「空間から読み解くオルタナティブ・スペースのあり方について」の版間の差分

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search
(「空間から読み解くオルタナティブ・スペースのあり方について」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限)))
 
(3人の利用者による、間の82版が非表示)
2行目: 2行目:
  
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
;  米 娜 / 九州大学大学院 統合新領域学府 ユーザー感性学専攻
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
+
: MI NA / Graduate School of Integrated Frontier Sciences, Kyushu University
*<span style="color:red;">この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。</span>
+
''Keywords: Alternative Space, Exhibition Space'' 
*<span style="color:red;">英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
 
 
 
 
;  米 娜 / 九州大学 統合新領域学府 ユーザー感性学専攻
 
: MI NA / Department of Kansei Science, Graduate School of Integrated Frontier Sciences, Kyushu University
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
: ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)
 
 
 
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
 
  
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: This research is for the purpose of interpreting alternative space relationship between Japan and China from the perspective of space construction. Summarizes the characteristics of different type by Semi-structured Interview and participant observation, which analyze the influence of Alternative Space on behavior of visitors' .
+
: This research is for the purpose of interpreting alternative space relationship between Japan and China from the perspective of space construction. Summarizes the characteristics of different type by Semi-structured Interview and participant observation, which analyze the influence of Alternative Space on behavior of visitors.
  
  
 +
==背景と目的==
 +
アジア地域における文化芸術の枠組みの拡がりを背景に、美術館やギャラリーなど芸術鑑賞の場以外に、欧米由来の個人や民間団体によって非営利で運営されるオルタナティブ・スペースが増えている。かつては大都市に限られる動きであったが、現在は地方各地に広がっており、その活動形態も多様化している。先行研究により、現在のオルタナティブ・スペースは初期の抵抗的な性格が薄くなると同時に、交流の場といった特徴が顕著になっている<ref>井上真央 2014.現代日 本におけるオルタナティブ・スペースをめぐる諸問題.</ref> 。筆者は、北京市と河北省における10カ所のオルタナティブ・スペースのフィールド調査を実施し、その特徴からいくつかのタイプに分類したが、調査のなかで、現在活動しているオルタナティブ・スペースには多様な空間配置や活動形態があることがわかった。しかし、その実態や特徴を全体的に把握することは困難な状況である。オルタナティブ・スペースの活動形態は、空間配置とその利用方法に影響を与えていると考えられるが、空間配置の視点から、オルタナティブ・スペースの特徴や役割を明らかにした研究は少ない。そこで本研究は、日本と中国におけるオルタナティブ・スペースの実態や特徴を把握し、それらの比較を通して、オルタナティブ・スペースの利用状況と空間の関係を明らかにすることを目的とする。<br>
 +
今回の発表では、先述した、中国のオルタナティブ・スペースの調査で分類した6つのタイプの一つである「カフェ併設タイプ」に絞って調査した結果を報告する。<br>
 +
{{clear}}
  
 +
==調査対象と調査方法の概要==
 +
本発表における調査対象は、日本と中国のオルタナティブ・スペースとし、以下の調査から、現在活動している日中の「カフェ併設タイプ」のオルタナティブ・スペースとそれらの展示空間の特性を考察する。<br>
 +
'''1.文献調査''':日中におけるオルタナティブ・スペースの先行研究を調査し、「カフェ併設タイプ」のオルタナティブ・スペースの現状と特徴を整理する。<br>
 +
'''2.フィールド調査''':現在活動している「カフェ併設タイプ」のオルタナティブ・スペースの主宰者に対する半構造化インタビュー調査を行い、オルタナティブ・スペースの活動理念、空間配置との関係性についての情報を収集する。<br>
 +
{{clear}}
  
==背景と目的==
+
==文献調査の結果==
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。<ref>九大太郎, 2019, デザイン学研究 XXX巻X号 p.XX, 日本デザイン学会</ref>。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
先行研究により、中国では、一部のオルタナティブ・スペースはカフェを経営することで展示空間の資金を調達していることがわかった。そのため、アートマケットに左右されず、アート作品の展示に関する独立性と純粋さがある程度、担保される<ref> YAO Juichung, (2011). From 'Alternative Space' to 'Post-Alternative Space'. LU, Peiyi,(Eds.),Creating Spaces: Post Alternative Spaces in Asia. Taipei: Garden City Publishers</ref>。現代日本におけるマクロ・アート・スペース(オルタナティブ・スペースも含まれている)では、取り扱うコンテンツはアートに限らず、むしろ衣食住に関わりながら暮らしや生きかたを提案するものが半数を超える。また、ジャンルを超えて、さまざまな人にスペースを貸し出すケースや、業種の壁を越えて空間や時間を共有できるワークスペースを構える事例も多く見られる 。
 
