「看護師のアントレプレナーシップ教育プログラム開発」の版間の差分

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search
(脚注)
10行目: 10行目:
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: The purpose of this study is to identify problems in the field of nursing and their relationships in order to develop an entrepreneurship education program for nurses.<br>  Semi-structured interviews were conducted with six nurses who are still in their roles as nurses. In this study, the interview content of one of them was analyzed using grounded theory. It identified three main categories of problems in nursing: [hospital culture], [capacity], and [mindset].<br>  If these problems in the nursing field are not solved, it will be difficult to provide good medical and nursing care, and it will also be difficult for the healthcare professionals themselves to fulfill their wellbeing as human beings. Therefore, reviewing the conventional education for nurses and developing a nurse entrepreneurship education program that incorporates new perspectives may help to solve the problems facing the medical field in Japan.
+
: The purpose of this study is to identify problems in the field of nursing and their relationships in order to develop an entrepreneurship education program for nurses.<br> Semi-structured interviews were conducted with six nurses who are still in their roles as nurses. In this study, the interview content of one of them was analyzed using grounded theory. It identified three main categories of problems in nursing: [hospital culture], [capacity], and [mindset].<br> If these problems in the nursing field are not solved, it will be difficult to provide good medical and nursing care, and it will also be difficult for the healthcare professionals themselves to fulfill their wellbeing as human beings. Therefore, reviewing the conventional education for nurses and developing a nurse entrepreneurship education program that incorporates new perspectives may help to solve the problems facing the medical field in Japan.
  
  

2022年10月28日 (金) 09:30時点における版


岩井和也 / 九州大学 大学院統合新領域学府
KAZUYA Iwai / Kyushu University Graduate School of Integrated Frontier Sciences 

Keywords: Nurse, Entrepreneurship, Entrepreneurship Education, Readership, Collective Genius, Innovation


Abstract
The purpose of this study is to identify problems in the field of nursing and their relationships in order to develop an entrepreneurship education program for nurses.
 Semi-structured interviews were conducted with six nurses who are still in their roles as nurses. In this study, the interview content of one of them was analyzed using grounded theory. It identified three main categories of problems in nursing: [hospital culture], [capacity], and [mindset].
 If these problems in the nursing field are not solved, it will be difficult to provide good medical and nursing care, and it will also be difficult for the healthcare professionals themselves to fulfill their wellbeing as human beings. Therefore, reviewing the conventional education for nurses and developing a nurse entrepreneurship education program that incorporates new perspectives may help to solve the problems facing the medical field in Japan.



背景と目的

 日本における超高齢社会と少子化は、看護師や医師、その他の医療従事者、将来医療従事者を目指す者にとって大きな問題である。令和4年版高齢社会白書によると我が国の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、令和47年には8,808万人となり、高齢化率は38.4%まで達し、国民の2.6人に1人が65歳以上の者となる社会が到来するとしている1)。高齢化が進むことにより、認知症となる人も増えるため医療や介護の需要は更に高まることが容易に予測できる。それに加えて、伊藤ら(2022)2)は、救急医療の90%以上の病院で認知症高齢者を受け入れているが、研究の対象となった約96%の看護師が認知症高齢患者の対応に困難を感じながら看護ケアを行なっていると述べている。このような状態が続くことは、看護師ら医療従事者にとって大きな負担となる。そのためより良い医療・看護を提供することが困難になることはもちろんのこと、医療従事者自身が1人の人間としてのWell-beingを満たすことも困難となる。

 筆者は、このような問題を解決するため、アントレプレナーシップ(起業家精神)の考え方に着目した。本研究では、看護師へのアントレプレナーシップ教育プログラムを開発するため、看護の現場における問題点を抽出をし、その関係性を明らかにすることを目的とする。

