「地場産業の振興に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search
(「地場産業の振興に関する研究」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限)))
 
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
 
― 久留米市ゴム産業を事例として
 
― 久留米市ゴム産業を事例として
 
 
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
 
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
 
*<span style="color:red;">この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
  
14行目: 5行目:
 
: TOMOMI ITO / Kyushu University
 
: TOMOMI ITO / Kyushu University
  
''Keywords: ''Product Design, Local industry'''' ← キーワード(斜体)
+
''Keywords: Product Design, Local industry'' 
  
  
31行目: 22行目:
 
==研究の方法==
 
==研究の方法==
 
===対象地域===
 
===対象地域===
[[File:ITOTOMOMI_File01.png|thumb|right|320px|図1.製造品出荷額等の構成比]]
+
[[File:ITOTOMOMI_File01.png|thumb|right|250px|図1.製造品出荷額等の構成比]]
 
 福岡県南部に位置する久留米市は、福岡県の中で人口第3位の都市。製造出荷額は令和元年時点に3301億円で、多様な産業が集積する県内有数の製造拠点でもある。国、県のデータと比較すると、ゴム産業が約3割を占め、久留米市の産業の大きな特徴である(図1)。ゴム産業の起こりは明治時代の足袋産業と歴史が古く、地域に根付く代表的な地場産業であると言える。
 
 福岡県南部に位置する久留米市は、福岡県の中で人口第3位の都市。製造出荷額は令和元年時点に3301億円で、多様な産業が集積する県内有数の製造拠点でもある。国、県のデータと比較すると、ゴム産業が約3割を占め、久留米市の産業の大きな特徴である(図1)。ゴム産業の起こりは明治時代の足袋産業と歴史が古く、地域に根付く代表的な地場産業であると言える。
 +
  
 
===インタビュー調査===
 
===インタビュー調査===
[[File:ITOTOMOMI_File01.png|thumb|right|320px|表1.インタビュー先一覧]]
+
[[File:ITOTOMOMI_File02.png|thumb|right|250px|表1.インタビュー先一覧]]
 久留米市のゴム産業に現状どのような課題が存在するのかを把握するため、久留米市を中心としたゴム産業の経営者へのインタビュー調査を行った。インタビューに協力いただいた企業、インタビュー日時、現在の会社の所在地は右表の通りである(表1)。インタビューでは、中小企業庁が示している中小企業白書にまとめられている課題から、以下の項目について現在感じている課題と取り組んでいる事について調査を行った。<br>
+
 久留米市のゴム産業に現状どのような課題が存在するのかを把握するため、久留米市を中心としたゴム産業の経営者へのインタビュー調査を行った。インタビューに協力いただいた企業、インタビュー日時は右表の通りである(表1)。インタビューでは、中小企業庁が示している中小企業白書にまとめられている課題から、以下の項目について現在感じている課題と取り組んでいる事について調査を行った。なお、インタビューは全て対面・1時間ほどの対話形式によって回答を頂いた。<br>
 
①事業継承/人材育成<br>
 
①事業継承/人材育成<br>
 
②労働環境<br>
 
②労働環境<br>
47行目: 39行目:
 
==結果==
 
==結果==
 
 インタビューにおいて得られた各項目に対する回答を以下の表にまとめた(表2)。
 
 インタビューにおいて得られた各項目に対する回答を以下の表にまとめた(表2)。
 
+
[[File:ITOTOMOMI_File03.png|1200px|表2.インタビュー結果一覧]]
 
 また、全ての項目についてのインタビューを行った後、提示した6項目のなかで最も課題と感じているものを聞いたところ、7人中5名の経営者が①の事業継承/人材育成に強く課題を感じていると回答した。
 
 また、全ての項目についてのインタビューを行った後、提示した6項目のなかで最も課題と感じているものを聞いたところ、7人中5名の経営者が①の事業継承/人材育成に強く課題を感じていると回答した。
 
==考察==
 
 今回のインタビューで得られた回答を細かくメモに分割し、因果関係をまとめた。
 
 
  
 
==まとめ==
 
==まとめ==
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
+
 今回のインタビューで得られた回答を細かくメモに分割し、因果関係をまとめた。<br>
 
+
 現在の課題として、・労働環境の改善 ・下請けからの脱却 ・新たな試みへのチャレンジ精神の不足があげられる。
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
 
  
 
==参考文献・参考サイト==
 
==参考文献・参考サイト==

2022年10月27日 (木) 17:48時点における最新版

― 久留米市ゴム産業を事例として


伊藤智美/ 九州大学 芸術工学府デザインストラテジー専攻
TOMOMI ITO / Kyushu University

Keywords: Product Design, Local industry 


Abstract
This research investigates and analyzes the issues and efforts of local industries with the theme of the rubber industry in Kurume City, and clarifies the issues and solutions for local industries to continue their management rooted in the region.


背景と目的

 近年、ものづくりにサービスや情緒的価値の付加などが求められるようになり、その中で日本の伝統文化を背景に置いた伝統産業としてブランド力を高められた製品は国内外問わず注目を集めつつある。一方で、伝統文化を背景に持たない地場産業―地場産業の類型化についてまとめている山﨑充(1997)の論文の中で「現代型地場産業」と定義付けされるような産業―については、地域経済の一角を担っているにもかかわらず、事業継承、販路拡大などさまざまな課題を抱えている。  

 そこで、本研究では久留米市のゴム産業を題材に取り上げ、地場産業の抱える課題や取り組みについて調査・分析を行い、地場産業が地域に根付いた経営を続けていくための課題と解決策を明らかにすることを目的とする。


研究の方法

対象地域

図1.製造品出荷額等の構成比

 福岡県南部に位置する久留米市は、福岡県の中で人口第3位の都市。製造出荷額は令和元年時点に3301億円で、多様な産業が集積する県内有数の製造拠点でもある。国、県のデータと比較すると、ゴム産業が約3割を占め、久留米市の産業の大きな特徴である(図1)。ゴム産業の起こりは明治時代の足袋産業と歴史が古く、地域に根付く代表的な地場産業であると言える。


インタビュー調査

表1.インタビュー先一覧

 久留米市のゴム産業に現状どのような課題が存在するのかを把握するため、久留米市を中心としたゴム産業の経営者へのインタビュー調査を行った。インタビューに協力いただいた企業、インタビュー日時は右表の通りである(表1)。インタビューでは、中小企業庁が示している中小企業白書にまとめられている課題から、以下の項目について現在感じている課題と取り組んでいる事について調査を行った。なお、インタビューは全て対面・1時間ほどの対話形式によって回答を頂いた。
①事業継承/人材育成
②労働環境
③地域との連携
④技術力の向上
⑤同業企業との関係
⑥県・市との関係


結果

 インタビューにおいて得られた各項目に対する回答を以下の表にまとめた(表2)。 表2.インタビュー結果一覧  また、全ての項目についてのインタビューを行った後、提示した6項目のなかで最も課題と感じているものを聞いたところ、7人中5名の経営者が①の事業継承/人材育成に強く課題を感じていると回答した。

まとめ

 今回のインタビューで得られた回答を細かくメモに分割し、因果関係をまとめた。
 現在の課題として、・労働環境の改善 ・下請けからの脱却 ・新たな試みへのチャレンジ精神の不足があげられる。

参考文献・参考サイト

  • 2022中小企業白書(2022) 中小企業庁
  • 2022ものづくり白書(2022) 経済産業省
  • 地場産業に関する再考察―地場産業の類型化を中心にー(2014) 長谷川英伸 玉川大学経営学部紀要 第22号