「仮想空間上でのコミュニティ形成・創造における シンボルの役割についての研究」の版間の差分
31行目: | 31行目: | ||
==先行研究== | ==先行研究== | ||
− | [[File: | + | [[File:Hamadatetsushi図1.png|thumb|right|300px|図1.オンラインコミュニティへの参加要因]] |
仮想空間上のコミュニティへの人々の参加要因に関する研究として金らの研究 <ref>金光洙(2014), "オンラインコミュニティの参加要因に関する理論分析", 現代社会文化研究 No.58</ref> が挙げられる。彼らはオンラインコミュニティの参加要因にして、理論分析を行い、実証分析する理論モデルを立ち上げている。研究の結論として、オンラインコミュニティの参加要因を個人的動機と集団的動機にあると分析している。さらに個人的動機には娯楽、情報、道具、対人関係、社会的地位の上昇が含まれ、集団的動機には内在化と社会的アイデンティティが含まれるとしている。[[https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/images/b/b7/%E5%9B%B31.png 図1]]本研究では、このフレームワークを用いて、コミュニティシンボルの定義を行うとともに、象徴的要素の明確さを担保するものとする。 | 仮想空間上のコミュニティへの人々の参加要因に関する研究として金らの研究 <ref>金光洙(2014), "オンラインコミュニティの参加要因に関する理論分析", 現代社会文化研究 No.58</ref> が挙げられる。彼らはオンラインコミュニティの参加要因にして、理論分析を行い、実証分析する理論モデルを立ち上げている。研究の結論として、オンラインコミュニティの参加要因を個人的動機と集団的動機にあると分析している。さらに個人的動機には娯楽、情報、道具、対人関係、社会的地位の上昇が含まれ、集団的動機には内在化と社会的アイデンティティが含まれるとしている。[[https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/images/b/b7/%E5%9B%B31.png 図1]]本研究では、このフレームワークを用いて、コミュニティシンボルの定義を行うとともに、象徴的要素の明確さを担保するものとする。 | ||
{{clear}} | {{clear}} | ||
44行目: | 44行目: | ||
: 本研究では、2014年1月16日より配信開始し、現在Steam、Meta Quest、VIVEPORTで配信され、VRChat Inc.により開発・販売されているVRChatを用いる。本サービスでは主にVRのHMD(Head-Mounted Display)を用いてプレイするが、従来型のディスプレイを用いたPCゲームとしてもプレイ可能である。 <ref>윤주한, 이다민(2022), "메타버스를 활용한 교양철학 교육에 관한 고찰 -‘VR챗 학교’" 사례를 중심으로 교영 교육 연구 16(2) pp.275-288</ref> | : 本研究では、2014年1月16日より配信開始し、現在Steam、Meta Quest、VIVEPORTで配信され、VRChat Inc.により開発・販売されているVRChatを用いる。本サービスでは主にVRのHMD(Head-Mounted Display)を用いてプレイするが、従来型のディスプレイを用いたPCゲームとしてもプレイ可能である。 <ref>윤주한, 이다민(2022), "메타버스를 활용한 교양철학 교육에 관한 고찰 -‘VR챗 학교’" 사례를 중심으로 교영 교육 연구 16(2) pp.275-288</ref> | ||
: 本研究でVRChatを調査対象とした理由として、VRChatではコミュニティシンボルをユーザー自身が制作することができることが挙げられる。VRChatは従来のメタバースプラットフォームなどと比較して、アバターや仮想世界のワールド(VRChatではインスタンスと呼ばれる)そのものに対するカスタマイズの自由さが特徴である。具体的には、Unityなどの3DCGソフトウェアを用いて、ほぼ無制限にユーザーの創造性を仮想空間内に落としむことができ、それらを不特定多数のユーザーと共有することができる。 | : 本研究でVRChatを調査対象とした理由として、VRChatではコミュニティシンボルをユーザー自身が制作することができることが挙げられる。VRChatは従来のメタバースプラットフォームなどと比較して、アバターや仮想世界のワールド(VRChatではインスタンスと呼ばれる)そのものに対するカスタマイズの自由さが特徴である。具体的には、Unityなどの3DCGソフトウェアを用いて、ほぼ無制限にユーザーの創造性を仮想空間内に落としむことができ、それらを不特定多数のユーザーと共有することができる。 | ||
− | :[[File: | + | :[[File:Hamadatetsushi図2.png|thumb|right|300px|図2.調査結果]] |
: VRChatではアクティブユーザー数がリアルタイムで表示されているため、調査時点でのアクティブユーザー数が多いインスタンスの順に32のインスタンスについて、先行研究で明らかにされたフレームワークの個人的動機[[https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/images/b/b7/%E5%9B%B31.png 図1]]に基づいて整理、分類した。[[https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/images/1/10/%E5%9B%B32.png 図2]]ただし、本研究では個人のコミュニティ形成に関わる動機について扱うため、個人的動機のみについて考える。また、個人的動機の中でも、社会的地位の向上に関連するインスタンスは調査時点では見られなかった。本稿では各分類で代表的な事例について触れることにする。 | : VRChatではアクティブユーザー数がリアルタイムで表示されているため、調査時点でのアクティブユーザー数が多いインスタンスの順に32のインスタンスについて、先行研究で明らかにされたフレームワークの個人的動機[[https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/images/b/b7/%E5%9B%B31.png 図1]]に基づいて整理、分類した。[[https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/images/1/10/%E5%9B%B32.png 図2]]ただし、本研究では個人のコミュニティ形成に関わる動機について扱うため、個人的動機のみについて考える。また、個人的動機の中でも、社会的地位の向上に関連するインスタンスは調査時点では見られなかった。本稿では各分類で代表的な事例について触れることにする。 | ||
