「視覚障がいのある有権者に対する投票所の環境改善に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search
(結論)
(「視覚障がいのある有権者に対する投票所の環境改善に関する研究」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限)))
 
(2人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
 +
 
; 村岡詩織 / 九州大学大学院 新統合領域学府
 
; 村岡詩織 / 九州大学大学院 新統合領域学府
: Shiori MURAOKA / Kyushu University Graduate School of Integrated Frontier Sciences
+
: Shiori MURAOKA / Kyushu University Graduate School of Integrated Frontier Sciences
 +
; 平井康之 / 九州大学 芸術工学研究院
 +
: Yasuyuki HIRAI / Kyushu University Graduate School of Design
 +
<br>
 
''Keywords: Inclusive Design, Visual Impairment, Voter-Centered, Polling Place''
 
''Keywords: Inclusive Design, Visual Impairment, Voter-Centered, Polling Place''
 +
<br>
 
<br>
 
<br>
 
; Abstract
 
; Abstract
 
: Japan's voting system, designed based on a self-written ballot system at polling places, creates barriers for visually impaired voters. This study tries to clarify voting issues faced by the visually impaired from the perspective of inclusive design and to examine and propose solutions.  
 
: Japan's voting system, designed based on a self-written ballot system at polling places, creates barriers for visually impaired voters. This study tries to clarify voting issues faced by the visually impaired from the perspective of inclusive design and to examine and propose solutions.  
 +
<br>
 
<br>
 
<br>
 
==研究の背景==
 
==研究の背景==
近年、選挙の投票率の低下が社会問題となっており、地方選挙においても同様の傾向がある。公職選挙法44条は「投票所自書投票主義」を規定おり、全国に最低でも30万人<ref>日本眼科医会による推計値(2007年)は、視覚障害者数は約164万人、うちロービジョンが約145万人、失明が約19万人である。</ref>と推計されている視覚障がいのある有権者にとっては、選挙権が行使しづらい状況にある。一方で、2011年に改正された障害者基本法28条では、「選挙における配慮」が規定され、全国的にも選挙・投票における合理的配慮の事例が報告されている。合理的配慮の提供事例については、蓄積されることによる事前的改善措置<ref>「合理的配慮」が障がい者個人にとっての障壁に対して、個人による要求・提供義務者との対話(非荷重負担の判断)・提供の可否の事後的な決定がなされるのに対し、「事前的改善措置」は不特定多数の障がい者に共通する障壁に対し、個別の要求が発生する前に事前的に提供されるものである。</ref>の推進が期待されるものの、投票に関しては自治体ごとの対応に留まっている。
+
近年、選挙の投票率の低下が社会問題となっており、地方選挙においても同様の傾向がある。公職選挙法44条は「投票所自書投票主義」を規定おり、全国に最低でも30万人<ref>日本眼科医会による推計値(2007年)は、視覚障害者数は約164万人、うちロービジョンが約145万人、失明が約19万人である。</ref>と推計されている視覚障がいのある有権者にとっては、選挙権が行使しづらい状況にある。
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
 
==研究の目的==
 
==研究の目的==
本研究は、インクルーシブデザインの視点から視覚障がい者が抱える投票<ref>視覚障がいのある有権者の投票制度には、自書投票のほかに、点字投票、代理投票がある。</ref>の課題を抽出し、解決策を提示・検証することを目的とする。具体的には視覚障がいに配慮した投票準備ガイドを作成し、その有用性を当事者および選挙管理委員会の視点から検証する。なお、研究対象を選挙期間が短い地方選挙<ref>地方議会や地方公共団体の長の選挙が該当する。一般選挙の選挙期間は通常7日である。</ref>にすることで、国政選挙にも応用可能な、より基礎的な課題抽出を行うこととする。
+
本研究は、インクルーシブデザインの視点から視覚障がい者が抱える投票<ref>視覚障がいのある有権者の投票制度には、自書投票のほかに、点字投票、代理投票がある。</ref>の課題を抽出し、解決策を提示・検証することを目的とする。<br>
 +
具体的には視覚障がいに配慮した投票準備ガイドを作成し、その有用性を当事者および選挙管理委員会の視点から検証する。なお、研究対象を選挙期間が短い地方選挙<ref>地方議会や地方公共団体の長の選挙が該当する。一般選挙の選挙期間は通常7日である。</ref>とし、投票を投票所での投票に絞ることで、国政選挙にも応用可能な、より基礎的な課題抽出を行うこととする。
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
20行目: 27行目:
 
