「中国におけるオルタナティブ・スペースについて」の版間の差分

提供: JSSD5th2021
Jump to navigation Jump to search
(参考文献)
 
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
;米 娜/ 九州大学大学院 新統合領域学府 ユーザー感性専攻 <br>
+
 
 +
 
 +
;米 娜/ 九州大学大学院 新統合領域学府 ユーザー感性学専攻 <br>
 +
''Keywords: Alternative Space, Art Space''
 +
 
  
  
 
==背景と目的==
 
==背景と目的==
  
 近年、アジア地域における文化芸術の枠組みの拡がりを背景に、美術館やギャラリーなど芸術鑑賞の場以外に、欧米由来の個人や民間団体によって非営利で運営されているオルタナティブ・スペースが増えつつある。かつては大都市部に限られる動きであったが、現在は各地方に広がっており、その活動形態も多様化している。 <br>
+
 アジア地域における文化芸術の枠組みの拡がりを背景に、美術館やギャラリーなど芸術鑑賞の場以外に、欧米発祥の個人や民間団体によって非営利で運営されるオルタナティブ・スペースが増えている。かつては大都市に限られる動きであったが、現在は地方各地に広がっており、その活動形態も多様化している。 <br>
 先行研究により、現在のオルタナティブ・スペースは初期の持っていた対抗的な性格が薄くなっていた同時に、交流の場といった特徴が顕著になっている。しかし、そこで生みだされるコミュニケーションそのものの役割についての研究はまだ充分に行なっていない現状がある。<br>
+
 先行研究により、現在のオルタナティブ・スペースは初期の抵抗的な性格が希薄になると同時に、交流の場としての特徴が顕著になっていることがわかった。しかし、そこで生みだされるコミュニケーション自体の役割についての研究はまだ充分に行なわれていない。そこで、本研究では、日本と中国のオルタナティブ・スペースの現状と課題を明らかにし、オルタナティブ・スペースのもたらした影響とその役割を探ることを最終的な目的とした。<br>
 そこで、日中におけるオルタナティブ・スペースの現状と課題を明らかにし、オルタナティブ・スペースのもたらした影響とその役割を探るため、研究を行うこととした。<br>
+
 本発表は、本研究の一部である中国におけるオルタナティブ・スペースの現状のまとめを報告するものである。<br>
 本発表は、中国におけるオルタナティブ・スペースの現状のまとめを報告するものである。<br>
 
  
 
<br>
 
<br>
 +
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
  
 中国におけるオルタナティブ・スペースの定義と発展経緯を明らかにするため文献調査を行った。主にオルタナティブ・スペースに関する先行研究や新聞記事などをまとめた。<br>
+
 中国におけるオルタナティブ・スペースの定義と発展経緯を明らかにするため、主にオルタナティブ・スペースに関する先行研究や新聞記事などの文献調査を行った。<br>
次に、中国におけるオルタナティブ・スペースの現状を明らかにするため、北京市と河北省における十つのオルタナティブ・スペースでフィールドワークを行い、現状のデータを整理した。整理項目は、以下の項目である:<br>
+
 次に、中国におけるオルタナティブ・スペースの現状を明らかにするため、北京市と河北省における10カ所のオルタナティブ・スペースのフィールド調査を実施し、まず以下の項目を整理した。<br>
スペース名前/位置/創立時間/主催者/運営資金源/面積/空間構成/活動内容/入場時間/入場料有無/主な利用者/他の特徴についての14項目<br>
+
 スペース名/所在地/設立時期/主催者/運営資金源/面積/空間構成/活動内容/開館時間/入場料/主な利用者/その他の計14項目<br>
 また、現場で主催者を対象にした非構造化インタビュー調査を実施した。インタビューでは、創立のきっかけきっかけ、創作意欲、場所の選ぶ、運営状況、アーティスト・利用者との関係性、目下で抱える問題点などを中心に行った。<br>
+
 さらに、主催者を対象に非構造化インタビュー調査を実施し、設立経緯、創作意欲、場所の選定、運営状況、アーティスト・利用者との関係性、現状の問題点などを中心に尋ねた。<br>
 フィールドワークの結果をまとめた後、項目ごとに比較、特徴を分析する上で、調査したスペースを分類した。そして、インタビュー調査結果の分析も加えて、現在活動しているオルタナティブ・スペースの特徴をまとめた。<br>
+
 上記のフィールド調査結果を整理した後、調査したスペースを分類し、インタビュー調査結果の分析を加えて、オルタナティブ・スペースの特徴を明らかにした。<br>
  
