子供へ科学を伝えるためのサイエンスコミュニケーションとデザインアプローチに関する研究

提供: JSSD5th2021
2021年10月21日 (木) 14:33時点における陳宇絢 (トーク | 投稿記録)による版 (フィールド調査の結果)
Jump to navigation Jump to search

- サブタイトルがある場合はここに記載 -


注)

  • この雛形は、研究発表(口頭・ポスター)に適用されます。
  • 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
  • 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


陳宇絢/ 九州大学 統合新領域学府 
Yuxuan CHEN / Kyushu University 
平井康之/ 九州大学 芸術工学研究院
Yasuyuki HIRAI/ Kyushu University
井上香織/ 福岡市科学館
Kaori INOUE/ Fukuoka City Science Museum

Keywords: Science Communication, Design, Children


Abstract

Focusing on the educational program "Darwin Course" of Fukuoka City Science Museum, this study investigates the issues of educational programs in science museums that communicate science to children from the viewpoint of communication design, and discusses the role that design can play in these programs. Based on the discussion, we aim to extract important requirements for science communication and create guidelines that can be applied to future educational programs.



背景と目的

 2017年に開館した福岡市科学館では、サイエンスコミュニケーションとデザインの融合である「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとし運営を行なっている。

 その考えを踏襲し、昨年度スタートした「ダーウィンコース」は、一般社団法人九州オープンユニバーシティと合同の教育プログラムで、科学の知識と楽しさを子供たちに教え、科学への道案内をするプログラムとして実施されている。

 しかし、サイエンスコミュニケーションとデザインの融合についての先行研究が少ないのが現状である。

 本研究では、教育プログラム「ダーウィンコース」を中心に、コミュニケーションデザインの視点から、小学校高学年の子供たちに科学を伝える科学館の教育プログラムの現状の課題を調査し、サイエンスコミュニケーションとデザインが担う役割について考察する。考察をもとに、今後の教育プログラムにおける重要な要件を抽出することを目的とする。

研究対象

 本研究は、全国で初めてデザインを意識した「サイエンス&クリエイティブ」を館のテーマとする福岡市科学館を対象として研究を進める。昨年の10月から「疑問を持つ力を育つ」を趣旨とした「ダーウィンコース」が初級編としてスタートし、今年の5月23日から中級編(実践編)である「ダーウィンコース2」が開講した。九州オープンユニバーティに所属する科学者の先生たちが生徒(小学生高学年)に科学を教えるコースで、全部で5回の講座と探Qゼミを行う。「ダーウィンコース2」では、実際に研究者が行なっている研究を体験させることで、子供たちに統計・解析などの初歩的技術を学ばせることを目的としている。

研究の方法

 本研究では、科学者が伝えたい内容を整理し、生徒側の受け入れによる評価を行う。

 まず、文献調査でサイエンスコミュニケーションと福岡市科学館の「サイエンス&クリエイティブ」の定義を調査する。

 次に、フィールド調査で以下の点を調査する。(図1)

 科学者が伝えたい内容

 ①. 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?

 ②. 教える内容をどのように生徒たちに伝えるか?効果はどうだったか?

 生徒側の受け入れの評価

 ③.評価はどうだったか?

図1 研究方法

文献調査の結果

 サイエンスコミュニケーションは、「科学的な知識や考え方を、社会において伝え、受け取るコミュニケーションである。もっとも一般的な形では、科学館や研究機関の専門家(科学コミュニケーターや研究者自身)が、一般市民と双方向性の高い対話をすることである」と楠見(2013)に定義されている。また、「コミュニケーションの場を共有する両者が相互に刺激や情報を与え合い、学び合『双方向性』のある交流の形こそが、議論し合いながら未知の知見を得るべく挑戦していく科学本来のあり方を反映している」と羽村(2019)が述べていた。

 また、サイエンスコミュニケーションは、単に科学技術の知識を易しく解説する問いことではなく、さまざまな部脈に基づく「交流」(異文化交流)を行うものである。(高安、)

 高安()によると、「博物館における学び」は時代と個々の人々の生活体験等に基づく「文脈に基づく学び」,すなわち「構成主義的な学び」となる。「構成主義」の授業には「科学コミュニケーション」の手法や知識が役立つ。つまり、学習者は既に持っているさまざまな概念を基づいて自ら知識を構成することが博物館における学びにおいて重要である。

フィールド調査の結果

 1、 科学者たちへのアンケート結果

 調査目的:「①. 科学コンテンツから教える内容として何を抽出したか?」と「②. 教える内容をどのように生徒たちに伝えるか?効果はどうだったか?」を明らかにする。

 調査方法:「科学者たちが持つ科学コンテンツ」を確認のうえ、「ダーウィンコース2」に参加する科学者たちに「伝えたい内容」「伝え方」「目標の達成度」「残された課題 」についてアンケート調査を行った。

 調査結果:結果は図xと図xに示す。

① 科学コンテンツから教える内容として何を抽出するか?

 まず、科学者たちの研究内容を「科学者たちが持つ科学コンテンツ」にまとめて、表を作成した。(図x)

科学者が持つ科学コンテンツ

今後の課題

今後は科学者・生徒へのアンケート調査を引き継いて行って、そして科学館スタッフでのコミュニケーターとデザイン研究者へのアンケート調査をし、その結果を比較分析する予定である。

参考文献・参考サイト

心理学とサイエンスコミュニケーション. サイエンスコミュニケーション : 日本サイエンスコミュ ニケーション協会誌 (2013), 2(1): 66-71. 楠見孝

「鰹だし」風味の食餌の初期経験が後の嗜好性に及ぼす影響 .2002年6月24日 .川崎寛也,山田章津子,伏木亨

化粧水の香りの共感覚的表現——触覚語の役割. 日本官能評価学会誌 Vol.4 No.1 pp.45-51 (2000).桜井広幸

オノマトペをもちいた共感覚的表現の意味理解構造. 認知心理学研究 Vol.8 No.2 pp.119-129(2011).矢口幸康

良食味水稲品種における少数パネル・多試料による米飯の食味評価. 日本作物学会紀事 Vol. 72 No.1 38~42 (2003). 松江勇次, 佐藤大和, 尾形武文.

記述型の官能評価/製品開発におけるQDA法の活用. 化学と生物 Vol.50 No.11 818~824. 今村美穂.

飯の官能評価の時系列変化. 日本家政学会誌 Vol. 68 No. 9 478~485(2017). 島村綾, 小泉昌子, 峯木眞知子, 市原茂. 

Waterfalls drive parallel evolution in a freshwater goby. Article in Ecology and Evolution · August 2012. 鹿野 雄一

小 – 中型淡水魚における非殺傷的かつ簡易な魚体撮影法.魚類学雑誌 61(2): 123–125 2014 年 11 月 5 日発行

  • ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
  • ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
  • ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院