+
多目的利用を促す傾向が増加するのに伴い、2000年から2009年にかけてカフェ運用型が増加し、さらにコニュニティ形成を意図した事例も増えている。カフェ、あるいはアートに特化した数自体が大きく減少しているわけではないが、地域に人を呼び込むことや、地元住民のたまり場となる傾向がある<ref>櫻井駿介(2019)「現代日本における小規模民間型アートスペース《micro art space》の流転 :2000 年以降設立の事例から、主宰者たちの眼差しを中心に」東京藝術大学芸術環境創造科</ref>。
==研究の方法==
 
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
 
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>。
 
  
 これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。
 
 
  {{clear}}
 
  {{clear}}
  
==結果==
+
==カフェ併設タイプオルタナティブ・スペースのケーススタディ==
 赤も風に弾きて毎晩う。またいまはそんなにわらいないです。明るくお世話なと持ってきてタクトに走っようた泣き声へたっとところががらんと糸から日ありました。どうかと勢もてぶるぶる飛び立ちないだて恨めしのへは前は小節のセロましん。ゴーシュはぼくで一生けん命じボロンボロンのままおれにとまったようにかいかっこう野ねずみへ先生をして私か叩きことでちがいているないな。「またまだ前の遁。はいっ。」あと出てぶっつかっますかとなりて間もなく下をざとじぶんのをもっとわらって先生云いませた。「いやで。にわかにかまえてくださいでしょ。あの方はすきの工合んもので。ぼくをそのにわかにもったのを。人。ぼんやりでもちらちらぶん何週間はひどくんましよ。
+
本発表では、日本におけるカフェ併設タイプのオールタナティブスペースのケーススタディ対象として、福岡市にある「月白喫茶室・展示室」を取り上げる。<br>
 +
===場所選定===
 +
福岡市中央区にある築30年の空き民家を改造し、建築から内装まで主宰者と共同運営者がともにデザインした空間である。商業エリアから少し離れた住宅エリアにあることにより、ややアクセスしづらいが、発見したときに驚きを与える。<br>
  
 外国はかっきりお北の方して行っ方かはしたようをちがうが子はお足に開くかっこうはいったい飛びだしていきなりむずかしいゴーシュにふったくさんへは出るかとありようにしました。その所みんなか眼ゴーシュのゴーシュをゴーシュと云いのを弾いななく。「ゴーシュ何か。」ねずみはあけるなようにむしっましまし。またあるのでコップといけながらちがわて来ますのは今まで十一本出しましのから思っこんな一日硝子なた。ゴーシュの愕にせです一生けん命合せだろかっこうにどんと広く。
+
===空間配置===
 +
対象は、「月白喫茶室」と「月白展示室」から構成されている。展示空間である「月白展示室」は、個室形式となっている。カフェ空間である「月白喫茶室」はカウンター1台と5つの席が設置されている。主宰者の「おひとりで、あるいはおひとりであるかのようにお過ごしいただきたい」との思いが反映されている。また、既存の古い構造の建物の改修ということで、制限がある一方で、展示に活かせる構造、廊下、室外空間などもある。<br>
  
 +
===展示空間と展示内容・作品の関係===
 +
展示企画は公募せず、主宰者が、アーティストとともに、展示企画やコンテンツを考えることが多い。企画は主宰者の空間に対する直感によるところが多く、展示作品の配置についても、展示企画に合わせて、個室以外の空間に作品を置くこともある。物理空間だけではなく、展示するときの室内照明、空間内に流す音楽なども展示を企画する時の要素として気を配っている。主宰者は、良い作品を来場者に伝えるためには、毎回の展示は準備期間を長くとる必要があると考えている。<br>
  
