「誰が見ても分かりやすい捨てやすいごみ分別の提案」の版間の差分

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search
22行目: 22行目:
 
{{clear}}
 
{{clear}}
 
<br>
 
<br>
 +
 +
 
==現状と課題==
 
==現状と課題==
  
 
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|100px|図1.◯◯◯◯]]
 
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|100px|図1.◯◯◯◯]]
 
ごみ分別の現状としては、分別方法が自治体によって異なるため、ごみ分別早見表は自治体各自で作られる。そのため、ごみ分別早見表は、自治体によって見やすいものや見にくいものものがある。課題としては、「燃えるごみ」「燃やせるごみ」等の表記の違いの統一、「燃えるごみ」を赤色や黄色で表現する等、各分別項目に対する認識(イメージ)の違いがあげられる。
 
ごみ分別の現状としては、分別方法が自治体によって異なるため、ごみ分別早見表は自治体各自で作られる。そのため、ごみ分別早見表は、自治体によって見やすいものや見にくいものものがある。課題としては、「燃えるごみ」「燃やせるごみ」等の表記の違いの統一、「燃えるごみ」を赤色や黄色で表現する等、各分別項目に対する認識(イメージ)の違いがあげられる。
 +
 +
{{clear}}
 +
<br>
 +
 +
 +
==将来像==
 +
 +
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|100px|図1.◯◯◯◯]]
 +
将来像としては、誰が見ても分かりやすく捨てやすいごみ分別の提案を行うことで、共通認識のあるストレスのないごみ分別を目指す。
 +
 +
{{clear}}
 +
<br>
 +
 +
==調査==
 +
 +
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|100px|図1.◯◯◯◯]]
 +
誰が見ても分かりやすく捨てやすいごみ分別の提案のため、九州内のごみ分別をテーマとした、基準となる分別項目と分別方法、分別項目における基準となる色の設定、分別されるごみのピクトグラムを制作する。制作にあたって、九州各地の県庁所在地のごみ分別早見表を調査した。ごみ分別の表記、色をまとめ、それらの調査結果を踏まえ、制作に取り組んだ。
 +
以下が調査の数例である。調査結果としては、「燃やせるごみ類」の表記例は、暖色系が多く、「燃やせるごみ」表記が多く、「燃えないごみ類」の表記例は、寒色系が多く、「燃えないごみ」表記が多いことが分かる。この調査結果から、「燃やせるごみ類」の表記は、赤色表記で「燃やせるごみ」表記に。「燃えないごみ類」の表記は、青色表記で「燃えないごみ」表記といった基準となる分別項目と分別方法を提案する。
 +
 +
「燃やせるごみ類」の表記例
 +
福岡県  赤色 燃えるごみ
 +
佐賀県  桃色 燃えるごみ
 +
長崎県  赤色 燃やせるごみ
 +
熊本県  なし 燃やすごみ
 +
大分県  黄色 燃やせるごみ(可燃物)
 +
宮崎県  赤色 燃やせるごみ
 +
鹿児島県 橙色 もやせるごみ
 +
 +
「燃えないごみ類」の表記例
 +
福岡県  青色 燃えないごみ
 +
佐賀県  黄緑色 燃えないごみ
 +
長崎県  青色 燃やせないごみ
 +
熊本県  なし 燃やせないごみ
 +
大分県  桃色 燃やせないごみ(不燃物)
 +
宮崎県  青色 燃やせないごみ
 +
鹿児島県 灰色 もやせないごみ
 +
 +
 
{{clear}}
 
{{clear}}
 
<br>
 
<br>
 +
  
  

2022年10月20日 (木) 03:16時点における版


注)

  • この雛形は、ライトニングトークに適用されます。
  • 本文部分は、800文字程度を目安に簡潔なご報告をお願いします。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


黒崎美羽 / 大分県立芸術文化短期大学 専攻科造形専攻 ← 氏名 / 所属(筆頭者)

Keywords: Visual Design,SDGs,Garbage sparation ← キーワード(斜体)


背景と目的

図1.◯◯◯◯

ごみが資源となるかは、ごみを捨てる時に決まる。ごみを分別することで、資源となるものは再利用され、その結果として、ごみの量は減ることになる。また、分別されたごみは、焼却率もよくなり、焼却炉の寿命や埋立地の延命につながると言われている。また、実体験として、進学で大分に住み始めた際、地元鹿児島とのごみ分別方法や表記の違いに驚いたことや、他県に進学した友人もごみ分別に関するギャップに戸惑っていたことを知り、異なる県在住者でも認知できるごみ分別の表記や色分け、ピクトグラムがあれば、よりストレスのないごみ分別ができるのではないかと考え企画に至った。




現状と課題

図1.◯◯◯◯

ごみ分別の現状としては、分別方法が自治体によって異なるため、ごみ分別早見表は自治体各自で作られる。そのため、ごみ分別早見表は、自治体によって見やすいものや見にくいものものがある。課題としては、「燃えるごみ」「燃やせるごみ」等の表記の違いの統一、「燃えるごみ」を赤色や黄色で表現する等、各分別項目に対する認識(イメージ)の違いがあげられる。





将来像

図1.◯◯◯◯

将来像としては、誰が見ても分かりやすく捨てやすいごみ分別の提案を行うことで、共通認識のあるストレスのないごみ分別を目指す。




調査

図1.◯◯◯◯

誰が見ても分かりやすく捨てやすいごみ分別の提案のため、九州内のごみ分別をテーマとした、基準となる分別項目と分別方法、分別項目における基準となる色の設定、分別されるごみのピクトグラムを制作する。制作にあたって、九州各地の県庁所在地のごみ分別早見表を調査した。ごみ分別の表記、色をまとめ、それらの調査結果を踏まえ、制作に取り組んだ。 以下が調査の数例である。調査結果としては、「燃やせるごみ類」の表記例は、暖色系が多く、「燃やせるごみ」表記が多く、「燃えないごみ類」の表記例は、寒色系が多く、「燃えないごみ」表記が多いことが分かる。この調査結果から、「燃やせるごみ類」の表記は、赤色表記で「燃やせるごみ」表記に。「燃えないごみ類」の表記は、青色表記で「燃えないごみ」表記といった基準となる分別項目と分別方法を提案する。

「燃やせるごみ類」の表記例 福岡県  赤色 燃えるごみ 佐賀県  桃色 燃えるごみ 長崎県  赤色 燃やせるごみ 熊本県  なし 燃やすごみ 大分県  黄色 燃やせるごみ(可燃物) 宮崎県  赤色 燃やせるごみ 鹿児島県 橙色 もやせるごみ

「燃えないごみ類」の表記例 福岡県  青色 燃えないごみ 佐賀県  黄緑色 燃えないごみ 長崎県  青色 燃やせないごみ 熊本県  なし 燃やせないごみ 大分県  桃色 燃やせないごみ(不燃物) 宮崎県  青色 燃やせないごみ 鹿児島県 灰色 もやせないごみ






外部リンク