  
 
==調査結果と展開==
 
==調査結果と展開==
 
===現在活動しているオルタナティブ・スペースの類型===
 
===現在活動しているオルタナティブ・スペースの類型===
 
+
調査結果から、中国のオルタナティブスペースは、下記の6種類に類型化された。
# 専門化スペース:組織化した独自性・専門性か高いスペース<br>
+
# インスティチューションタイプ:組織化した独自性・専門性か高いスペース<br>
# 住宅スペース:家屋・マンションと共同アトリエの併設するスペース<br>
+
# 住宅併設タイプ:家屋・マンションと共同アトリエの併設するスペース<br>
# カフェスペース:カフェやセレクトショップと併設する多目的スペース<br>
+
# カフェ併設タイプ:カフェやセレクトショップと併設する多目的スペース<br>
# 通り沿いスペース:街に面して通りすぎた人々が見られるマイクロ・スペース<br>
+
# ショウウィンドウタイプ:街に面して通りすぎた人々が見られるマイクロ・スペース<br>
# 多目的スペース:多様なパフォーマンスを行うプライベート感が強い多目的スペース<br>
+
# 多目的スペースタイプ:多様なパフォーマンスを行うプライベート感が強い多目的スペース<br>
# 商業化スペース:商業化する傾向があるスペース<br>
+
# 商業ギャラリータイプ:商業化する傾向があるスペース<br>
  
 
===現在活動しているオルタナティブ・スペースの特徴===
 
===現在活動しているオルタナティブ・スペースの特徴===
# アートの表現形式が様々で、美術館よりインタラクティブ・アートとパフォーマンス・アートが多い。<br>
+
調査結果から、オルタナティブ・スペースの全体的な傾向から、下記の特徴があげられた。
# 物理的空間が狭いからこそ、より良い没入体験の環境が形成される。<br>
+
# アートの表現形式が多様で、従来の展示の場よりインタラクティブ・アートとパフォーマンス・アートが多く、異分野組織との連携活動も多い。<br>
# 現場で「プロ」や「アマチュア」、「職業」という意識がない。アーティスト・主宰者(キュレーター)、来場者との特別な関係性が無意識のうちに生み出せる。<br>
+
# 物理的空間が狭いからこそ、より深い没入体験の環境が形成される。<br>
# アートと人々、またはアートを介して人と人の繋がりのあり方を探ることを目指している主催者が多い。<br>
+
# プロ、アマチュア、また職業の区分けの意識がなく、アーティスト・主宰者(キュレーター)、来場者と独自の関係性が無意識に形成されている。<br>
 +
# アートと人々、またアートを介した人と人の繋がりのあり方を探ろうとしている主催者が多い。<br>
  
 
===今後の展開===
 
===今後の展開===
 来場者の参加度モデルを作り/参照し、参加度によって分類する。分類した類型ごとにアンケート調査を行い、その結果を分析し、アート活動を中心とするオルタナティブ・スペースがコミュニケーションの場として生み出しているコミュニケーションそのものの役割その影響と役割を明らかす。<br>
+
 来場者の参加の段階モデルを作り、来場者を分類する。その類型別にアンケート調査やインタビュー調査を行い、アート活動を中心とするコミュニケーションの場としてのオルタナティブ・スペースにおけるコミュニケーション自体の役割とその影響を明らかにする。<br>
 
 
  
 
==参考文献==
 
==参考文献==
44行目: 48行目:
 
* YAO Juichung, (2011). From 'Alternative Space' to 'Post-Alternative Space'. LU, Peiyi,(Eds.),Creating Spaces: Post Alternative Spaces in Asia. Taipei: Garden City Publishers<br>
 
* YAO Juichung, (2011). From 'Alternative Space' to 'Post-Alternative Space'. LU, Peiyi,(Eds.),Creating Spaces: Post Alternative Spaces in Asia. Taipei: Garden City Publishers<br>
 
* 井上真央(2014)「現代日本におけるオルタナティブ・スペースをめぐる諸問題」大阪大学大学院文学研究科 <br>
 
* 井上真央(2014)「現代日本におけるオルタナティブ・スペースをめぐる諸問題」大阪大学大学院文学研究科 <br>
 
 
  
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
[[Category:未設定]]
 

