018). Food Quality and Preference Volume 64, Pages 120-125.  
 +
* Francesco La Barbera, Fabio Verneau, Mario Amato, Klaus Grunert, Understanding Westerners’disgust for the eating of insects: The role of food neophobia and implicit associations(2018).Food Quality and Preference Volume 64, Pages 120-125.
 +
* Wim Verbeke, Profiling consumers who are ready to adopt insects as a meat substitute in a Western society(2015).Food Quality and Preference Volume 39, Pages 147-155.
 +
* Hui Shan Grace Tan, Arnout R.H. Fischer , Hans C.M. van Trijp , Markus Stieger, Tasty but nasty? Exploring the role of sensory-liking and food appropriateness in the willingness to eat unusual novel foods like insects(2016). Food Quality and Preference. Volume 48, Part A,  Pages 293-302.  
  
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
[[Category:未設定]]
 

2021年11月10日 (水) 12:07時点における最新版


陳宇絢/ 九州大学 統合新領域学府 
Yuxuan CHEN / Kyushu University 
平井康之/ 九州大学 芸術工学研究院
Yasuyuki HIRAI/ Kyushu University
井上香織/ 福岡市科学館
Kaori INOUE/ Fukuoka City Science Museum

Keywords: サイエンスコミュニケーション, デザイン, 福岡市科学館, 子ども


Abstract

Focusing on the educational program "Darwin Course" of Fukuoka City Science Museum, this study investigates the issues of educational programs in science museums that communicate science to children from the viewpoint of communication design, and discusses the role that design can play in these programs. Based on the discussion, we aim to extract important requirements for science communication and create guidelines that can be applied to future educational programs.



背景と目的

 2017年に開館した福岡市科学館では、サイエンスコミュニケーションとデザインの融合である「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとし運営を行なっている。

 その考えを踏襲し、昨年度スタートした「ダーウィンコース」は、一般社団法人九州オープンユニバーシティと合同の教育プログラムで、科学の知識と楽しさを子供たちに教え、科学への道案内をするプログラムとして実施されている。

 しかし、サイエンスコミュニケーションとデザインの融合についての先行研究が少ないのが現状である。

 本研究では、教育プログラム「ダーウィンコース」を中心に、コミュニケーションデザインの視点から、小学校高学年の子供たちに科学を伝える科学館の教育プログラムの現状の課題を調査し、サイエンスコミュニケーションとデザインが担う役割について考察する。考察をもとに、今後の教育プログラムにおける重要な要件を抽出することを目的とする。

研究対象

 本研究は、全国で初めてデザインを意識した「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとする福岡市科学館を対象として研究を進める。昨年の10月から「疑問を持つ力を育つ」を趣旨とした「ダーウィンコース」が初級編としてスタートし、今年の5月23日から中級編(実践編)である「ダーウィンコース2」が開講した。九州オープンユニバーティに所属する科学者の先生たちが生徒(小学生高学年)に科学を教えるコースで、全部で5回の講座と探Qゼミを行う。「ダーウィンコース2」では、実際に研究者が行なっている研究を体験させることで、子供たちに統計・解析などの初歩的技術を学ばせることを目的としている。

研究の方法

 本研究では、科学者が伝えたい内容を整理し、生徒側の受け入れによる評価を行う。

 まず、文献調査でサイエンスコミュニケーションと福岡市科学館の「サイエンス&クリエイティブ」の定義を調査する。

 次に、フィールド調査で以下の点を調査する。(図1)

図1 研究方法

 科学者が伝えたい内容

 ①. 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?

 ②. 教える内容をどのように生徒たちに伝えたか?効果はどうだったか?

 生徒側の受け入れの評価

 ③.評価はどうだったか?  