==考察==
+
===来場者の利用傾向===
 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。
+
展示はほとんど予約制であり、予約は、喫茶室におけるワンオーダー付きとなっているため、鑑賞を目的とした来場者は、展示空間とカフェ空間の両方を利用することが多い。しかし、主宰者によると、カフェを利用する来場者は、カフェ空間のみ利用する傾向がある。<br>
  
 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。
+
===主宰者の思いについて===
 +
主宰者は、来場者やアーティストとの継続的なネットワークを作りたいのではなく、「いま」「その場」にある関係を築き、感じたいという思いから空間を立ち上げたという。しかし、実際はカフェ空間の利用者が増えている一方で、展示を観に行く来場者が多いとは言えない現状があり、主宰者は、カフェ空間としてだけではなく、展示の場としても認知してもらいたいと考えている。<br>
 +
{{clear}}
  
 +
==日中におけるカフェ併設タイプオルタナティブ・スペースの比較==
 +
「月白喫茶室・展示室」(日本・福岡市)、「アートスペース貘」(日本・福岡市)、 「WATER HOUSE」(中国・北京市)、「POSTPOST SPACE」(中国・北京)の4つのオルタナティブ・スペースを対象とし、比較しながら、空間の特徴を分析した。
 +
===空間配置から===
 +
福岡市にある「月白喫茶室・展示室」は一つの展示空間とカウンターが設置された喫茶室空間から作られている。同じく福岡市にある「アートスペース貘」は、カフェ空間である「屋根裏貘」に併設されている展示空間である。中国の北京市にある「WATER HOUSE」は、2階のあるLOFT空間を展示空間として使用している。1階の入り口近くにバーカウンターが設置されている。同じく北京市にある「POSTPOST SPACE」は、展示空間とセレクトショップがカフェ空間を通して繋がる構造になっている。<br>
 +
[[ファイル:空間配置の略図.png|thumb|right|200px|空間配置の略図]]
 +
===展示空間と展示内容・作品の関係から===
 +
「月白展示室」の展示空間では、来場者が、40分ほど一人でゆっくり展示室に滞在し、作品に対峙できる場として、個室形式で作られている。企画により、入り口からカフェまでの廊下空間も展示場として使われる場合もある。展示内容は主に美術作品や伝統工芸などを中心に企画されている。また、展示のない期間には、書店として使われることもある。<br>
 +
「アートスペース貘」は、絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションとあらゆる表現の作家と関わり、より多くの人々の橋渡しを試みてきた。福岡に限らず各地の作家の企画展も開催しカフェでは上映会、音楽ライブなども行い、人と人が出会う場として活動している。展示空間は独立しているが、カフェは来場者と作家とのコミュニケーションの場として併設されている。<br>
 +
「WATER HOUSE」では、フィルム作品の展示、ジャズライブ、映画の上映会などを中心に、多分野のイベントが行われている。空間自体が実験的な段階にあり、2階のあるLOFT空間は展示空間として利用し、1階のバー空間は、美術作品の展示や音楽のライブ演出など多様なイベントに活用されている。2階には映像作品の鑑賞スペースも設置されている。<br>
 +
「POSTPOSTSPACE」は、デザイン作品(書籍、家具、ファッションなど)やインスタレーション作品などを中心に展示活動を行なっている。展示活動以外には、ほかのアート・スペースとの連携ワークショップなども不定期に行われている。展示空間での展示だけではなく、インスタレーションなど作品がカフェ空間やセレクトショップ空間にも点在している。<br>
  
==まとめ==
+
===来場者の利用傾向から===
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
+
「月白展示室」、「アートスペース貘」、「POSTPOST SPACE」では、喫茶室として来場する人が多く、「WATER HOUSE」ではイベント参加を目的とした来場者が多いと見られる。<br>
 
