「神戸市長田区御蔵5・6丁目における復興まちづくりの流れと結果に関する研究」の版間の差分

提供: JSSD5th2022
Jump to navigation Jump to search
(研究方法)
( )
46行目: 46行目:
 
====インタビュー調査====
 
====インタビュー調査====
  
 +
 自治会会長、地元理髪店店主、大学教授(復興に関与)、復興NPOの代表へのインタビューを行った。
 +
 +
 インタビュー内容は、震災からの復興について書かれた文献内の情報をもとに不明瞭であった部分をピックアップし質問を作成して、その回答と復興時の流れをこちらの理解度を示さずに説明してもらった。
  
 
====現地調査====
 
====現地調査====

2022年10月20日 (木) 16:43時点における版

- ここにサブタイトルを記載 -


注)

  • この雛形は、ライトニングトークに適用されます。
  • 本文部分は、800文字程度を目安に簡潔なご報告をお願いします。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


溝田唯花/ 長田高校人文数理探究類型
アハマ慈那 佐藤柊太 吉栖綾香 吉原大地/長田高校人文数理探究類型

Keywords: Product Design, Visual Design ← キーワード(斜体)


はじめに

問い

阪神淡路大震災において地縁・知縁ではどのような理解・誤解があったのか

目的・対象地域

目的

 住民や行政、第三セクターそれぞれの反発がないような震災復興を行うには何が必要かを明らかにする

対象地域

 兵庫県神戸市長田区御菅西地区

インタビューセクター

  • 自治会(以下では「A」と表記する)
  • 一般人(以下では「B」と表記する)
  • NPO法人(以下では「C」と表記する)

研究方法・分析方法

インタビュー調査

 自治会会長、地元理髪店店主、大学教授(復興に関与)、復興NPOの代表へのインタビューを行った。

 インタビュー内容は、震災からの復興について書かれた文献内の情報をもとに不明瞭であった部分をピックアップし質問を作成して、その回答と復興時の流れをこちらの理解度を示さずに説明してもらった。

現地調査

調査結果

A

B

展望

 インタビューを行う中で、この御菅西地区では復興事業の進め方に関して各ステークホルダー間に意見の相違があり、その影響は現在まで続いていることが明らかになってきた。よって以降のインタビューでは特にそれぞれの立場関係や思惑に着目し、さらに深い部分を明らかにするような質問を中心に行っていきたい。また、インタビューにより得た意見や情報を参考に、客観的な分析を行うことで意見の相違や齟齬を明らかにしていくことを予定している。


 




外部リンク