「神戸市長田区御蔵5・6丁目における復興まちづくりの流れと結果に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search
 
(2人の利用者による、間の104版が非表示)
1行目: 1行目:
- ここにサブタイトルを記載 -
 
  
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
; 溝田唯花 / 長田高校人文数理探究類型
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
+
; アハマ慈那 佐藤柊太 吉栖綾香 吉原大地 / 長田高校人文数理探究類型
*<span style="color:red;">この雛形は、ライトニングトークに適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、800文字程度を目安に簡潔なご報告をお願いします。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
  
; ◯◯◯◯ / ◯◯高校 ◯◯科 ← 氏名 / 所属(発表者・複数の場合は縦に連記)
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯◯◯ ◯◯◯◯ ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
  
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
+
==背景==
  
 +
 1995(平成6)年1月17日に淡路島北端を震源として阪神・淡路大震災は兵庫県を中心とする広域に甚大な被害をもたらした。その後の復興の際に一部地域では行政やまちづくり協議会、NPO団体などが関わったものの地元住民の理解があまり進まないうちに復興が行われた。
  
 +
 本研究ではその原因を探るため先述した地域の一つである神戸市長田区御蔵通5・6丁目を対象とし、ステークホルダーにインタビューし、復興まちづくりの時どのような取り組みが行われ現在のまちが作られたのかを調査する。
  
==報告==
 
  
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
+
==問いと目的==
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
===問い===
  
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。
+
阪神淡路大震災後、地縁・知縁による関係者が復興まちづくりにおいてどのような理解・誤解があったのか。
  
{{clear}}
+
===目的・対象地域===
<br>
+
 
 +
====目的====
 +
 
 +
 地域住民や行政、まちづくり協議会、NPO法人の間で、相互理解を伴うような震災復興を行うにはどのような取り組みが必要かを明らかにする。
 +
 
 +
====対象地域====
 +
 
 +
 兵庫県神戸市長田区御蔵通5・6丁目(御菅西地区)
 +
 
 +
 
 +
↓御菅西地区の被害状況のデータ
 +
{| class = "wikitable"
 +
! 項目 !! 御菅西地区
 +
|-
 +
| 地区面積 || 4.5ha
 +
|-
 +
| 人口 || 647人
 +
|-
 +
| 世帯数 || 301世帯
 +
|-
 +
| 建築棟数 ||  334棟
 +
|-
 +
| 全壊数 || 242棟
 +
|-
 +
| 半壊数 || 34棟
 +
|-
 +
| 被災率 || 83%
 +
|}
 +
 
 +
[https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.city.kobe.lg.jp/documents/14805/15jigyougaiyou-4misuga_1.pdf&ved=2ahUKEwiMwufq7v_6AhUqE3AKHUWQBpsQFnoECAgQAQ&usg=AOvVaw2jn0n1s-hkcNjCeYklC5TT 神戸市 「事業概要 御菅東地区 御菅西地区」] より抜粋
 +
 
 +
 
 +
<Gallery>
 +
File:Koubeshichizu.jpg|図1.神戸市長田区の位置
 +
File:Nagatakuchizu.jpg|図2.長田区御蔵通5・6丁目の位置
 +
</Gallery>
 +
 
 +
===インタビュー対象者===
 +
 
 +
* 自治会長・役員
 +
 
 +
* 地域住民
 +
 
 +
* NPO法人代表
 +
 
 +
* 大学教授
 +
 
 +
 
 +
==研究方法・分析方法==
 +
 
 +
===文献調査===
 +
 
 +
 長田区役所内にある「人・街・ながた震災資料室」にある記録を調査した。
 +
 
 +
 
 +
御菅西地区における復興まちづくりに関する論文を調査した。
 +
 
 +
===インタビュー調査===
 +
 
 +
 自治会会長、地元理髪店店主、大学教授(復興に関与)、NPOの代表への半構造化インタビューを実施した。
 +
 
 +
 インタビュー内容は、震災からの復興について書かれた論文(先行研究)の情報をもとに、明らかになっていない部分をピックアップし質問を作成し実施した。
  
==外部リンク==
+
===現地調査===
* プロジェクト紹介サイト https://www.example.com
+
御蔵通5・6丁目および周辺の御菅西地区を実際に歩き、復興まちづくりを経てまちはどのように復興したかを、周辺地域と比較などして調査した。
  
<br>
 
<br>
 
  
[[Category:未設定]]
+
==展望==
  
 +
 インタビューを行う中で、御蔵通5・6丁目では復興事業の進め方に関して各ステークホルダー間に意見の相違があり、その影響は現在まで続いていることが明らかになってきた。今後はインタビューで得られた情報を地縁・知縁関係者ごとに分け、相互理解が行われている部分や考え方の齟齬を明らかにしていくことを予定している。最終的には考え方の齟齬をなくし、相互理解による復興まちづくりのあり方を提案したい。
  
  
 +
==参考文献・参考サイト==
  
 +
宮定章・塩崎賢明 (2012) 「復興土地区画整理事業における権利関係・建物用途に着目した再建動向に関する研究―神戸市御菅西地区におけるケーススタディ―」 日本建築学会計画系 論文集 p601-607
  
  
 +
神戸市 「事業概要 御菅東地区 御菅西地区」:https://www.city.kobe.lg.jp/documents/14805/15jigyougaiyou-4misuga_1.pdf
  