文献調査として、(1)既往研究調査、(2)投票制度調査、(3)先行事例調査、(4)当事者団体要望書分析を行い、視覚障がい有権者が抱える投票における課題を抽出する。
 
文献調査として、(1)既往研究調査、(2)投票制度調査、(3)先行事例調査、(4)当事者団体要望書分析を行い、視覚障がい有権者が抱える投票における課題を抽出する。
 
次に、フィールド調査として、(5)投票所同行調査、(6)模擬投票観察調査、(7)当事者聞き取り調査、(8)選挙管理委員会聞き取り調査、(9)福祉用具専門員聞き取り調査を通じて、文献調査結果の検証を行う。
 
次に、フィールド調査として、(5)投票所同行調査、(6)模擬投票観察調査、(7)当事者聞き取り調査、(8)選挙管理委員会聞き取り調査、(9)福祉用具専門員聞き取り調査を通じて、文献調査結果の検証を行う。
以上を踏まえ、(10)視覚障がいに配慮した投票準備ガイドを作成し、(11)当事者による評価、(12)選挙管理委員会による評価を得る。
+
<br>以上を踏まえ、(10)視覚障がいに配慮した投票準備ガイドを作成し、(11)当事者による評価、(12)選挙管理委員会による評価を得る。
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
 
==既往研究と本研究の位置付け==
 
==既往研究と本研究の位置付け==
 
清原は、東京都選挙管理委員会への聞き取り調査から、視覚障がい者の投票アクセシビリティの課題を投票所・投票方法・情報の3点から整理している。大倉は、国政選挙の情報保障として、選挙公報の点訳化や音訳化の法的根拠がないこと、拡大文字版など弱視の種類に応じた情報提供がなされていないことを指摘している。いずれも、一連の投票プロセスのいずれかのステップにのみ着目した課題の特定であり、有権者視点によるプロセス全体の分析はない。一方で、Center for Civic Design(CCD)は、有権者の投票体験をVoter Journeyとして分析することで、総合的な対策の基礎資料としている。
 
清原は、東京都選挙管理委員会への聞き取り調査から、視覚障がい者の投票アクセシビリティの課題を投票所・投票方法・情報の3点から整理している。大倉は、国政選挙の情報保障として、選挙公報の点訳化や音訳化の法的根拠がないこと、拡大文字版など弱視の種類に応じた情報提供がなされていないことを指摘している。いずれも、一連の投票プロセスのいずれかのステップにのみ着目した課題の特定であり、有権者視点によるプロセス全体の分析はない。一方で、Center for Civic Design(CCD)は、有権者の投票体験をVoter Journeyとして分析することで、総合的な対策の基礎資料としている。
そこで本研究は、有権者視点の分析方法としてCCDの手法を取り入れ、かつ、現行法下では第三者の同行が限定される投票所内での課題も含む、投票体験全体の課題を取り扱う。
+
<br>そこで本研究は、有権者視点の分析方法としてCCDの手法を取り入れ、かつ、現行法下では第三者の同行が限定される投票所内での課題も含む、投票体験全体の課題を取り扱う。
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
35行目: 41行目:
 
  [[File:Muraoka-Kyushu Fig01.jpg|thumb|right|680px|図1. 総務省が描く有権者の投票体験と、視覚障がい有権者の投票体験の比較]]
 
  [[File:Muraoka-Kyushu Fig01.jpg|thumb|right|680px|図1. 総務省が描く有権者の投票体験と、視覚障がい有権者の投票体験の比較]]
 
文献調査により、視覚障がい有権者の投票プロセスは20の段階から構成されていることが導出された。総務省が想定している有権者の投票体験が5段階であったのに対して、4倍もの判断・行動を最長7日間の期間内で行う必要があることがわかった(図1)。
 
文献調査により、視覚障がい有権者の投票プロセスは20の段階から構成されていることが導出された。総務省が想定している有権者の投票体験が5段階であったのに対して、4倍もの判断・行動を最長7日間の期間内で行う必要があることがわかった(図1)。
 +
{{clear}}
 
; 「投票用紙に記入」段階に課題が集中
 
; 「投票用紙に記入」段階に課題が集中
 
  [[File:MuraokaKyushu Fig02.jpg|thumb|right|680px|図2. 投票プロセスにおける課題(調査4)]]
 