文献調査の結果

1、サイエンスコミュニケーション

サイエンスコミュニケーションとは、科学的な知識や考え方を、社会において伝え、受け取るコミュニケーションである。もっとも一般的な形では、科学館や研究機関の専門家(科学コミュニケーターや研究者自身)が、一般市民と双方向性の高い対話をすることである。(楠見,2013)

また、サイエンスコミュニケーションでは、社会における課題が契機となり、社会において様々な役割を果たしている人々かが対話し、合意形成し、その課題を解決していくことを目指す。それは各集団が持つ独自の文化を踏まえ、異文化交流をする過程と考えてもよい 。(小川,2017)

2、博物館の学び

「博物館における学び」は、時代と個々の人々の生活体験等に基づく「文脈に基づく学び」、すなわち「構成主義的な学び」となる。構成主義的な学びとは、学習者の既に持っているさまざまな概念に根拠をおく学習である(高安,2010)。個々の学習者が、それぞれの個人的、社会的、物的な文脈のなかで、自分で知識を構成する(Tim,1998)。学習者が各々の知識と経験を基づいて自ら知識を構成していくことは博物館の学びにおいて重要である。

フィールド調査の結果

 1、 科学者たちへのアンケート結果

 調査目的:「①. 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?」と「②. 教える内容をどのように生徒たちに伝えたか?効果はどうだったか?」を明らかにする。

 調査方法:「科学者たちが持つ科学コンテンツ」を確認のうえ、「ダーウィンコース2」に参加する科学者たちに「伝えたい内容」「伝え方」「目標の達成度」「残された課題 」についてアンケート調査を行った。

 調査結果:結果は図2,3,4に示す。

① 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?

 まず、科学者たちの研究内容をまとめて、表を作成した。(図2)

 次に、「伝えたい内容」を調査した。(図3)

② 教える内容をどのように生徒たちに伝えたか?効果はどうだったか?

「伝え方」「目標の達成度」を調査した。(図4)

 最後、「残された課題 」を調査した。

 食の回と川の回を振り返し、一番の課題は「時間が短い」「より万全な準備が必要」と思われる。 また、食の回に関して、比良松先生は「官能評価に関する最新の科学的成果や新発見を伝える努力が必要」「チームワーク的な努力が必要」という意見を出した。

2、 生徒たちへのアンケート

 調査目的:「③評価はどうだったか?」を明らかにする。

 調査方法:「知識とスキルの習得」「日常生活の応用」「科学への興味関心」「宿題のフィードバック」についてアンケート調査を行った。

 調査結果:結果は図5に示す。

③評価はどうだったか?

考察とまとめ

 本研究は「ダーウィンコース2」に関わる科学者と生徒を対象に調査を行なった。

1、科学者たちへの調査では、まず、アンケート調査から実施前の計画段階で各回の担当する科学者が科学論文から生徒に講座で伝えたい内容、次に講座や探Qゼミで、科学者が科学の内容を理解しやすくした工夫を整理した。それを元にうまくいった工夫とうまくいかなかった工夫の科学者側からの評価をまとめた。全体的には順調に進んだと考えられる。

2、生徒たちへの調査では、講座と探Qゼミで科学者たちから伝えられた知識とスキルがどの程度伝わったかが分かった。

 生徒側の評価を見ると、実際にフィールドワークに参加し体験した内容や、グループワークでディスカッションをした内容への理解度が高い傾向がある。例えば、食の回では語彙が豊富でないと予想される小学生児童に、味の表現が多様であることを理解してもらうために、大人も含めて全員で味を表現する言葉を書き出して(「言葉出し」を通じて)共有し、分類(グループ分け)した。そして、この回においてアンケートをした結果、「味を言葉で表現すること」を学んだと回答した生徒が72.7%(8人)。従って、生徒たちに知識への理解を深めさせるためには「実際に体験させる」ことが重要だと考えられている。

 また、各回終了後の日常生活への応用については、応用するケースは少ないことがわかった。「身につけた能力やスキルを使って、ダーウィンコース以外で実践したことはありますか」の質問に対し、調査した3回のうちタンポポの回と川の回には「はい」の回答が36.4%(4人)と27.3%(3人)の半数以下だった。従って、どのように生徒たちの科学館外の知識の応用を促進するのは今後検討すべき課題となる。

