「看護師のアントレプレナーシップ教育プログラム開発」の版間の差分
16行目: | 16行目: | ||
==背景と目的== | ==背景と目的== | ||
− | 日本における超高齢社会と少子化は、看護師や医師、その他の医療従事者、将来医療従事者を目指す者にとって大きな問題である。令和4年版高齢社会白書によると我が国の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、令和47年には8,808万人となり、高齢化率は38.4%まで達し、国民の2.6人に1人が65歳以上の者となる社会が到来するとしている<sup>1)</sup>。高齢化が進むことにより、認知症となる人も増えるため医療や介護の需要は更に高まることが容易に予測できる。それに加えて、伊藤ら(2022)<sup>2)</sup>は、救急医療の90%以上の病院で認知症高齢者を受け入れているが、研究の対象となった約96%の看護師が認知症高齢患者の対応に困難を感じながら看護ケアを行なっていると述べている。このような状態が続くことは、看護師ら医療従事者にとって大きな負担となる。そのためより良い医療・看護を提供することが困難になることはもちろんのこと、医療従事者自身が1人の人間としてのWell-beingを満たすことも困難となる。<br /> | + | 日本における超高齢社会と少子化は、看護師や医師、その他の医療従事者、将来医療従事者を目指す者にとって大きな問題である。令和4年版高齢社会白書によると我が国の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、令和47年には8,808万人となり、高齢化率は38.4%まで達し、国民の2.6人に1人が65歳以上の者となる社会が到来するとしている<sup>1)</sup>。高齢化が進むことにより、認知症となる人も増えるため医療や介護の需要は更に高まることが容易に予測できる。それに加えて、伊藤ら(2022)<sup>2)</sup>は、救急医療の90%以上の病院で認知症高齢者を受け入れているが、研究の対象となった約96%の看護師が認知症高齢患者の対応に困難を感じながら看護ケアを行なっていると述べている。このような状態が続くことは、看護師ら医療従事者にとって大きな負担となる。そのためより良い医療・看護を提供することが困難になることはもちろんのこと、医療従事者自身が1人の人間としてのWell-beingを満たすことも困難となる。<br /> 筆者は、このような問題を解決するため、アントレプレナーシップ(起業家精神)の考え方に着目した。本研究では、看護師へのアントレプレナーシップ教育プログラムを開発するため、看護の現場における問題点を抽出をし、その関係性を明らかにすることを目的とする。 |
==研究の方法== | ==研究の方法== | ||
+ | 1. 研究デザイン<br />質的記述的研究デザイン | ||
+ | 2. 研究対象者 | ||
+ | 看護師6名にインタビューガイドを元に半構造化インタビューを実施した。 | ||
==結果== | ==結果== | ||
データはインタビューガイドに沿って収集されており | データはインタビューガイドに沿って収集されており |
2022年10月27日 (木) 15:58時点における版
- 岩井和也 / 九州大学 大学院統合新領域学府
- KAZUYA Iwai / Kyushu University Graduate School of Integrated Frontier Sciences
Keywords: Nurse, Entrepreneurship, Entrepreneurship Education, Readership, Collective Genius, Innovation ← キーワード(斜体)
- Abstract
- Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
背景と目的
日本における超高齢社会と少子化は、看護師や医師、その他の医療従事者、将来医療従事者を目指す者にとって大きな問題である。令和4年版高齢社会白書によると我が国の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、令和47年には8,808万人となり、高齢化率は38.4%まで達し、国民の2.6人に1人が65歳以上の者となる社会が到来するとしている1)。高齢化が進むことにより、認知症となる人も増えるため医療や介護の需要は更に高まることが容易に予測できる。それに加えて、伊藤ら(2022)2)は、救急医療の90%以上の病院で認知症高齢者を受け入れているが、研究の対象となった約96%の看護師が認知症高齢患者の対応に困難を感じながら看護ケアを行なっていると述べている。このような状態が続くことは、看護師ら医療従事者にとって大きな負担となる。そのためより良い医療・看護を提供することが困難になることはもちろんのこと、医療従事者自身が1人の人間としてのWell-beingを満たすことも困難となる。
筆者は、このような問題を解決するため、アントレプレナーシップ(起業家精神)の考え方に着目した。本研究では、看護師へのアントレプレナーシップ教育プログラムを開発するため、看護の現場における問題点を抽出をし、その関係性を明らかにすることを目的とする。
研究の方法
1. 研究デザイン
質的記述的研究デザイン
2. 研究対象者
看護師6名にインタビューガイドを元に半構造化インタビューを実施した。
結果
データはインタビューガイドに沿って収集されており
考察
半構造化インタビューより、看護師らは普段の業務に多くの困難を抱えていることがわかった。また、その困難に対する解決策を考える物理的・精神的な余裕はないことも明らかになった。
結論
看護師を取り巻く問題を解決するための教育は行われているものの、形式的・形骸的なものであり、その効果を実感することはできていない。そのため従来行われてきた看護師への教育を見直し、新たな視点を取り入れた看護師アントレプレナーシップ教育プログラムの開発をすることは、日本が抱える医療現場の問題を解決するための一助となる可能性がある。
脚注
参考文献・参考サイト
- 1)伊藤千晴, 篠崎恵美子(2022):看護師が救急医療現場で遭遇する認知症高齢患者の倫理的問題の特徴と課題, 臨床倫理, 10:36ー44
- 2)内閣府(2022) 令和4年度版高齢社会白書
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)