{{clear}} | {{clear}} | ||
:;調査結果 | :;調査結果 | ||
− | ::[[File: | + | ::[[File:Hamadatetsushi図3.png|thumb|right|300px|図3.Unityのアセットカテゴリ]] |
− | ::[[File: | + | ::[[File:Hamadatetsushi図4.png|thumb|right|300px|図4.「対人関係の維持」のワールドの現実のモチーフと非現実な点]] |
:: 仮想空間上では空間や場のオブジェクトがコミュニティシンボルになっている事例が多く見られた。 | :: 仮想空間上では空間や場のオブジェクトがコミュニティシンボルになっている事例が多く見られた。 | ||
:: また、本研究は仮想空間上でのコミュニティを活性化させることを目的としているため、「対人関係の維持」に着目して考察を進めていく。 | :: また、本研究は仮想空間上でのコミュニティを活性化させることを目的としているため、「対人関係の維持」に着目して考察を進めていく。 | ||
58行目: | 58行目: | ||
<h3>第3章 コミュニティ形成に重要な役割を果たすシンボル(象徴的要素)を抽出</h3> | <h3>第3章 コミュニティ形成に重要な役割を果たすシンボル(象徴的要素)を抽出</h3> | ||
− | ::[[File: | + | ::[[File:Hamadatetsushi図5.png|thumb|right|300px|図5.現実空間の模倣と実現不可能なワールドのデザインの要素]] |
: 前章で考察した現実空間の模倣と実現不可能なワールドのデザインの要素としては、行動とワールドデザインの2つに大別することができた。[[[図5|https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%9B%B35.png]]] | : 前章で考察した現実空間の模倣と実現不可能なワールドのデザインの要素としては、行動とワールドデザインの2つに大別することができた。[[[図5|https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%9B%B35.png]]] | ||
{{clear}} | {{clear}} |
2022年10月14日 (金) 06:42時点における版
- 濱田哲史 / 九州大学 芸術工学府 デザインストラテジー専攻
- Tetsushi Hamada / Kyushu University
Keywords: メタバース, コミュニティデザイン
- Abstract
- This study investigates the role of symbols in the formation and creation of communities in virtual spaces to visualise communication in virtual spaces. By structuring the process of community formation in a virtual space, it identifies the symbolic elements that play an important role in community formation. Finally, based on the hypotheses, we make the design proposals and verification.
目次
背景と目的
2020年頃より始まった新型コロナウイルス流行によって、社会で行われるコミュニケーションがオンライン上で行われる機会が増加した。インターネットを介したコミュニケーションが進むにつれ、従来、一定の割合で存在した人々の仮想空間への抵抗感が払拭されつつあると同時に、仮想空間上でのコミュニケーションへの期待感も高まっている。また、インターネットコミュニティを起点とした現実社会のコミュニティを生成した事例などからも分かる通り、オンラインコミュニティの現実社会への影響力も増している。さらに、インターネット上にも各社SNSが乱立する中で、使用するSNSによって棲み分けが成されたり、従来のコミュニティよりも小規模のコミュニティが生成されたりしてきた。
そして、水越らはインターネットの世界では、コミュニケーションの可視化が重要である [1] と述べており、ここで言う可視化とは、アバターなどにより他者の行為が可視化されている状態のことについてと考えられる。そのため、本研究では、コミュニケーションを可視化する役割の一端を担っているコミュニティシンボルについて研究する。
そこで本研究では、仮想空間上におけるコミュニティ形成のプロセスを構造化し、コミュニティ形成に重要な役割を果たす象徴的要素を明らかにする。そしてその仮説を元に象徴となるものをデザイン提案・検証することを目的とする。
研究方法
本研究では大きく以下の章に分けて研究を行う。
- 第1章 コミュニティシンボルの定義
- 第2章 仮想空間上のコミュニティ形成・創造の事例収集・ケーススタディ
- 第3章 コミュニティ形成に重要な役割を果たすコミュニティシンボルの要件導出
- 第4章 コミュニティシンボルの要件の実証
