「バイオフィリック要素に着目したインクルーシブな遊具広場の整備計画の研究」の版間の差分
11行目: | 11行目: | ||
− | ; ウー・ヤーファン / 九州大学 | + | ; ウー・ヤーファン / 九州大学 大学院芸術工学府 |
: Yafang WU / Kyushu University | : Yafang WU / Kyushu University | ||
+ | ; 平井 康之 / 九州大学 大学院芸術工学研究院 | ||
+ | : Yasuyuki HIRAI / Kyushu University | ||
''Keywords: インクルーシブな遊具広場, バイオフィリック要素'' | ''Keywords: インクルーシブな遊具広場, バイオフィリック要素'' | ||
24行目: | 26行目: | ||
==背景と目的== | ==背景と目的== | ||
− | + | 福岡市では、みんなにやさしい都市の実現に向けて、2021年に「インクルーシブな遊具広場整備計画」を立て、整備指針の制定に取り組んでいる。 | |
− | + | 現在、全国の先進事例を見ると、遊具自体に関するデザイン研究が多く見られるが、広場における多彩な自然要素の活かし方に関する研究は数少ない。 | |
− | + | 本研究では、インクルーシブな遊具広場整備計画を対象に、自然を重視するバイオフィリックデザインの視点から、遊具広場の現状と課題を調査し、遊具広場に包含されるバイオフィリック要素と具体的な整備について、ユーザーの困る点と要望を考察する。考察をもとに、今後のインクルーシブな遊具広場の整備指針に活かせるバイオフィリックデザイン要件とデザイン提案を示すことを目的とする。 | |
+ | {{clear}} | ||
+ | ==研究対象== | ||
+ | 本研究は、福岡市のインクルーシブな遊具広場整備計画を対象に行う。ユーザーを3~12歳の障がいのある子供たちとその家族とする。 | ||
+ | {{clear}} | ||
==研究の方法== | ==研究の方法== | ||
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]] | [[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]] | ||
− | + | 本研究では、文献調査とフィールド調査を行う(図1)。 | |
+ | まず、文献調査では、インクルーシブな遊具広場の現状と、バイオフィリックデザインの考え方を調査し、遊具広場におけるバイオフィリック要素を抽出する。次に、フィールド調査の現場観察では、障がいのある子供たちが遊ぶ時に発生した自然遊びとその課題について調査する。アンケート調査では、障がい児の保護者にバイオフィリック要素と具体的な整備項目に対する困る点や要望について調査する。 | ||
+ | {{clear}} | ||
− | + | ==文献調査の結果== | |
− | + | ===インクルーシブな遊具広場における自然要素の課題=== | |
+ | 先行研究より、障がいのある子供は、豊かな自然環境に親しみ遊び体験に対するニーズが高いと見られる。[注] | ||
+ | しかし、その子供たちは、自然に触れ合い機会が極めて少ない。その原因は、自然環境へのアクセスを阻む物理的なバリアやコントロールしづらい安全面の問題などである。[注]そのため、インクルーシブな遊具広場に触れ合いやすい自然遊び環境の保障が重要である。遊具以外、表情豊かな自然要素を提供し、さまざまな自然遊び体験を創出するのが大切である。 | ||
− | == | + | ===バイオフィリックデザインの考え方=== |
− | + | バイオフィリックデザインとは、人間は生まれながら自然を好むことを尊重し、人間の生活環境に自然要素を積極的に取り組むためのデザインの考え方である。バイオフィリックデザインの専門家S.R.Kellertが提出したバイオフィリック指標[注]を表1に示す。 | |
− | + | ===インクルーシブな遊具広場におけるバイオフィリック要素の捉え方=== | |
+ | 先行研究と整備委員会が行ったアンケートの結果[注]を全体的に理解してから、インクルーシブな遊具広場における必要なバイオフィリック要素と具体的な整備項目を抽出する(表2)。本来の意味が変わらない前提で、遊具広場のシーンに当てはめるために、指標に対して適宜の添削と言い換えを行った。 | ||
+ | {{clear}} | ||
− | == | + | ==フィールド調査== |
+ | ===現場観察=== | ||
− | == | + | ===障がい児保護者向けのアンケート調査=== |
+ | 障がい別の子供がバイオフィリック要素とそれぞれの整備項目に対する困る点や要望を調査するため、障がい児の保護者向けのアンケートを作った。アンケートの事項を表 に示す。その結果、3名の保護者から回答が得られた。 | ||
+ | {{clear}} | ||
==考察== | ==考察== | ||
− | + | 今回の現場観察で | |
− | + | アンケート調査で | |
− | + | {{clear}} | |
− | |||
==まとめと今後の展望== | ==まとめと今後の展望== | ||
− | + | 本研究では、文献調査やフィールド調査で、インクルーシブな遊具広場におけるバイオフィリック要素と整備項目を導出し、障がい別の親子ユーザー目線からその整備項目に対するデザイン課題を発見した。 | |