+
{{clear}}
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
 
  
 +
==まとめと今後の展開==
 +
カフェ併設タイプのオルタナティブ・スペースの特徴は以下にまとめられる。<br>
 +
アートの表現形式が多様で、従来型の美術展というよりは、インタラクティブ・アートやサイトスペシフィックなアート作品が多い、異分野組織とのワークショップなどの連携活動も多い。物理的空間が個室になっているケースもあり、その狭さによって没入体験が生まれる。カフェのみ利用する来場者に対しても、アート作品を身近に鑑賞できる場を提供している。<br>
 +
また、カフェ空間の壁などを利用してアート作品を展示することで、カフェ利用者間でのアートを媒介としたコミュニケーションが期待されるが、空間配置により、カフェ利用者が展示空間に入りにくいこともある。展示空間とカフェ空間が融合している場合は、展示空間が独立している場合より、カフェ空間を利用する来場者が展示も見にいく可能性が高い。異なるジャンルの演出が多い展示空間には、イベント参加を目的とした来場者が、カフェ空間を利用する来場者より多いと見られる。<br>
 +
今後は、カフェ併設タイプ以外の各類型の空間へのインタビュー調査を続け、参与調査を行うことで、来場者の行為や動線を観察し、空間配置の視点で考察する。
 +
{{clear}}
  
 
==脚注==
 
==脚注==
58行目: 73行目:
  
 
==参考文献・参考サイト==
 
==参考文献・参考サイト==
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
+
* YAO Juichung, (2011). From 'Alternative Space' to 'Post-Alternative Space'. LU, Peiyi,(Eds.),Creating Spaces: Post Alternative Spaces in Asia. Taipei: Garden City Publishers<br>
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
+
* 井上真央(2014)「現代日本におけるオルタナティブ・スペースをめぐる諸問題」大阪大学大学院文学研究科 <br>
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
+
* 櫻井駿介(2019)「現代日本における小規模民間型アートスペース《micro art space》の流転 :2000 年以降設立の事例から、主宰者たちの眼差しを中心に」東京藝術大学芸術環境創造科<br>
 +
*BankART1929(2009)『アートイニシアティブ リレーする構造』<br>
 +
* 「月白-tsukishiro.ametsuchi-福岡市中央区六本松1丁目」https://tsukishiro-ametsuchi.com/
  
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
 
  
 
<br>
 
<br>

2022年10月27日 (木) 17:43時点における最新版

ー日本と中国の比較を通してー


米 娜 / 九州大学大学院 統合新領域学府 ユーザー感性学専攻
MI NA / Graduate School of Integrated Frontier Sciences, Kyushu University

Keywords: Alternative Space, Exhibition Space 


Abstract
This research is for the purpose of interpreting alternative space relationship between Japan and China from the perspective of space construction. Summarizes the characteristics of different type by Semi-structured Interview and participant observation, which analyze the influence of Alternative Space on behavior of visitors.


背景と目的

アジア地域における文化芸術の枠組みの拡がりを背景に、美術館やギャラリーなど芸術鑑賞の場以外に、欧米由来の個人や民間団体によって非営利で運営されるオルタナティブ・スペースが増えている。かつては大都市に限られる動きであったが、現在は地方各地に広がっており、その活動形態も多様化している。先行研究により、現在のオルタナティブ・スペースは初期の抵抗的な性格が薄くなると同時に、交流の場といった特徴が顕著になっている[1] 。筆者は、北京市と河北省における10カ所のオルタナティブ・スペースのフィールド調査を実施し、その特徴からいくつかのタイプに分類したが、調査のなかで、現在活動しているオルタナティブ・スペースには多様な空間配置や活動形態があることがわかった。しかし、その実態や特徴を全体的に把握することは困難な状況である。オルタナティブ・スペースの活動形態は、空間配置とその利用方法に影響を与えていると考えられるが、空間配置の視点から、オルタナティブ・スペースの特徴や役割を明らかにした研究は少ない。そこで本研究は、日本と中国におけるオルタナティブ・スペースの実態や特徴を把握し、それらの比較を通して、オルタナティブ・スペースの利用状況と空間の関係を明らかにすることを目的とする。
今回の発表では、先述した、中国のオルタナティブ・スペースの調査で分類した6つのタイプの一つである「カフェ併設タイプ」に絞って調査した結果を報告する。



調査対象と調査方法の概要

本発表における調査対象は、日本と中国のオルタナティブ・スペースとし、以下の調査から、現在活動している日中の「カフェ併設タイプ」のオルタナティブ・スペースとそれらの展示空間の特性を考察する。
1.文献調査:日中におけるオルタナティブ・スペースの先行研究を調査し、「カフェ併設タイプ」のオルタナティブ・スペースの現状と特徴を整理する。
2.フィールド調査:現在活動している「カフェ併設タイプ」のオルタナティブ・スペースの主宰者に対する半構造化インタビュー調査を行い、オルタナティブ・スペースの活動理念、空間配置との関係性についての情報を収集する。