  [[File:MuraokaKyushu Fig02.jpg|thumb|right|680px|図2. 投票プロセスにおける課題(調査4)]]
さらに調査(4)からは、現状の投票に関する改善要望が108抽出され、それらを整理すると62の課題が導出された。図2は、62の課題を20の段階にふり分けたグラフである。「投票用紙に自書」段階に最も多くの課題が集まっていた。背景として、家族や同行者の付き添いが投票所内では一部限定的であることが挙げられる。
+
さらに調査(4)からは、現状の投票に関する改善要望が108抽出され、それらを整理すると62の課題が導出された。図2は、62の課題を20の段階にふり分けたグラフである。「投票用紙に記載」段階に最も多くの課題が集まっていた。背景として、家族や同行者の付き添いが投票所内では一部限定的であることが挙げられる。
 
{{clear}}
 
{{clear}}
 
 
==フィールド調査結果==
 
==フィールド調査結果==
 
; 新たに18の課題を抽出、合計80の課題を特定
 
; 新たに18の課題を抽出、合計80の課題を特定
 
  [[File:MuraokaKyushu Fig03.jpg|thumb|right|680px|図3. 投票プロセスにおける課題(調査4,5,6)]]
 
  [[File:MuraokaKyushu Fig03.jpg|thumb|right|680px|図3. 投票プロセスにおける課題(調査4,5,6)]]
 
フィールド調査(5)(6)においても文献調査と同様に、視覚障がい有権者の投票プロセスが20段階で構成されることが確認できた。さらに、新たに18の投票遂行上の課題が生じていることが観察され、文献調査結果と合わせると、80の課題を抽出できた(図3)。
 
フィールド調査(5)(6)においても文献調査と同様に、視覚障がい有権者の投票プロセスが20段階で構成されることが確認できた。さらに、新たに18の投票遂行上の課題が生じていることが観察され、文献調査結果と合わせると、80の課題を抽出できた(図3)。
具体的な内容としては、文献調査結果と同様に「候補者名簿の最終確認」および「投票用紙への記入」段階に、「書き損じによる無効票化への懸念」が生じていることが確認された。特に、残存視力のある弱視有権者にとっては、適切な補助用具があれば自書を完結できるにも関わらず、その提供が未実施であったり、補助用具の持ち込みの可否に関するルールの共有が不十分である実態も明らかとなった。
+
<br>具体的な内容としては、文献調査結果と同様に「候補者氏名の確認」および「投票用紙への記載」段階に、「書き損じによる無効票化への懸念」が生じていることが確認された。特に、残存視力のある弱視有権者にとっては、適切な補助用具があれば自書を完結できる場合があるにも関わらず、その提供が未実施であったり、補助用具の持ち込みの可否に関するルールの共有が不十分である実態も明らかとなった。
<br>
+
{{clear}}
<br>
 
 
; 改善ニーズは7種類に分類され、対応策の裁量の7割選挙管理委員会にある
 
; 改善ニーズは7種類に分類され、対応策の裁量の7割選挙管理委員会にある
以上の現状の投票に関する課題は7カテゴリの改善ニーズに分類され、中でも「情報」と「ツール」「接遇」に関するニーズが高いことがわかった(図4・表1)。
+
  [[File:MuraokaKyushu Fig04.jpg|thumb|right|図3. 投票に関する改善ニーズ]]
他方、選挙管理委員会の聞き取り調査より、80の課題のうち、60(全体の75%)は、選挙管理委員会の裁量により対応できるものであることを確認した(表2)。対応が進まない理由としては、選挙準備は概ね1〜2ヶ月間という短い期間に集中的に進められることから、個別の有権者ニーズについて学び、予算措置を含む対応を進める機会を持ちにくい側面があることが明らかとなった。
+
  [[File:MuraokaKyushu Table01.jpg|thumb|right|表1. 改善ニーズの内容]]
<Gallery>
+
  [[File:MuraokaKyushu Table02.jpg|thumb|right|表2. 対応の主体]]
  File:MuraokaKyushu Fig04.jpg|thumb|right|図4. 投票に関する改善ニーズ
+
以上の現状の投票に関する課題は7カテゴリの改善ニーズに分類され、「情報」「ツール」「接遇」の順にニーズが高いことがわかった(図4・表1)。
  File:MuraokaKyushu Table01.jpg|thumb|right|表1. 改善ニーズの内容
+
<br>他方、選挙管理委員会の聞き取り調査(8)より、80の課題のうち、60(全体の75%)は、選挙管理委員会の裁量により対応できるものであることを確認した(表2)。対応が進まない理由として、選挙準備は概ね1〜2ヶ月間という短い期間に集中的に進められることから、個別の有権者ニーズについて学び、予算措置を含む対応を進める機会を持ちにくい側面があることが明らかとなった。
  File:MuraokaKyushu Table02.jpg|thumb|right|表2. 対応の主体
+
{{clear}}
</Gallery>{{clear}}
 
