西鉄バスにおけるバス停のデザイン研究

提供: JSSD5th2021
2021年10月21日 (木) 16:40時点における田中健 (トーク | 投稿記録)による版
Jump to navigation Jump to search
田中健 / 九州大学大学院 芸術工学府
Tanaka Ken / Kyushu University

Keywords: Product Design


Abstract
Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.



背景と目的

 一般路線バスは九州の人々にとって非常に利用頻度の高い移動手段であり、その交通網は都心から郊外に渡って広く張り巡らされている。都心周辺のバス停が広告パネル付きバスシェルター(MCDecaux製)に置き換わる一方で、郊外には依然として古くからの標板型バス停が多く見られる。時代と共に、スマートフォンなどのテクノロジーの進歩、MaaSのような新しいシステムの概念、またそれらに伴うユーザーの生活スタイルの変化に対応する必要があると考える。
そこで、現行の標板型バス停及びその周辺環境の把握のための有効な調査・分析手法を確立するとともに、調査結果を基にした新たなバス停デザインを検討する。

研究の方法

図1.◯◯◯◯

 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。[1]

 これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。



調査1 「地禄神社前バス停」「栗尾バス停」を対象とした調査

調査方法

バス停非参与観察

現行のバス停の問題点を探索的に導くため、バス停及びその周辺で見られる事象(利用者・通行人・バスなど)を観察し気づきを収集する。その際、利用者の行動に影響を与えないようにバス停から少し離れた位置から観察を行う。 調査にあたり、スムーズな記録かつ観測者の違いによる差異の発生を防ぐため、専用の記録シートを作成する。「バスの停車位置」「乗降者数」「歩道通行者数」「待機者の位置」「その他の気づき」 について、時系列に沿って記録することができる仕様となっている。(20分/1枚)

バス車内参与観察

バス利用者の視点から得られる気づきを収集するために、利用者として実際にバスに乗車し、車内で見られる事象を観察し記録を行う。 また、事前に専用の記録シートを作成する。バス車内の立面図・上面図および周辺の路線図が印刷されており、乗客の状況を把握しやすい仕様になっている。

乗務員ヒアリング調査

バス停を取り巻く環境について、乗務員およびバス停管理者の視点から得られる気づきを収集することを目的に、営業所でのヒアリング調査を行う。バスの乗務員が集まる常会に参加して、現場のリアルな意見を収集する。


地禄神社前バス停

調査概要

バス停非参与観察
・実施日:2019年12月10日(火) 7:00-20:00
・対象:地禄神社前バス停 上下線(大橋駅方面/那珂川営業所方面)


バス車内参与観察
・実施日:2019年12月18日(水)
・対象:那珂川営業所所属のバスの内、地禄神社前バス停に停車するバス


乗務員ヒアリング調査
・実施日:2020年1月17日(金)
・対象:西鉄バス 那珂川営業所に所属する乗務員

結果と考察

バス停で見られる「歩道通行者数(徒歩と自転車)」「乗降者数」を上下線別に示したグラフである。
15、18時台に通行者が増加する傾向が見られる。また、朝方に営業所方面での乗車数、夕方では大橋方面での降車数の増加が見られることから、対象バス停の利用者には日中を郊外で過ごすユーザーが多いと予想される。

バス停での「バスの停車位置」を時系列に沿ってプロットした表である。
大橋方面のバス停において、利用者の多い18時以降はバスが2台並んで停車することで、停車位置がバス停から大きく外れるケースがよく見られる。

バス停における待機者の「位置」「導線」「滞在時間」をプロットした表である。
位置について、那珂川営業所方面では「標板前」「側溝上」「ベンチ」の3エリア、大橋方面ではベンチを除いた2エリアに大別されることが分かる。
導線について、「時刻表から側溝上またはベンチ」間の移動が頻繁に行われていることが分かる。また、「街灯」「側溝」「歩道の段差」「ベンチ」などのオブジェクトを基準に位置取りが行われていることが読み取れる。

栗尾バス停

調査概要

バス停非参与観察
・実施日:2021年7月1日(木) 7:00-20:00
・対象:栗尾バス停 上下線

結果と考察

調査2 福岡市内の西鉄バス停を対象とした調査

調査概要

地理情報システム(GIS:Geographic Information System)を活用して、福岡市内に存在する西鉄バス停を俯瞰的に調査する。調査にあたり、福岡市内にある複数のバス停を対象に「バス停名称」「位置座標」「種別/機能」「掲示板占有率」などのデータをまとめたファイルを作成する。国土地理院が提供する基盤地図情報等のオープンデータと組み合わせて、分析を行う。  


今後の方針

調査2を継続し、GISを活用した俯瞰的なバス停調査を行う。また、調査1および調査2により得られた要件を活用して、最終的なバス停のデザインを行う。


脚注

  1. 九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会


参考文献・参考サイト