2021年11月10日 (水) 12:16時点における最新版


米 娜/ 九州大学大学院 新統合領域学府 ユーザー感性学専攻

Keywords: Alternative Space, Art Space


背景と目的

 アジア地域における文化芸術の枠組みの拡がりを背景に、美術館やギャラリーなど芸術鑑賞の場以外に、欧米発祥の個人や民間団体によって非営利で運営されるオルタナティブ・スペースが増えている。かつては大都市に限られる動きであったが、現在は地方各地に広がっており、その活動形態も多様化している。
 先行研究により、現在のオルタナティブ・スペースは初期の抵抗的な性格が希薄になると同時に、交流の場としての特徴が顕著になっていることがわかった。しかし、そこで生みだされるコミュニケーション自体の役割についての研究はまだ充分に行なわれていない。そこで、本研究では、日本と中国のオルタナティブ・スペースの現状と課題を明らかにし、オルタナティブ・スペースのもたらした影響とその役割を探ることを最終的な目的とした。
 本発表は、本研究の一部である中国におけるオルタナティブ・スペースの現状のまとめを報告するものである。


研究の方法

 中国におけるオルタナティブ・スペースの定義と発展経緯を明らかにするため、主にオルタナティブ・スペースに関する先行研究や新聞記事などの文献調査を行った。
 次に、中国におけるオルタナティブ・スペースの現状を明らかにするため、北京市と河北省における10カ所のオルタナティブ・スペースのフィールド調査を実施し、まず以下の項目を整理した。
 スペース名/所在地/設立時期/主催者/運営資金源/面積/空間構成/活動内容/開館時間/入場料/主な利用者/その他の計14項目
 さらに、主催者を対象に非構造化インタビュー調査を実施し、設立経緯、創作意欲、場所の選定、運営状況、アーティスト・利用者との関係性、現状の問題点などを中心に尋ねた。
 上記のフィールド調査結果を整理した後、調査したスペースを分類し、インタビュー調査結果の分析を加えて、オルタナティブ・スペースの特徴を明らかにした。


調査結果と展開

現在活動しているオルタナティブ・スペースの類型

調査結果から、中国のオルタナティブスペースは、下記の6種類に類型化された。

  1. インスティチューションタイプ:組織化した独自性・専門性か高いスペース
  2. 住宅併設タイプ:家屋・マンションと共同アトリエの併設するスペース
  3. カフェ併設タイプ:カフェやセレクトショップと併設する多目的スペース
  4. ショウウィンドウタイプ:街に面して通りすぎた人々が見られるマイクロ・スペース
  5. 多目的スペースタイプ:多様なパフォーマンスを行うプライベート感が強い多目的スペース
  6. 商業ギャラリータイプ:商業化する傾向があるスペース

現在活動しているオルタナティブ・スペースの特徴

調査結果から、オルタナティブ・スペースの全体的な傾向から、下記の特徴があげられた。

  1. アートの表現形式が多様で、従来の展示の場よりインタラクティブ・アートとパフォーマンス・アートが多く、異分野組織との連携活動も多い。
  2. 物理的空間が狭いからこそ、より深い没入体験の環境が形成される。
  3. プロ、アマチュア、また職業の区分けの意識がなく、アーティスト・主宰者(キュレーター)、来場者と独自の関係性が無意識に形成されている。
  4. アートと人々、またアートを介した人と人の繋がりのあり方を探ろうとしている主催者が多い。

今後の展開

 来場者の参加の段階モデルを作り、来場者を分類する。その類型別にアンケート調査やインタビュー調査を行い、アート活動を中心とするコミュニケーションの場としてのオルタナティブ・スペースにおけるコミュニケーション自体の役割とその影響を明らかにする。

参考文献

  • Gorldbard , Arlene., (2002). When ( Art ) Worlds Collide : Institutionalizing the Alternatives. In Ault. Julie. (Eds.), Alternative Art New York 1965-1985. Minnesota: University of Minnesota Press
  • Brown, Novak-Leonard & Gilbride., (2011) Getting In on the Act: How Arts Groups Are Creating Opportunities for Active Participation
  • YAO Juichung, (2011). From 'Alternative Space' to 'Post-Alternative Space'. LU, Peiyi,(Eds.),Creating Spaces: Post Alternative Spaces in Asia. Taipei: Garden City Publishers
  • 井上真央(2014)「現代日本におけるオルタナティブ・スペースをめぐる諸問題」大阪大学大学院文学研究科