 
 
 
==結論==
 
==結論==
調査により、投票所における自書を前提とする現行の投票制度において、視覚障がい有権者は「投票用紙への自書」を中心とした投票プロセス全体に課題を有していることが明らかとなった。すなわち、視覚障がい有権者の投票のしやすさの実現に向けては、投票を「投票箱への投票用紙を入れる」という局所的な捉え方をするのではなく、「住民票を置く」ところから「選挙結果を確認する」ところまでを投票プロセスとして扱い、横断的な対応が求められる。改善ニーズが高いのは、投票にまつわる包括的な「情報」の保障や、適切な投票補助用具等の「ツール」の整備である。また、それらの改善ニーズの多くは、選挙管理委員会において対応が可能であることが確認できた。
+
調査により、「投票所における自書」を前提とする現行の投票制度において、視覚障がい有権者は「投票用紙への記載」を中心とした投票プロセス全体に課題を有していることが明らかとなった。すなわち、視覚障がい有権者の投票のしやすさの実現に向けては、投票を「投票箱への投票用紙を入れる」という局所的な捉え方をするのではなく、「住民票を置く」ところから「選挙結果を確認する」ところまでを投票プロセスとして扱い、横断的な対応が求められる。
 +
<br>改善ニーズが高いのは、投票にまつわる包括的な「情報」の保障や、適切な投票補助用具等の「ツール」の整備である。また、それらの改善ニーズの多くは、選挙管理委員会において対応が可能であることが確認できた。
 
一方で、選挙管理委員会に対しても、投票所環境整備に関する後方支援が必要である。
 
一方で、選挙管理委員会に対しても、投票所環境整備に関する後方支援が必要である。
投票制度は全国共通のものであるため、有権者の転居に関わらず、全国的に同じ投票サービスが提供されることが望ましい。そのためには、あらかじめ想定される投票の障がいに備える、事前的改善措置の仕組みが必要であり、本研究でその基礎資料を得た。
+
<br>投票制度は全国共通のものであるため、有権者の転居に関わらず、全国的に同じ投票サービスが提供されることが望ましい。そのためには、あらかじめ想定される投票上の障がいに備える、事前的改善措置の仕組みが必要であり、本研究ではその基礎資料を得た。
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
 
==今後の流れ==
 
==今後の流れ==
  [[File:MuraokaKyushu Fig05.jpg|thumb|right|680px|図5. 理想的な投票環境の整備フロー]]
+
  [[File:MuraokaKyushu Fig05.jpg|thumb|right|680px|図5. 投票準備ガイドの役割]]
 
調査結果を踏まえ、本研究では事前的改善措置の仕組みとして、「投票準備ガイド」を作成する。ガイドは視覚障がい有権者と選挙管理委員会が共通利用できるアプリケーションを想定し、選挙管理委員会が掲載内容を改変できるものとする。掲載内容は、①投票全体フローの表示機能を主軸とし、②自らの投票所情報の検索機能、③投票補助具の表示機能を予定している。
 
調査結果を踏まえ、本研究では事前的改善措置の仕組みとして、「投票準備ガイド」を作成する。ガイドは視覚障がい有権者と選挙管理委員会が共通利用できるアプリケーションを想定し、選挙管理委員会が掲載内容を改変できるものとする。掲載内容は、①投票全体フローの表示機能を主軸とし、②自らの投票所情報の検索機能、③投票補助具の表示機能を予定している。
 
最終的には、プロトタイプに対する視覚障がい有権者および選挙管理委員会による評価を得る。{{clear}}
 
最終的には、プロトタイプに対する視覚障がい有権者および選挙管理委員会による評価を得る。{{clear}}
 
+
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 
==参考文献・参考サイト==
 
==参考文献・参考サイト==
*西倉ほか, 2016, 合理的配慮 -- 対話を開く,対話が拓く, 有斐閣, p196
 
 
*清原慶子, 1994, 高齢社会における高齢者•障害者の投票をめぐるアクセシビリティ, 選挙研究14号, pp.75-88,178
 
*清原慶子, 1994, 高齢社会における高齢者•障害者の投票をめぐるアクセシビリティ, 選挙研究14号, pp.75-88,178
 
*大倉沙江, 2018, 障害がある有権者に対する選挙情報の保障をめぐる政策の現状と課題:政見放送への手話通訳・字幕の付与、選挙公報の点訳・音訳を中心に, 情報通信学会誌36巻1号, pp.23-30
 