文献調査の結果

先行研究により、中国では、一部のオルタナティブ・スペースはカフェを経営することで展示空間の資金を調達していることがわかった。そのため、アートマケットに左右されず、アート作品の展示に関する独立性と純粋さがある程度、担保される[2]。現代日本におけるマクロ・アート・スペース(オルタナティブ・スペースも含まれている)では、取り扱うコンテンツはアートに限らず、むしろ衣食住に関わりながら暮らしや生きかたを提案するものが半数を超える。また、ジャンルを超えて、さまざまな人にスペースを貸し出すケースや、業種の壁を越えて空間や時間を共有できるワークスペースを構える事例も多く見られる 。 多目的利用を促す傾向が増加するのに伴い、2000年から2009年にかけてカフェ運用型が増加し、さらにコニュニティ形成を意図した事例も増えている。カフェ、あるいはアートに特化した数自体が大きく減少しているわけではないが、地域に人を呼び込むことや、地元住民のたまり場となる傾向がある[3]




カフェ併設タイプオルタナティブ・スペースのケーススタディ

本発表では、日本におけるカフェ併設タイプのオールタナティブスペースのケーススタディ対象として、福岡市にある「月白喫茶室・展示室」を取り上げる。

場所選定

福岡市中央区にある築30年の空き民家を改造し、建築から内装まで主宰者と共同運営者がともにデザインした空間である。商業エリアから少し離れた住宅エリアにあることにより、ややアクセスしづらいが、発見したときに驚きを与える。

空間配置

対象は、「月白喫茶室」と「月白展示室」から構成されている。展示空間である「月白展示室」は、個室形式となっている。カフェ空間である「月白喫茶室」はカウンター1台と5つの席が設置されている。主宰者の「おひとりで、あるいはおひとりであるかのようにお過ごしいただきたい」との思いが反映されている。また、既存の古い構造の建物の改修ということで、制限がある一方で、展示に活かせる構造、廊下、室外空間などもある。

展示空間と展示内容・作品の関係

展示企画は公募せず、主宰者が、アーティストとともに、展示企画やコンテンツを考えることが多い。企画は主宰者の空間に対する直感によるところが多く、展示作品の配置についても、展示企画に合わせて、個室以外の空間に作品を置くこともある。物理空間だけではなく、展示するときの室内照明、空間内に流す音楽なども展示を企画する時の要素として気を配っている。主宰者は、良い作品を来場者に伝えるためには、毎回の展示は準備期間を長くとる必要があると考えている。

来場者の利用傾向

展示はほとんど予約制であり、予約は、喫茶室におけるワンオーダー付きとなっているため、鑑賞を目的とした来場者は、展示空間とカフェ空間の両方を利用することが多い。しかし、主宰者によると、カフェを利用する来場者は、カフェ空間のみ利用する傾向がある。

主宰者の思いについて

主宰者は、来場者やアーティストとの継続的なネットワークを作りたいのではなく、「いま」「その場」にある関係を築き、感じたいという思いから空間を立ち上げたという。しかし、実際はカフェ空間の利用者が増えている一方で、展示を観に行く来場者が多いとは言えない現状があり、主宰者は、カフェ空間としてだけではなく、展示の場としても認知してもらいたいと考えている。



日中におけるカフェ併設タイプオルタナティブ・スペースの比較

「月白喫茶室・展示室」(日本・福岡市)、「アートスペース貘」(日本・福岡市)、 「WATER HOUSE」(中国・北京市)、「POSTPOST SPACE」(中国・北京)の4つのオルタナティブ・スペースを対象とし、比較しながら、空間の特徴を分析した。

空間配置から

福岡市にある「月白喫茶室・展示室」は一つの展示空間とカウンターが設置された喫茶室空間から作られている。同じく福岡市にある「アートスペース貘」は、カフェ空間である「屋根裏貘」に併設されている展示空間である。中国の北京市にある「WATER HOUSE」は、2階のあるLOFT空間を展示空間として使用している。1階の入り口近くにバーカウンターが設置されている。同じく北京市にある「POSTPOST SPACE」は、展示空間とセレクトショップがカフェ空間を通して繋がる構造になっている。