− | + | 今後の展望として、引き続き障がい児の保護者によるアンケート調査を行う上で、ユーザーの困る点と要望に答えるデザイン解決策を提供し、評価を行う予定である。 | |
− | + | {{clear}} | |
− | |||
==脚注== | ==脚注== |
2022年10月19日 (水) 18:09時点における版
- ここにサブタイトルを記載 -
注)
- この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。
- 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
- 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
- 見出しの語句は参考例です。
- 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。
- ウー・ヤーファン / 九州大学 大学院芸術工学府
- Yafang WU / Kyushu University
- 平井 康之 / 九州大学 大学院芸術工学研究院
- Yasuyuki HIRAI / Kyushu University
Keywords: インクルーシブな遊具広場, バイオフィリック要素
- Abstract
- Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
目次
背景と目的
福岡市では、みんなにやさしい都市の実現に向けて、2021年に「インクルーシブな遊具広場整備計画」を立て、整備指針の制定に取り組んでいる。 現在、全国の先進事例を見ると、遊具自体に関するデザイン研究が多く見られるが、広場における多彩な自然要素の活かし方に関する研究は数少ない。 本研究では、インクルーシブな遊具広場整備計画を対象に、自然を重視するバイオフィリックデザインの視点から、遊具広場の現状と課題を調査し、遊具広場に包含されるバイオフィリック要素と具体的な整備について、ユーザーの困る点と要望を考察する。考察をもとに、今後のインクルーシブな遊具広場の整備指針に活かせるバイオフィリックデザイン要件とデザイン提案を示すことを目的とする。
研究対象
本研究は、福岡市のインクルーシブな遊具広場整備計画を対象に行う。ユーザーを3~12歳の障がいのある子供たちとその家族とする。
研究の方法
本研究では、文献調査とフィールド調査を行う(図1)。 まず、文献調査では、インクルーシブな遊具広場の現状と、バイオフィリックデザインの考え方を調査し、遊具広場におけるバイオフィリック要素を抽出する。次に、フィールド調査の現場観察では、障がいのある子供たちが遊ぶ時に発生した自然遊びとその課題について調査する。アンケート調査では、障がい児の保護者にバイオフィリック要素と具体的な整備項目に対する困る点や要望について調査する。
文献調査の結果
インクルーシブな遊具広場における自然要素の課題
先行研究より、障がいのある子供は、豊かな自然環境に親しみ遊び体験に対するニーズが高いと見られる。[注] しかし、その子供たちは、自然に触れ合い機会が極めて少ない。その原因は、自然環境へのアクセスを阻む物理的なバリアやコントロールしづらい安全面の問題などである。[注]そのため、インクルーシブな遊具広場に触れ合いやすい自然遊び環境の保障が重要である。遊具以外、表情豊かな自然要素を提供し、さまざまな自然遊び体験を創出するのが大切である。
バイオフィリックデザインの考え方
バイオフィリックデザインとは、人間は生まれながら自然を好むことを尊重し、人間の生活環境に自然要素を積極的に取り組むためのデザインの考え方である。バイオフィリックデザインの専門家S.R.Kellertが提出したバイオフィリック指標[注]を表1に示す。
インクルーシブな遊具広場におけるバイオフィリック要素の捉え方
先行研究と整備委員会が行ったアンケートの結果[注]を全体的に理解してから、インクルーシブな遊具広場における必要なバイオフィリック要素と具体的な整備項目を抽出する(表2)。本来の意味が変わらない前提で、遊具広場のシーンに当てはめるために、指標に対して適宜の添削と言い換えを行った。
フィールド調査
現場観察
障がい児保護者向けのアンケート調査
障がい別の子供がバイオフィリック要素とそれぞれの整備項目に対する困る点や要望を調査するため、障がい児の保護者向けのアンケートを作った。アンケートの事項を表 に示す。その結果、3名の保護者から回答が得られた。
考察
今回の現場観察で アンケート調査で
まとめと今後の展望
本研究では、文献調査やフィールド調査で、インクルーシブな遊具広場におけるバイオフィリック要素と整備項目を導出し、障がい別の親子ユーザー目線からその整備項目に対するデザイン課題を発見した。 今後の展望として、引き続き障がい児の保護者によるアンケート調査を行う上で、ユーザーの困る点と要望に答えるデザイン解決策を提供し、評価を行う予定である。
脚注
参考文献・参考サイト
- ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
- ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
- ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)