今後の予定

今後は科学者・生徒へのアンケート調査を引き続き行い、サイエンスコミュニケータとデザイン研究者にアンケート調査を行い、その結果を比較分析する予定である。

参考文献・参考サイト

  • 楠見孝, 心理学とサイエンスコミュニケーション(2013), 日本サイエンスコミュニケーション協会誌 , 2(1): 66-71.
  • 小川義和, 今後の科学教育について~サイエンスコミュニケーションの教育的意義を考える(2017), 科学教育研究, Vol.41(1), pp.9-10
  • 高安礼士, 教員のミュージアムリテラシーについて. 日本科学教育学会研究会研究報告(2010). 2010.Vol.25 No.33 pp.65-70.
  • Tim Caulton, ハンズ・オンとこれからの博物館(1998)
  • Wu, F.-Y., & Yahara, T., Recurved Taraxacum phyllaries function as a floral defense: experimental evidence and its implication for Taraxacum evolutionary history(2017). Ecological Research, 32(3), 313–329.
  • Chika Mitsuyuki • Akihiko Hoya • Hiroyuki Shibaike • Mikio Watanabe • Tetsukazu Yahara, Formation of a hybrid triploid agamosperm on a sexual diploid plant: evidence from progeny tests in Taraxacum platycarpum Dahlst(2013). Plant Systematics and Evolution, 300(5), 863–870.
  • 川崎寛也, 山田章津子, 伏木亨, 「鰹だし」風味の食餌の初期経験が後の嗜好性に及ぼす影響(2002)
  • 桜井広幸, 化粧水の香りの共感覚的表現——触覚語の役割(2000). 日本官能評価学会誌 Vol.4 No.1 pp.45-51 .
  • 矢口幸康, オノマトペをもちいた共感覚的表現の意味理解構造(2011). 認知心理学研究 Vol.8 No.2 pp.119-129.
  • 松江勇次, 佐藤大和, 尾形武文, 良食味水稲品種における少数パネル・多試料による米飯の食味評価 (2003). 日本作物学会紀事 Vol. 72 No.1 38~42.
  • 今村美穂, 記述型の官能評価/製品開発におけるQDA法の活用(2012). 化学と生物 Vol.50 No.11 818~824.
  • 島村綾, 小泉昌子, 峯木眞知子, 市原茂, 飯の官能評価の時系列変化(2017). 日本家政学会誌 Vol. 68 No. 9 478~485.
  • 鹿野雄一, Waterfalls drive parallel evolution in a freshwater goby. Article in Ecology and Evolution · August 2012.
  • 小 – 中型淡水魚における非殺傷的かつ簡易な魚体撮影法.魚類学雑誌 61(2): 123–125 2014 年 11 月 5 日発行
  • Kun Qian and Yuki Yamada, Exploring the Role of the Behavioral Immune System in Acceptability of Entomophagy Using Semantic Associations and Food-Related Attitudes(2018). Food Quality and Preference Volume 64, Pages 120-125.
  • Francesco La Barbera, Fabio Verneau, Mario Amato, Klaus Grunert, Understanding Westerners’disgust for the eating of insects: The role of food neophobia and implicit associations(2018).Food Quality and Preference Volume 64, Pages 120-125.
  • Wim Verbeke, Profiling consumers who are ready to adopt insects as a meat substitute in a Western society(2015).Food Quality and Preference Volume 39, Pages 147-155.
  • Hui Shan Grace Tan, Arnout R.H. Fischer , Hans C.M. van Trijp , Markus Stieger, Tasty but nasty? Exploring the role of sensory-liking and food appropriateness in the willingness to eat unusual novel foods like insects(2016). Food Quality and Preference. Volume 48, Part A, Pages 293-302.