研究の方法

1. 研究デザイン

質的記述的研究デザイン

2. 研究対象者

現在も看護師として、その役割を担っている看護師6名を対象とした。研究協力の得られた看護師には、研究の概要、インタビューの内容、倫理的配慮(自由意志による参加不参加の決定、匿名性の保持、データの厳重な管理)について口頭で説明を行った。事前に研究への協力を依頼し、同意を得た看護師へZOOMのURLを案内し、インタビューへ参加していただいた。本研究ではインタビューを行った6名の看護師の中から、1名の参加者のインタビュー内容を分析対象とする。

3. データ収集期間

令和4年10月17日〜21日の5日間

4. データ収集方法

インタビューガイドを用いて、半構造化インタビューによりデータを収集した。インタビューは1回約40分を目安として、研究協力者への許可を得てZOOMによる録画、録音をし、逐語録を作成した。

5. 分析方法

分析には、グラウンデッド・セオリーを用いて分析し、ラベル化を行った。それをもとにデータを抽象化しカテゴリー名をつけた。

6. 倫理的配慮

本研究への参加は自由意志によるものであり、研究への参加不参加により不利益は受けないこと、データは匿名化し厳重に管理することを口頭にて説明を行った。またインタビュー終了後の研究への不参加についても可能であることを説明した。

結果

 研究協力の得られた6名の看護師を対象とした半構造化インタビューによるデータの収集を行った。本研究では、その中から1名の看護師のデータを、グラウンデッド・セオリーを用いて分析し、ラベル化、カテゴリー名を抽出した。それにより、看護の現場における問題点として、【病院文化】、【キャパシティ】、【マインド】の3つの主要なカテゴリーが抽出された。

【病院文化】

病院文化とは、看護師が所属している病院・施設等における病院内における風土である。これには、「根拠を聞いても、うち(この病院)のやり方だから」、「研修内容を病院へ持って帰っても反応が薄く、自分も3日もすれば元に戻る」、「間違いを言いづらい環境」といったことなどが含まれていた。

【キャパシティ】

 キャパシティとは、看護師が普段の業務において、自分以外の患者や家族、スタッフの視点で物事を見る余裕があるかということである。これには、「どのように思っているのか聞く」、「どのようにすべきか考え続けた」といったことなどが含まれていた。

【マインド】

 マインドとは、看護師が目の前の問題に対してどのように捉え、それを解決するための思考や行動力を持っているかということである。これには、「波風を立てたくないので、強く言えない」、「先陣に立っていく人ではない」といったことが含まれていた。

考察

 半構造化インタビューにより得られたデータを、グラウンデッド・セオリーで分析し、カテゴリー化した結果、【病院文化】、【キャパシティ】、【マインド】の3つが抽出された。

 看護の現場の問題点として、日本でも度々問題となる同調圧力的な日本文化が、病院や施設においても【病院文化】として発生していることが考えられた。看護師が研修へ参加し、その学んだことを病院へ持って行っても看護師らの反応が薄いため、新しく行動を起こそうとする看護師の【マインド】へ影響し、それがモチベーションの向上や問題解決志向のそのものを妨げ、病院や施設等が有する【病院文化】にかき消されていると考えられた。また問題そのものが解決されていないため、看護師の身体的・心理的な負担は解消されないため【キャパシティ】が広がらず、患者や家族への看護だけでなく、スタッフ間でのコミュニケーション不足等にもつながっていることが考えられた。

結論

 看護師が働く看護の現場の問題点として【病院文化】、【キャパシティ】、【マインド】の3つが主要なカテゴリーとして抽出された。これらの看護師の看護の現場の問題点を解決できなければ、良い医療・看護を提供することが困難になることはもちろんのこと、医療従事者自身が1人の人間としてのWell-beingを満たすことも困難となる。そのため従来行われてきた看護師への教育を見直し、新たな視点を取り入れた看護師アントレプレナーシップ教育プログラムの開発をすることは、日本が抱える医療現場の問題を解決するための一助となる可能性がある。

参考文献・参考サイト

  • 1)伊藤千晴, 篠崎恵美子(2022):看護師が救急医療現場で遭遇する認知症高齢患者の倫理的問題の特徴と課題, 臨床倫理, 10:36ー44
  • 2)内閣府(2022) 令和4年度版高齢社会白書