 +
(最終閲覧日:2022年10月27日)
  
  
下書き
+
神戸新聞NEXT 「被災者の7割、地元戻れず 神戸・長田御菅西地区」:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013036879.shtml
  
はじめに:
+
(最終閲覧日:2022年10月27日)
阪神淡路大震災後、行政をはじめとする様々な団体やボランティアによって復興が行われた。
 
しかし、その中で住民の理解が進まないうちに行政や外部団体によりまちづくりがなされていったという意見がある。
 
そこで、本研究では我々の学校から近く、かつ先述の意見が言われている兵庫県神戸市長田区御蔵5,6丁目に焦点を当てて研究を行う。
 
復興にかかわった方や地元住民の方へのインタビューを通じて各立場からの「復興」への印象を見出すことができるのではないかという仮説に基づき、時系列と立場関係を融合することで表面的でない結果を出すことができるかと考えた。
 
  
研究方法:今回は先行研究ではあまり行われていない個々人からの意見に着目するため、客観的な情報だけでなく主観的な情報を分析することでアプローチした。
 
そのため、代表的な立場にいた人々として()へのインタビューを行った。
 
インタビュー調査は、震災からの復興について書かれた文献内の情報をもとに不明瞭であった部分をピックアップし質問を作成して、その回答と復興時の流れをこちらの理解度を示さずに説明してもらった。
 
  
インタビュー結果と考察: 震災後新しく建設された共同再建住宅の一つに、「みくら5」がある。NPOのまち・コミュニケーションや     などが関わってできたこの住宅に着目すれば、当時の復興の流れや各コミュニティの関係性についてもわかることがあるのではないかと考えた。
+
{{clear}}
 +
<br>
 +
<br>
  
リサーチクエスチョン: ①各コミュニティが震災当時地域にどのように関わったか
+
[[Category:未設定]]
②みくら5建設の事業は震災復興・まちづくりにどのように貢献したか
 

2022年10月27日 (木) 18:34時点における最新版


溝田唯花 / 長田高校人文数理探究類型
アハマ慈那 佐藤柊太 吉栖綾香 吉原大地 / 長田高校人文数理探究類型


背景

 1995(平成6)年1月17日に淡路島北端を震源として阪神・淡路大震災は兵庫県を中心とする広域に甚大な被害をもたらした。その後の復興の際に一部地域では行政やまちづくり協議会、NPO団体などが関わったものの地元住民の理解があまり進まないうちに復興が行われた。

 本研究ではその原因を探るため先述した地域の一つである神戸市長田区御蔵通5・6丁目を対象とし、ステークホルダーにインタビューし、復興まちづくりの時どのような取り組みが行われ現在のまちが作られたのかを調査する。


問いと目的

問い

阪神淡路大震災後、地縁・知縁による関係者が復興まちづくりにおいてどのような理解・誤解があったのか。

目的・対象地域

目的

 地域住民や行政、まちづくり協議会、NPO法人の間で、相互理解を伴うような震災復興を行うにはどのような取り組みが必要かを明らかにする。

対象地域

 兵庫県神戸市長田区御蔵通5・6丁目(御菅西地区)


↓御菅西地区の被害状況のデータ

項目 御菅西地区
地区面積 4.5ha
人口 647人
世帯数 301世帯
建築棟数 334棟
全壊数 242棟
半壊数 34棟
被災率 83%

神戸市 「事業概要 御菅東地区 御菅西地区」 より抜粋


インタビュー対象者

  • 自治会長・役員
  • 地域住民
  • NPO法人代表
  • 大学教授


研究方法・分析方法

文献調査

 長田区役所内にある「人・街・ながた震災資料室」にある記録を調査した。

  御菅西地区における復興まちづくりに関する論文を調査した。

インタビュー調査

 自治会会長、地元理髪店店主、大学教授(復興に関与)、NPOの代表への半構造化インタビューを実施した。

 インタビュー内容は、震災からの復興について書かれた論文(先行研究)の情報をもとに、明らかになっていない部分をピックアップし質問を作成し実施した。

現地調査

御蔵通5・6丁目および周辺の御菅西地区を実際に歩き、復興まちづくりを経てまちはどのように復興したかを、周辺地域と比較などして調査した。


展望

 インタビューを行う中で、御蔵通5・6丁目では復興事業の進め方に関して各ステークホルダー間に意見の相違があり、その影響は現在まで続いていることが明らかになってきた。今後はインタビューで得られた情報を地縁・知縁関係者ごとに分け、相互理解が行われている部分や考え方の齟齬を明らかにしていくことを予定している。最終的には考え方の齟齬をなくし、相互理解による復興まちづくりのあり方を提案したい。


参考文献・参考サイト

宮定章・塩崎賢明 (2012) 「復興土地区画整理事業における権利関係・建物用途に着目した再建動向に関する研究―神戸市御菅西地区におけるケーススタディ―」 日本建築学会計画系 論文集 p601-607


神戸市 「事業概要 御菅東地区 御菅西地区」:https://www.city.kobe.lg.jp/documents/14805/15jigyougaiyou-4misuga_1.pdf

(最終閲覧日:2022年10月27日)


神戸新聞NEXT 「被災者の7割、地元戻れず 神戸・長田御菅西地区」:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013036879.shtml

(最終閲覧日:2022年10月27日)