「デジタル技術を用いた地下空間サインシステムに関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2021
Jump to navigation Jump to search
(研究の方法)
(研究の方法)
42行目: 42行目:
  
  
2.製品調査
+
===2.製品調査===
  
 
 案内に関するデジタル製品に現状を把握するため、既存の案内に関するアプリとウェブサイトを調査した。今回調査した製品は全部五点となり、整理したデータはアプリの制作の重要な参考になる。
 
 案内に関するデジタル製品に現状を把握するため、既存の案内に関するアプリとウェブサイトを調査した。今回調査した製品は全部五点となり、整理したデータはアプリの制作の重要な参考になる。
52行目: 52行目:
 
[[File:QianZhaoyu_SignApp_Scan.jpg|thumb|right|200px|図3-5.スキャン機能]]
 
[[File:QianZhaoyu_SignApp_Scan.jpg|thumb|right|200px|図3-5.スキャン機能]]
  
3.アプリの制作
+
===3.アプリの制作===
  
 
 サイトアプリはUnityと言うゲームエンジンに開発された。利用者がアプリを入った後先に見たのは天神地下街の地図で、各出口の位置は黄色アイコンで表示された。アイコンと建物名称を表示する文字はプログラムにコントロールされ、利用者が見る角度を変えたでも、いつも視点正位置に維持している。
 
 サイトアプリはUnityと言うゲームエンジンに開発された。利用者がアプリを入った後先に見たのは天神地下街の地図で、各出口の位置は黄色アイコンで表示された。アイコンと建物名称を表示する文字はプログラムにコントロールされ、利用者が見る角度を変えたでも、いつも視点正位置に維持している。
71行目: 71行目:
  
  
4.試用活動の展開
+
===4.試用活動の展開===
  
 
 サインアプリの有益性を検証するため、試用者を募集し、天神地下街にアプリを試用させるの試用活動を展開した。試用するの前、試用者から天神地下街を利用するの頻度、普段の道を探すの方法、自我の方向感に対する評価とかの基本情報を聞き、記録した。試用体験の中、幾つかの行動目標を与え、試用者が目標を達成する過程の中の行動を観察し、気になるところを記録した。
 
 サインアプリの有益性を検証するため、試用者を募集し、天神地下街にアプリを試用させるの試用活動を展開した。試用するの前、試用者から天神地下街を利用するの頻度、普段の道を探すの方法、自我の方向感に対する評価とかの基本情報を聞き、記録した。試用体験の中、幾つかの行動目標を与え、試用者が目標を達成する過程の中の行動を観察し、気になるところを記録した。

2021年10月21日 (木) 14:02時点における版

- 福岡市天神地下街に対するサインアプリの開発 -


注)

  • この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。
  • 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
  • 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


銭 兆与 / 九州大学 芸術工学府 デザインストラテジー


Keywords: Sign System, Product Design, Visual Design 


Abstract
This research has developed a smart phone sign application to enhance the experience of using the underground space sign system. Through the 3D map, users can view the structure of the underground area and obtain the information they want. The gyroscope allows the user to know the direction of the map without GPS. The user can scan the signs in the underground space, and the relevant information will be displayed on the screen. Some tests were performed to check the benefits of the application.



背景と目的

 都市空間を効率的に利用するのため、地下空間施設の建設は急速に広がっている[1]。地上空間と比べ、地下空間はよく複雑な構造を持ち、利用者は感覚や方向感を失い、道に迷う状態になる可能性がある。地下空間の利用者を正しく案内するため、サインシステムが設置され、利用者に情報を提供するの役に担当する。また、近年ではスマートフォンの普及と共に、スマートフォンGPSの利用率が高いレベルになった。調査によると、1000人の中、スマートフォンでGoogleマップを利用する人は68.2%である[2] 。しかし、地下ではGPSの性能が不安定になり、GPSの利用者が一番慣れたアプリを失い、迷う状態になることは予想できる。これによって、地下空間でも利用できるの「サインアプリ」の開発は価値がある課題と思った。

 本研究では、地下空間のサインシステムのデータを取り、GPSと他の案内サービスを参考し、新たなサインアプリを制作した。その後、アプリの有益性を検証するため地下空間で試用活動を展開した。最終的には地下空間の利便性を改善することを目的とする。

研究の方法

図1-1.現地調査ー天神地下街空港線部分

1.現地調査

 本研究は福岡市の天神地下街エリアを研究フィールドにする。

 天神地下街エリアのサインシステムを把握するのため、天神地下街エリアに設置された全てのサインを記録し、整理をした。具体的な方法は、写真でサインの画像を取り、番号を付け、地図にサインを位置と方向を表示する(図1-1)。 フォーマットを作り、各サインを種類と機能から命名する。

 各地図の情報内容と表現方法はサインアプリを開発するための参考になる。


2.製品調査

 案内に関するデジタル製品に現状を把握するため、既存の案内に関するアプリとウェブサイトを調査した。今回調査した製品は全部五点となり、整理したデータはアプリの制作の重要な参考になる。