*大倉沙江, 2018, 障害がある有権者に対する選挙情報の保障をめぐる政策の現状と課題:政見放送への手話通訳・字幕の付与、選挙公報の点訳・音訳を中心に, 情報通信学会誌36巻1号, pp.23-30
 
*Center for Civic Design  https://civicdesign.org/the-epic-journey-of-american-voters/ (2021年9月22日 閲覧)
 
*Center for Civic Design  https://civicdesign.org/the-epic-journey-of-american-voters/ (2021年9月22日 閲覧)
 +
*西倉ほか, 2016, 合理的配慮 -- 対話を開く,対話が拓く, 有斐閣, p196
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>

2022年10月27日 (木) 17:46時点における最新版


村岡詩織 / 九州大学大学院 新統合領域学府
Shiori MURAOKA / Kyushu University Graduate School of Integrated Frontier Sciences
平井康之 / 九州大学 芸術工学研究院
Yasuyuki HIRAI / Kyushu University Graduate School of Design


Keywords: Inclusive Design, Visual Impairment, Voter-Centered, Polling Place

Abstract
Japan's voting system, designed based on a self-written ballot system at polling places, creates barriers for visually impaired voters. This study tries to clarify voting issues faced by the visually impaired from the perspective of inclusive design and to examine and propose solutions.



研究の背景

近年、選挙の投票率の低下が社会問題となっており、地方選挙においても同様の傾向がある。公職選挙法44条は「投票所自書投票主義」を規定おり、全国に最低でも30万人[1]と推計されている視覚障がいのある有権者にとっては、選挙権が行使しづらい状況にある。


研究の目的

本研究は、インクルーシブデザインの視点から視覚障がい者が抱える投票[2]の課題を抽出し、解決策を提示・検証することを目的とする。
具体的には視覚障がいに配慮した投票準備ガイドを作成し、その有用性を当事者および選挙管理委員会の視点から検証する。なお、研究対象を選挙期間が短い地方選挙[3]とし、投票を投票所での投票に絞ることで、国政選挙にも応用可能な、より基礎的な課題抽出を行うこととする。


研究の方法

文献調査として、(1)既往研究調査、(2)投票制度調査、(3)先行事例調査、(4)当事者団体要望書分析を行い、視覚障がい有権者が抱える投票における課題を抽出する。 次に、フィールド調査として、(5)投票所同行調査、(6)模擬投票観察調査、(7)当事者聞き取り調査、(8)選挙管理委員会聞き取り調査、(9)福祉用具専門員聞き取り調査を通じて、文献調査結果の検証を行う。
以上を踏まえ、(10)視覚障がいに配慮した投票準備ガイドを作成し、(11)当事者による評価、(12)選挙管理委員会による評価を得る。


既往研究と本研究の位置付け

清原は、東京都選挙管理委員会への聞き取り調査から、視覚障がい者の投票アクセシビリティの課題を投票所・投票方法・情報の3点から整理している。大倉は、国政選挙の情報保障として、選挙公報の点訳化や音訳化の法的根拠がないこと、拡大文字版など弱視の種類に応じた情報提供がなされていないことを指摘している。いずれも、一連の投票プロセスのいずれかのステップにのみ着目した課題の特定であり、有権者視点によるプロセス全体の分析はない。一方で、Center for Civic Design(CCD)は、有権者の投票体験をVoter Journeyとして分析することで、総合的な対策の基礎資料としている。
そこで本研究は、有権者視点の分析方法としてCCDの手法を取り入れ、かつ、現行法下では第三者の同行が限定される投票所内での課題も含む、投票体験全体の課題を取り扱う。


文献調査結果

視覚障がい有権者の投票プロセスは20段階から構成される
図1. 総務省が描く有権者の投票体験と、視覚障がい有権者の投票体験の比較

文献調査により、視覚障がい有権者の投票プロセスは20の段階から構成されていることが導出された。総務省が想定している有権者の投票体験が5段階であったのに対して、4倍もの判断・行動を最長7日間の期間内で行う必要があることがわかった(図1)。


「投票用紙に記入」段階に課題が集中
図2. 投票プロセスにおける課題(調査4)

さらに調査(4)からは、現状の投票に関する改善要望が108抽出され、それらを整理すると62の課題が導出された。図2は、62の課題を20の段階にふり分けたグラフである。「投票用紙に記載」段階に最も多くの課題が集まっていた。背景として、家族や同行者の付き添いが投票所内では一部限定的であることが挙げられる。