空間配置の略図

展示空間と展示内容・作品の関係から

「月白展示室」の展示空間では、来場者が、40分ほど一人でゆっくり展示室に滞在し、作品に対峙できる場として、個室形式で作られている。企画により、入り口からカフェまでの廊下空間も展示場として使われる場合もある。展示内容は主に美術作品や伝統工芸などを中心に企画されている。また、展示のない期間には、書店として使われることもある。
「アートスペース貘」は、絵画、彫刻、映像、写真、インスタレーションとあらゆる表現の作家と関わり、より多くの人々の橋渡しを試みてきた。福岡に限らず各地の作家の企画展も開催しカフェでは上映会、音楽ライブなども行い、人と人が出会う場として活動している。展示空間は独立しているが、カフェは来場者と作家とのコミュニケーションの場として併設されている。
「WATER HOUSE」では、フィルム作品の展示、ジャズライブ、映画の上映会などを中心に、多分野のイベントが行われている。空間自体が実験的な段階にあり、2階のあるLOFT空間は展示空間として利用し、1階のバー空間は、美術作品の展示や音楽のライブ演出など多様なイベントに活用されている。2階には映像作品の鑑賞スペースも設置されている。
「POSTPOSTSPACE」は、デザイン作品(書籍、家具、ファッションなど)やインスタレーション作品などを中心に展示活動を行なっている。展示活動以外には、ほかのアート・スペースとの連携ワークショップなども不定期に行われている。展示空間での展示だけではなく、インスタレーションなど作品がカフェ空間やセレクトショップ空間にも点在している。

来場者の利用傾向から

「月白展示室」、「アートスペース貘」、「POSTPOST SPACE」では、喫茶室として来場する人が多く、「WATER HOUSE」ではイベント参加を目的とした来場者が多いと見られる。



まとめと今後の展開

カフェ併設タイプのオルタナティブ・スペースの特徴は以下にまとめられる。
アートの表現形式が多様で、従来型の美術展というよりは、インタラクティブ・アートやサイトスペシフィックなアート作品が多い、異分野組織とのワークショップなどの連携活動も多い。物理的空間が個室になっているケースもあり、その狭さによって没入体験が生まれる。カフェのみ利用する来場者に対しても、アート作品を身近に鑑賞できる場を提供している。
また、カフェ空間の壁などを利用してアート作品を展示することで、カフェ利用者間でのアートを媒介としたコミュニケーションが期待されるが、空間配置により、カフェ利用者が展示空間に入りにくいこともある。展示空間とカフェ空間が融合している場合は、展示空間が独立している場合より、カフェ空間を利用する来場者が展示も見にいく可能性が高い。異なるジャンルの演出が多い展示空間には、イベント参加を目的とした来場者が、カフェ空間を利用する来場者より多いと見られる。
今後は、カフェ併設タイプ以外の各類型の空間へのインタビュー調査を続け、参与調査を行うことで、来場者の行為や動線を観察し、空間配置の視点で考察する。



脚注

  1. 井上真央 2014.現代日 本におけるオルタナティブ・スペースをめぐる諸問題.
  2. YAO Juichung, (2011). From 'Alternative Space' to 'Post-Alternative Space'. LU, Peiyi,(Eds.),Creating Spaces: Post Alternative Spaces in Asia. Taipei: Garden City Publishers
  3. 櫻井駿介(2019)「現代日本における小規模民間型アートスペース《micro art space》の流転 :2000 年以降設立の事例から、主宰者たちの眼差しを中心に」東京藝術大学芸術環境創造科


参考文献・参考サイト

  • YAO Juichung, (2011). From 'Alternative Space' to 'Post-Alternative Space'. LU, Peiyi,(Eds.),Creating Spaces: Post Alternative Spaces in Asia. Taipei: Garden City Publishers
  • 井上真央(2014)「現代日本におけるオルタナティブ・スペースをめぐる諸問題」大阪大学大学院文学研究科
  • 櫻井駿介(2019)「現代日本における小規模民間型アートスペース《micro art space》の流転 :2000 年以降設立の事例から、主宰者たちの眼差しを中心に」東京藝術大学芸術環境創造科
  • BankART1929(2009)『アートイニシアティブ リレーする構造』
  • 「月白-tsukishiro.ametsuchi-福岡市中央区六本松1丁目」https://tsukishiro-ametsuchi.com/