「メガネの問題点から見る制約条件の重要性について」の版間の差分

提供: JSSD5th2021
Jump to navigation Jump to search
(参考文献)
 
(2人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:
- サブタイトルがある場合はここに記載 -
 
  
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
; 奥野梨奈 / 京都女子大学 家政学部
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
 
*<span style="color:red;">この雛形は、ライトニングトークに適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、800文字程度を目安に簡潔なご報告をお願いします。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
 +
''Keywords: Constraint, Structure, Glasses Design''
  
; 奥野梨奈 / 京都女子大学 家政学部 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
  
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
 
  
 +
==はじめに==
  
 +
 近年, 発想法においてデザイン思考が注目を集めている. 自由な発想を行った後それらのアイデアをまとめ, 形にする, 「発散」と「収束」を繰り返す手法である[1]. しかし, それは本当に良い方法なのだろうか. 様々な制約に囲まれて過ごしている我々は, 制約条件から逃れることは不可能である. したがって, 初めに制約条件を十分に検討した上で, アイデアの発想に取り組むべきなのではないだろうかと考える. 今回はそのことを調査するべく, 制約条件に関するアンケートを行い, 分析をした.
  
==報告==
 
  
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
+
==本研究の目的==
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
 制約条件を十分に検討してから, 構造を形成することの重要性を明らかにする.
 +
 
 +
 
 +
==方法==
 +
 本研究ではメガネを取り上げ,
 +
 
 +
①メガネの問題点があるとすれば、何だと考えるか?<br>
 +
②どういう形状であれば①の問題を解決することができるか?
 +
 
 +
以上2点を10~60代の男女32名に回答してもらった. ①の質問でメガネの制約条件を抽出し, ②の質問でメガネの理想的な構造を抽出することを意図している.
 +
 
 +
 
 +
==結果==
 +
 ①と②の回答の項目でそれぞれ同じような意味を持つ要素同士をグループ化し, 直接影響行列を作ってISM(Interpretive Structural Modeling)を行った. 結果は以下の通りである. ①(図1)の構造図を見ると, 「メガネの耐久性に関する問題」を起点に, 「メガネとのフィット性」から「メガネをかけることによる疲労感」へ続き, 「メガネをかけることによる印象の変化」と「メガネの使いづらさに関する問題」の2方向に分岐している. ②(図2)の階層構造図を見ると, 「個人に合わせる」を起点に, 「素材の改善」へと向かっているものと, 「形状、意匠の改善」から「重量の改善」へと続いているものがある.
 +
 
 +
<Gallery>
 +
File:RinaOkunoFig01.png|thumb|left|200px|図1.①の構造図
 +
File:RinaOkunoFig02.png|thumb|right|200px|図2.②の構造図
 +
</Gallery>
 +
 
 +
==考察==
 +
 構造図に注目すると, 「メガネとのフィット性」と「個人に合わせる」が上位に位置することから, 『自分に合うかどうか』が重要で, それこそが現状のメガネに足りない要素であることが分かる. もしも制約条件を厳密に設定してメガネのデザインを行っていれば, 今回のアンケート結果に見られたメガネに対する不満は少なかったのではないだろうか. 以上のことから, モノやコトの構造を形成する際は, あらかじめ制約条件を明確にすることが重要だと考える.
  
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。
 
  
 
{{clear}}
 
{{clear}}
 
<br>
 
<br>
  
==外部リンク==
+
==参考文献==
* プロジェクト紹介サイト https://www.example.com
+
[1] 石川俊祐:HELLO, DESIGN 日本人とデザイン, pp112-113, 幻冬舎, 2019
  
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
[[Category:未設定]]
 

2021年11月10日 (水) 12:16時点における最新版


奥野梨奈 / 京都女子大学 家政学部

Keywords: Constraint, Structure, Glasses Design


はじめに

 近年, 発想法においてデザイン思考が注目を集めている. 自由な発想を行った後それらのアイデアをまとめ, 形にする, 「発散」と「収束」を繰り返す手法である[1]. しかし, それは本当に良い方法なのだろうか. 様々な制約に囲まれて過ごしている我々は, 制約条件から逃れることは不可能である. したがって, 初めに制約条件を十分に検討した上で, アイデアの発想に取り組むべきなのではないだろうかと考える. 今回はそのことを調査するべく, 制約条件に関するアンケートを行い, 分析をした.


本研究の目的

 制約条件を十分に検討してから, 構造を形成することの重要性を明らかにする.


方法

 本研究ではメガネを取り上げ,

①メガネの問題点があるとすれば、何だと考えるか?
②どういう形状であれば①の問題を解決することができるか?

以上2点を10~60代の男女32名に回答してもらった. ①の質問でメガネの制約条件を抽出し, ②の質問でメガネの理想的な構造を抽出することを意図している.


結果

 ①と②の回答の項目でそれぞれ同じような意味を持つ要素同士をグループ化し, 直接影響行列を作ってISM(Interpretive Structural Modeling)を行った. 結果は以下の通りである. ①(図1)の構造図を見ると, 「メガネの耐久性に関する問題」を起点に, 「メガネとのフィット性」から「メガネをかけることによる疲労感」へ続き, 「メガネをかけることによる印象の変化」と「メガネの使いづらさに関する問題」の2方向に分岐している. ②(図2)の階層構造図を見ると, 「個人に合わせる」を起点に, 「素材の改善」へと向かっているものと, 「形状、意匠の改善」から「重量の改善」へと続いているものがある.

考察

 構造図に注目すると, 「メガネとのフィット性」と「個人に合わせる」が上位に位置することから, 『自分に合うかどうか』が重要で, それこそが現状のメガネに足りない要素であることが分かる. もしも制約条件を厳密に設定してメガネのデザインを行っていれば, 今回のアンケート結果に見られたメガネに対する不満は少なかったのではないだろうか. 以上のことから, モノやコトの構造を形成する際は, あらかじめ制約条件を明確にすることが重要だと考える.




参考文献

[1] 石川俊祐:HELLO, DESIGN 日本人とデザイン, pp112-113, 幻冬舎, 2019