フィールド調査結果

新たに18の課題を抽出、合計80の課題を特定
図3. 投票プロセスにおける課題(調査4,5,6)

フィールド調査(5)(6)においても文献調査と同様に、視覚障がい有権者の投票プロセスが20段階で構成されることが確認できた。さらに、新たに18の投票遂行上の課題が生じていることが観察され、文献調査結果と合わせると、80の課題を抽出できた(図3)。
具体的な内容としては、文献調査結果と同様に「候補者氏名の確認」および「投票用紙への記載」段階に、「書き損じによる無効票化への懸念」が生じていることが確認された。特に、残存視力のある弱視有権者にとっては、適切な補助用具があれば自書を完結できる場合があるにも関わらず、その提供が未実施であったり、補助用具の持ち込みの可否に関するルールの共有が不十分である実態も明らかとなった。


改善ニーズは7種類に分類され、対応策の裁量の7割選挙管理委員会にある
図3. 投票に関する改善ニーズ
表1. 改善ニーズの内容
表2. 対応の主体

以上の現状の投票に関する課題は7カテゴリの改善ニーズに分類され、「情報」「ツール」「接遇」の順にニーズが高いことがわかった(図4・表1)。
他方、選挙管理委員会の聞き取り調査(8)より、80の課題のうち、60(全体の75%)は、選挙管理委員会の裁量により対応できるものであることを確認した(表2)。対応が進まない理由として、選挙準備は概ね1〜2ヶ月間という短い期間に集中的に進められることから、個別の有権者ニーズについて学び、予算措置を含む対応を進める機会を持ちにくい側面があることが明らかとなった。


結論

調査により、「投票所における自書」を前提とする現行の投票制度において、視覚障がい有権者は「投票用紙への記載」を中心とした投票プロセス全体に課題を有していることが明らかとなった。すなわち、視覚障がい有権者の投票のしやすさの実現に向けては、投票を「投票箱への投票用紙を入れる」という局所的な捉え方をするのではなく、「住民票を置く」ところから「選挙結果を確認する」ところまでを投票プロセスとして扱い、横断的な対応が求められる。
改善ニーズが高いのは、投票にまつわる包括的な「情報」の保障や、適切な投票補助用具等の「ツール」の整備である。また、それらの改善ニーズの多くは、選挙管理委員会において対応が可能であることが確認できた。 一方で、選挙管理委員会に対しても、投票所環境整備に関する後方支援が必要である。
投票制度は全国共通のものであるため、有権者の転居に関わらず、全国的に同じ投票サービスが提供されることが望ましい。そのためには、あらかじめ想定される投票上の障がいに備える、事前的改善措置の仕組みが必要であり、本研究ではその基礎資料を得た。


今後の流れ

図5. 投票準備ガイドの役割

調査結果を踏まえ、本研究では事前的改善措置の仕組みとして、「投票準備ガイド」を作成する。ガイドは視覚障がい有権者と選挙管理委員会が共通利用できるアプリケーションを想定し、選挙管理委員会が掲載内容を改変できるものとする。掲載内容は、①投票全体フローの表示機能を主軸とし、②自らの投票所情報の検索機能、③投票補助具の表示機能を予定している。 最終的には、プロトタイプに対する視覚障がい有権者および選挙管理委員会による評価を得る。




参考文献・参考サイト

  • 清原慶子, 1994, 高齢社会における高齢者•障害者の投票をめぐるアクセシビリティ, 選挙研究14号, pp.75-88,178
  • 大倉沙江, 2018, 障害がある有権者に対する選挙情報の保障をめぐる政策の現状と課題:政見放送への手話通訳・字幕の付与、選挙公報の点訳・音訳を中心に, 情報通信学会誌36巻1号, pp.23-30
  • Center for Civic Design https://civicdesign.org/the-epic-journey-of-american-voters/ (2021年9月22日 閲覧)
  • 西倉ほか, 2016, 合理的配慮 -- 対話を開く,対話が拓く, 有斐閣, p196




脚注

  1. 日本眼科医会による推計値(2007年)は、視覚障害者数は約164万人、うちロービジョンが約145万人、失明が約19万人である。
  2. 視覚障がいのある有権者の投票制度には、自書投票のほかに、点字投票、代理投票がある。
  3. 地方議会や地方公共団体の長の選挙が該当する。一般選挙の選挙期間は通常7日である。