「利用者・トーク:内村佳奈」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
(ページの作成:「内村佳奈/九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性価値クリエーションコース Keywards:美術館,リラクセーション,…」) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =内村佳奈/九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性価値クリエーションコース= | |
− | + | =Keywards:美術館,リラクセーション,鑑賞,視覚芸術,感性,芸術鑑賞= | |
− | + | =1.背景と目的= | |
− | + | == 視覚芸術が精神的健康にもたらす正の効果は大きい.神経症をはじめとした心理的治療における諸芸術療法の事例研究から,芸術鑑賞によるリラクセーション効果に至るまで,様々な研究において視覚芸術の鑑賞・創作の心理的な効果は明らかにされつつある.== | |
− | + | == 一方で,芸術鑑賞や創作を行う人はむしろ少数派と考えられる.少数派である能動的に鑑賞を行う(以下能動的鑑賞)人,能動的に創作活動に取り組む(以下能動的創作) 人は,視覚芸術に対してどのような態度やイメージを持ち,実際に前述のようなリラクセーション効果等の心理的作用を求めて能動的鑑賞・創作を行っているのかを明らかにすることと,非能動的鑑賞・創作態度を取る人の視覚芸術に対する態度やイメージを調査し,行動変容のための方法を提案することの2つを目的とする.== | |
− | 2. 研究の方法 | + | =2.研究の方法= |
− | + | ==2-1.質問紙調査== | |
− | + | === Googleスプレッドシートを用いた質問紙を作成し,芸術鑑賞と創作活動の能動性についての項目を6項目,5件法で設定した。また,生育環境の文化資本についての項目を5件法で設定した。自由記述欄には,視覚芸術に関する言葉,創作を行う人,創作物そのもの,視覚芸術の重要度について記述する質問項目を設けた。詳細については図1に示す.=== | |
− | + | === 自由記述欄の分析にはテキストマイニングソフトのKHcoderを用いた.=== | |
− | 創作を行う人,創作物そのもの,視覚芸術の重要度について記述する質問項目を設けた。詳細については図1に示す. | + | ==2-2.鑑賞体験とインタビュー調査== |
− | + | === 上記の質問紙の中から実験協力に同意した回答者に連絡を取り,同意を得た協力者と美術館に行く。鑑賞体験とそれに関するインタビューを行い,言語化できる意識的側面鑑賞体験と行動変容について考察する.=== | |
− | + | =3.現在までの結果= | |
− | + | ==3-1.質問紙調査== | |
− | 3. 現在までの結果 | + | === 6項目・5件法の質問紙ではそれぞれ3項目からなる2因子が確認され,それぞれ能動的鑑賞因子,能動的創作因子とした。また,標本全体に対して因子得点を用いward法によるクラスタ分析を行ったところ,5群に分かれた(図2).=== |
− | + | ===5群間の2因子の因子得点について,2要因混合分散分析を行った結果,要因の主効果は認められず,交互作用が有意であった().=== | |
− | + | === 単純主効果の検定においては,能動的鑑賞因子においてすべての群に有意差が認められ,能動的創作因子において第1群と第3群間以外に有意差が認められた.この結果より,第1群を「能動的創作群」,第2群を「非能動的鑑賞創作群」,第3群を「積極的鑑賞創作群」,第4群を「能動的鑑賞群」,第5群を「能動的鑑賞創作群」と名付けた.=== | |
− | + | === また,文化資本の項目に関して5群間1要因分散分析を行ったところ,能動的創作群が非能動的鑑賞創作群よりも優位に高く,能動的創作群が能動的鑑賞群よりも優位に高かった.=== | |
− | + | === 自由記述欄の分析について,標本全体の傾向として図3のような傾向が見られたまた,各群の特徴的な傾向を,図4に示す特徴語を踏まえて,図5に示す.=== | |