図3-1.サインアプリ
図3-2.立体図
図3-3.建物の表示
図3-4.施設情報
図3-5.スキャン機能

3.アプリの制作

 サイトアプリはUnityと言うゲームエンジンに開発された。利用者がアプリを入った後先に見たのは天神地下街の地図で、各出口の位置は黄色アイコンで表示された。アイコンと建物名称を表示する文字はプログラムにコントロールされ、利用者が見る角度を変えたでも、いつも視点正位置に維持している。

 サインアプリの機能は大体四部分に構成された。(図3-1)

 ①:「建物の表示」:利用者が自由に地上と地下の建物を表示するかどうかを選択できる。(図3-2)

 ➁:「地下施設」:ボタンを押したらサブメニューが表示され、利用者が欲しい情報の表示をコントロールできる。例えば地下鉄の位置とトイレの位置の表示。(図3-3)

 ③:「立体図」と「平面図」:利用者が二種類の地図を見る方法を選択できる。(図3-4)

 ④:「RESET」:画面をリセットすることができる。(図3-5)

 「GYROSCOPE」ボタンを押したら、スマートフォンのジャイロ機能によって地図の方向は現実世界の方向と一致する。利用者は簡単にアプリ内の画面と現実世界の画面と対応できる。

 「SCAN」を押したら画面はスキャン画面になり、利用者が特定のサインの地図をスキャンすることができる。スキャンした後、サインの中の地図と対応した内容がアプリ内で表示され、利用者はアプリ内でもっと自由に観察できる。


4.試用活動の展開

 サインアプリの有益性を検証するため、試用者を募集し、天神地下街にアプリを試用させるの試用活動を展開した。試用するの前、試用者から天神地下街を利用するの頻度、普段の道を探すの方法、自我の方向感に対する評価とかの基本情報を聞き、記録した。試用体験の中、幾つかの行動目標を与え、試用者が目標を達成する過程の中の行動を観察し、気になるところを記録した。




結果

 今回の試用者主にGoogleマップの利用者で、スマートフォンの案内機能に対する依頼性は彼らの共通点である。

 全体から見ると、正面的な評価をもらったが、一部の機能の問題点も指摘された。

(1)皆さんに建物の表示機能を紹介したが、結局地面の建物を真面目に確認した試用者はほぼいなかった。地下にいるの時、試用者が見たのは地下の地図だけであった。

(2)平面図モードのジャイロ機能は皆から好評をもらった。張さんは「アプリを開けた時点で自動的にジャイロモードになった方がいい」と提案した。平面図モードと違って、立体図モードのジャイロ機能では「見にくい」「視点の位置がわからない」と言われた。

(3)施設情報のメニューに対する評価の多数は「使える」が、「アイコンは小さい」と言う不満もあった。劉さんは「アイコンは最初に大きいサイズで出で、利用者に見られ、そして、どんどん小さくになり、地図と似合うサイズになる」と提案した。

 また、スキャン機能は本研究の一番新規性を持つの機能として、「面白い」「スキャンしたらサインよりスマートフォン内に見る」の評価をもらった。山本さんは「スキャン機能で地図を撮ったなら、移動したでも地図が見えるのはいいところ」と言った。

考察

 各問題点を分析し、その裏の本質を考え、修正案を検討した。

(1)と(2)の問題は最終的には同じ問題と思った。建物の表示、ジャイロの立体視点と言うものは、特定な時点で現れないと価値がない。利用者が必要の時にまたその機能を提供するのは正しい修正方向と考えた。 これからの修正案は、普段状態の立体図のジャイロ機能を削除し、スキャン機能を利用した時に利用者にジャイロ視点のボタンを与える。スキャン機能を利用した時、利用者の現在地が表示され、この時、ジャイロ視点は利用者に現在地点の周りの景色を展示できる。そして、現在地をわかった時点で、地面の建物の情報は利用者により価値があって、建物の表示機能は役に立つと思う。

(3)の問題は「表現」の問題で、これからはもっと事例を参考し、皆さんの意見と合わせてアプリの表現内容を修正する。

まとめ

 今回では一部のデジタルの新技術と既存のサインシステムを組み合わせ、新たな解決方法を試した。試用活動の結果から見る、アプリの有益性は証明されたが、まだ色んな問題点を修正する必要がある。今後はもっと皆さんの意見を聞き、アプリの修正と制作を続行していく予定である。

脚注

  1. 元の位置に戻る 国土交通省:新たな都市づくり空間——大深度地下,https://www.mlit.go.jp/crd/daisindo/index2.html, 2021年10月20日閲覧
  2. 元の位置に戻る Googleマップ及びGoogleマイビジネス利用状況の実態調査を実施, https://semlabo.com/meo/market-research/googlemap_marketing_research/, 2021年10月18日閲覧

参考文献・参考サイト

  • 地下空間のデザイン(1995) レイモンド・L・スターリング/ジョン・C・カーモディ 山海堂
  • 岡市天神地区地下街におけるサイン類の分布特性(2002) 崔祉淑,森田 昌嗣 デザイン学研究,vol.49,No.1,pp.19-28
  • サインの分類と評価に関する基礎的研究(1989) 佐藤 優,山崎 陽一 デザイン学研究,vol.1989,No.75,pp.87