「自転車専用道路の利用率について」の版間の差分

提供: JSSD5th2021
Jump to navigation Jump to search
12行目: 12行目:
 
==アンケート調査==
 
==アンケート調査==
 
自転車専用道路の利用頻度やその範囲内での危ない経験、意見や要望などのアンケートを城南高校の生徒49名には自転車目線で、教師33名には自動車目線で回答してもらった。結果として自転車利用者は歩道に人が多い時だけ利用したり通学路に設置されていないため利用できなかったりする状況であり、自動車利用者も車道への飛び出しや道の狭さを危惧する状況であることが分かり、多くの課題を発見できた。要望としてレーンのような仕切りの作成やスペースの拡大、設置場所の増加などが挙げられていた。<br>
 
自転車専用道路の利用頻度やその範囲内での危ない経験、意見や要望などのアンケートを城南高校の生徒49名には自転車目線で、教師33名には自動車目線で回答してもらった。結果として自転車利用者は歩道に人が多い時だけ利用したり通学路に設置されていないため利用できなかったりする状況であり、自動車利用者も車道への飛び出しや道の狭さを危惧する状況であることが分かり、多くの課題を発見できた。要望としてレーンのような仕切りの作成やスペースの拡大、設置場所の増加などが挙げられていた。<br>
 +
  
 
==現地調査==
 
==現地調査==
 
原、天神、六本松、大橋の計4箇所にて18:00~19:00の1時間のビデオ調査を行った。車、歩行者、自転車専用道路利用者など項目ごとに数を計測し自転車専用道路の利用者数×100/全自転車利用者数として自転車専用道路の利用率を求めた。結果、原の利用率は%、天神は%、六本松は%、大橋は%であった。<br> 
 
原、天神、六本松、大橋の計4箇所にて18:00~19:00の1時間のビデオ調査を行った。車、歩行者、自転車専用道路利用者など項目ごとに数を計測し自転車専用道路の利用者数×100/全自転車利用者数として自転車専用道路の利用率を求めた。結果、原の利用率は%、天神は%、六本松は%、大橋は%であった。<br> 
以上2つの調査を通して利用率の変化には歩道の人の多さや道幅、進行方向が関係していると考えられる。<br>
+
以上2つの調査を通して利用率の変化には歩道の人の多さや道幅、進行方向が関係していると考えられる。<br>2種類の調査と考察より、現在改善案を作成しており完成でき次第模型を作り、模型での提案を行なっていく。
2種類の調査と考察より、現在改善案を作成しており完成でき次第模型を作り、模型での提案を行なっていく。
 
 
 
 
[[File:Makinoayaka01.jpg|thumb|right|600px|図1.原]]
 
[[File:Makinoayaka01.jpg|thumb|right|600px|図1.原]]
  
==外部リンク==
+
==今後の展望==
* プロジェクト紹介サイト https://www.example.com
+
2種類の調査と考察より、現在改善案を作成しており完成でき次第模型を作り、模型での提案を行なっていく。
  
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
[[Category:未設定]]
 

2021年10月25日 (月) 22:45時点における版

牧野彩夏 / 福岡県立城南高等学校 第2学年
尾方義人 / 九州大学大学院芸術工学研究院 教授

Keywords: Environmental Design, Road space Design, Bicycle-only road  


背景

 毎日の登下校の中で見かける自転車専用道路に興味を持ち、その有効性に疑問を持った。そして2種類の調査を通して、自転車専用道路の問題点や改善点を見つけ出し、新たなデザインや利用方法を提案することを目的としている。


アンケート調査

自転車専用道路の利用頻度やその範囲内での危ない経験、意見や要望などのアンケートを城南高校の生徒49名には自転車目線で、教師33名には自動車目線で回答してもらった。結果として自転車利用者は歩道に人が多い時だけ利用したり通学路に設置されていないため利用できなかったりする状況であり、自動車利用者も車道への飛び出しや道の狭さを危惧する状況であることが分かり、多くの課題を発見できた。要望としてレーンのような仕切りの作成やスペースの拡大、設置場所の増加などが挙げられていた。


現地調査

原、天神、六本松、大橋の計4箇所にて18:00~19:00の1時間のビデオ調査を行った。車、歩行者、自転車専用道路利用者など項目ごとに数を計測し自転車専用道路の利用者数×100/全自転車利用者数として自転車専用道路の利用率を求めた。結果、原の利用率は%、天神は%、六本松は%、大橋は%であった。
  以上2つの調査を通して利用率の変化には歩道の人の多さや道幅、進行方向が関係していると考えられる。
2種類の調査と考察より、現在改善案を作成しており完成でき次第模型を作り、模型での提案を行なっていく。

図1.原

今後の展望

2種類の調査と考察より、現在改善案を作成しており完成でき次第模型を作り、模型での提案を行なっていく。