− | 5群間の2因子の因子得点について,2要因混合分散分析を行った結果, | + | ==3-2.鑑賞体験とインタビュー調査== |
− | + | =4.考察= | |
− | + | ==4-1.標本について== | |
− | + | === 今回のデータは,各種SNSにてGoogleフォームのURLを記載し,収集した.結果として能動的創作と能動的鑑賞を取る回答者の割合が,文化庁の発表した統計の割合よりも多くなった.=== | |
− | + | === これは,以下のような点が関係すると考えられる.=== | |
− | 4. 考察 | + | ===・筆者のSNSのフォロワーに芸術に対する興味を持つ人が相対的に多かった=== |
− | 4- | + | ===・質問紙の題目から,サンプルセレクションバイアスが生じた=== |
− | + | ==4-2.質問紙の分析結果について== | |
− | + | ==4-3.鑑賞体験とインタビューについて== | |
− | + | =5.今後の展望= | |
− | ・筆者のSNSのフォロワーに芸術に対する興味を持つ人が相対的に多かった | + | ==5-1.各群の特徴分析とインタビューについて== |
− | ・質問紙の題目から,サンプルセレクションバイアスが生じた | + | =6.まとめ= |
− | + | =7.脚注= | |
− | + | =8.参考文献・参考サイト= | |
− | 5. 今後の展望 | ||
− | 5- | ||
− | 6. まとめ | ||
− | |||
− | 7. 脚注 | ||
− | 8. 参考文献・参考サイト |
2022年10月18日 (火) 13:42時点における版
=内村佳奈/九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻感性価値クリエーションコース= =Keywards:美術館,リラクセーション,鑑賞,視覚芸術,感性,芸術鑑賞= =1.背景と目的=
目次
- 1 視覚芸術が精神的健康にもたらす正の効果は大きい.神経症をはじめとした心理的治療における諸芸術療法の事例研究から,芸術鑑賞によるリラクセーション効果に至るまで,様々な研究において視覚芸術の鑑賞・創作の心理的な効果は明らかにされつつある.
- 2 一方で,芸術鑑賞や創作を行う人はむしろ少数派と考えられる.少数派である能動的に鑑賞を行う(以下能動的鑑賞)人,能動的に創作活動に取り組む(以下能動的創作) 人は,視覚芸術に対してどのような態度やイメージを持ち,実際に前述のようなリラクセーション効果等の心理的作用を求めて能動的鑑賞・創作を行っているのかを明らかにすることと,非能動的鑑賞・創作態度を取る人の視覚芸術に対する態度やイメージを調査し,行動変容のための方法を提案することの2つを目的とする.
- 3 2.研究の方法
- 4 3.現在までの結果
- 4.1 3-1.質問紙調査
- 4.1.1 6項目・5件法の質問紙ではそれぞれ3項目からなる2因子が確認され,それぞれ能動的鑑賞因子,能動的創作因子とした。また,標本全体に対して因子得点を用いward法によるクラスタ分析を行ったところ,5群に分かれた(図2).
- 4.1.2 5群間の2因子の因子得点について,2要因混合分散分析を行った結果,要因の主効果は認められず,交互作用が有意であった().
- 4.1.3 単純主効果の検定においては,能動的鑑賞因子においてすべての群に有意差が認められ,能動的創作因子において第1群と第3群間以外に有意差が認められた.この結果より,第1群を「能動的創作群」,第2群を「非能動的鑑賞創作群」,第3群を「積極的鑑賞創作群」,第4群を「能動的鑑賞群」,第5群を「能動的鑑賞創作群」と名付けた.
- 4.1.4 また,文化資本の項目に関して5群間1要因分散分析を行ったところ,能動的創作群が非能動的鑑賞創作群よりも優位に高く,能動的創作群が能動的鑑賞群よりも優位に高かった.
- 4.1.5 自由記述欄の分析について,標本全体の傾向として図3のような傾向が見られたまた,各群の特徴的な傾向を,図4に示す特徴語を踏まえて,図5に示す.
- 4.2 3-2.鑑賞体験とインタビュー調査
- 4.1 3-1.質問紙調査
- 5 4.考察
- 6 5.今後の展望
- 7 6.まとめ
- 8 7.脚注
- 9 8.参考文献・参考サイト