- 第5章 デザイン提案・検証
第1章では、現実空間、仮想空間問わず関連する文献を調査し、仮想空間上のコミュニティシンボルの定義を行うところから始める。
次に第2章では、前章で明確にした本研究で取り扱う象徴的要素(コミュニティシンボル)を元に、VRChatを用いて、現在の仮想空間上で起こっている、コミュニティの形成や創造についての事例を収集・分類し、代表的な事例について詳細なケーススタディを実施する。
続く第3章では、前章で行ったケーススタディに基づいて、コミュニティ形成において重要な役割を担う仮想空間上の有形無形の要素を抽出し、考察する。ここで抽出する要素は、第1章で定義づけたコミュニティシンボルの定義に基づいて重要な役割を担うことを担保させる。加えて本研究では、主にデザイン的な要素を重視して抽出し、考察する。そして、コミュニティ形成・創造プロセスにおいて共通認識を醸成すると考えられるコミュニティシンボルの要件を導出する。
そして第4章では、前章で導出したコミュニティシンボルの要件の実際の在り方について調査するため、行動観察を用いてより要件の妥当性を向上させる。
最後に第5章では、第4章で実証したコミュニティシンボルの要件に基づいて、新しいコミュニティシンボルのデザイン提案を行い、検証することで、本研究で導出したコミュニティシンボルの要件の妥当性を担保させる予定である。
先行研究
仮想空間上のコミュニティへの人々の参加要因に関する研究として金らの研究 [2] が挙げられる。彼らはオンラインコミュニティの参加要因にして、理論分析を行い、実証分析する理論モデルを立ち上げている。研究の結論として、オンラインコミュニティの参加要因を個人的動機と集団的動機にあると分析している。さらに個人的動機には娯楽、情報、道具、対人関係、社会的地位の上昇が含まれ、集団的動機には内在化と社会的アイデンティティが含まれるとしている。[図1]本研究では、このフレームワークを用いて、コミュニティシンボルの定義を行うとともに、象徴的要素の明確さを担保するものとする。
本論
第1章 コミュニティシンボルの定義
- 仮想空間上でのコミュニティシンボルの定義を行う。
- 水野らは(都市は)何らかの「シンボル」"を媒介"にして「イメージ」が決定されており、「コミュニティ・シンボル」は特定のコミュニティのアイデンティティに関わるコト・モノ・ヒトなどを指す、と述べている。 [3] 本研究ではこの定義を仮想空間に拡張して考え、以下のように定義する。
- 特定のコミュニティのアイデンティティに関わる仮想空間の構成要素
第2章 仮想空間上のコミュニティ形成・創造の事例収集・ケーススタディ
- 本研究では、2014年1月16日より配信開始し、現在Steam、Meta Quest、VIVEPORTで配信され、VRChat Inc.により開発・販売されているVRChatを用いる。本サービスでは主にVRのHMD(Head-Mounted Display)を用いてプレイするが、従来型のディスプレイを用いたPCゲームとしてもプレイ可能である。 [4]
- 本研究でVRChatを調査対象とした理由として、VRChatではコミュニティシンボルをユーザー自身が制作することができることが挙げられる。VRChatは従来のメタバースプラットフォームなどと比較して、アバターや仮想世界のワールド(VRChatではインスタンスと呼ばれる)そのものに対するカスタマイズの自由さが特徴である。具体的には、Unityなどの3DCGソフトウェアを用いて、ほぼ無制限にユーザーの創造性を仮想空間内に落としむことができ、それらを不特定多数のユーザーと共有することができる。
- VRChatではアクティブユーザー数がリアルタイムで表示されているため、調査時点でのアクティブユーザー数が多いインスタンスの順に32のインスタンスについて、先行研究で明らかにされたフレームワークの個人的動機[図1]に基づいて整理、分類した。[図2]ただし、本研究では個人のコミュニティ形成に関わる動機について扱うため、個人的動機のみについて考える。また、個人的動機の中でも、社会的地位の向上に関連するインスタンスは調査時点では見られなかった。本稿では各分類で代表的な事例について触れることにする。
- 調査結果
- 仮想空間上では空間や場のオブジェクトがコミュニティシンボルになっている事例が多く見られた。
- また、本研究は仮想空間上でのコミュニティを活性化させることを目的としているため、「対人関係の維持」に着目して考察を進めていく。
- 「対人関係の維持」の一端を担っていると考えられるワールドでは、現実空間を模したデザインと現実では実現不可能かつ理想的なデザインや造りをうまく融合させたワールドのデザインが多く見られた。その理由として、現実空間の模倣は他人と共通認識を持つことによる安心感を生み出させ、実現不可能なデザインは現実空間では制限されているユーザーの理想を取り込むことができる事によるものだと考えた。
- そして、ワールドの構成要素として、VRChatのワールド作成時に用いられるフリーソフト、Unityのアセットのカテゴリ[図3]を用いて、「対人関係の維持」の一端を担っていると考えられるワールドの現実のモチーフと非現実な点を列挙した。[図4]
第3章 コミュニティ形成に重要な役割を果たすシンボル(象徴的要素)を抽出
- 前章で考察した現実空間の模倣と実現不可能なワールドのデザインの要素としては、行動とワールドデザインの2つに大別することができた。[[[図5|https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th2022/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%9B%B35.png]]]
第4章 コミュニティシンボルの要件の実証
まとめ
脚注
参考文献・参考サイト
- ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
- ◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
- ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)