「福岡市の3Rステーション講座を中心とした環境意識の研究」の版間の差分
(→今後) |
(→背景と目的) |
||
25行目: | 25行目: | ||
+ | [[ファイル:Rikinni 01.png|サムネイル]] | ||
==背景と目的== | ==背景と目的== | ||
経済の成長と人口の増加を背景に、世界的に廃棄物の量が増大し、種類も多様化してきた。この増加した廃棄物の管理が不適切に行われると、人々の生活環境や公衆衛生に大きな影響をもたらし、さらには健康へのリスクも増加する可能性が指摘されている。 | 経済の成長と人口の増加を背景に、世界的に廃棄物の量が増大し、種類も多様化してきた。この増加した廃棄物の管理が不適切に行われると、人々の生活環境や公衆衛生に大きな影響をもたらし、さらには健康へのリスクも増加する可能性が指摘されている。 |
2023年10月11日 (水) 04:56時点における版
- ここにサブタイトルを記載 -
注)
- この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。
- 英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。
- 本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。
- 見出しの語句は参考例です。
- 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。
- ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
- ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
- ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
- ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)
Keywords: Product Design, Visual Design ← キーワード(斜体)
- Abstract
- Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
背景と目的
経済の成長と人口の増加を背景に、世界的に廃棄物の量が増大し、種類も多様化してきた。この増加した廃棄物の管理が不適切に行われると、人々の生活環境や公衆衛生に大きな影響をもたらし、さらには健康へのリスクも増加する可能性が指摘されている。 対応策として、日本は2000年に『循環型社会形成推進基本法』を制定。この法律は、大量生産・大量消費・大量廃棄のパターンを変え、3R原則(Reduce, Reuse, Recycle)を基盤とした循環型社会の実現を目指すものである。循環型社会の実現に向けては、国や地方自治体、企業、そして国民がそれぞれの役割と責任を果たす必要がある。地方自治体は特に、リサイクルの推進や住民への啓発を重要視している。多くの自治体では、住民のリサイクル意識の向上を促進するため、地域に密着したリサイクル施設を設置し、不要となった物品の再利用や情報提供などの取り組みを強化している。 福岡市もこの流れを受け、資源の有効活用や廃棄物の削減を促進するための様々な取り組みを実施している。その代表例として、「3Rステーション」と称されるリサイクルプラザが設置されており、この施設は、市民のリサイクル活動や環境に関する意識向上をサポートする役割を果たしている。3Rステーションでは、不要となった衣類や書籍の提供、再利用の促進、さらには環境教育のための講座など、多岐にわたる活動が展開されている。 このような背景を踏まえ、本研究の目的は、福岡市の3Rステーションの教育講座に参加した市民の環境に対する意識の変化を詳細に検証し、その効果や意義を明らかにすることである。
研究方法
1. 資料調査
リサイクルプラザの歴史: リサイクルプラザがいつから存在し、どのような背景や社会的な状況のもとで発足されたのかを深堀りする。これにより、プラザの役割や価値を時代背景とともに理解することができる。 福岡市のリサイクルプラザの歴史と目的: 福岡市の西部3Rステーションと臨海3Rステーション、設立された目的、市民や地域社会に対しての貢献などを調査する。 福岡市リサイクルプラザの環境講座: 今までの講座の内容、開催頻度、参加者の属性や反応、講座の実施によって得られる効果や影響についても詳しく調査する。
2. 参与観察
西部3Rステーションと臨海3Rステーションの実地調査: これらのステーションの講座の活動内容、そして市民の参加状況や反応を直接観察する。
3. アンケート調査
西部3Rステーションと臨海3Rステーションの講座の参加者を対象とした調査: 講座内容を分析した上で、アンケートを実施する。アンケートの内容は、講座参加前後の意識の変化が把握できるように設計する。収集されたデータは後で統計的に分析し、研究結果として整理する。
考察
臨海3Rステーションでの講座を実際に観察し、特に「ハギレでつまみ細工作り」という講座に初心者として参加した結果、内容が一部難解であるとの印象を受けた。講師は専門家ではなく、3Rに対する熱意を持つボランティアとして参加していた。さらに、他の講座においては、福岡市政府の関係者、ボランティア、または「さいとぴあ」からの専門家が指導を担当していた。 臨海3Rステーションの講座は、多くが予約制となっており、多くの場合、定員満足の状態であった。この講座の情報は、FacebookやTwitterなどのSNSを通じても伝えられているため、初回参加者だけでなく、再度参加を希望する方々も増えている様子が見受けられた。 また、講座が終了する際には、参加者向けのアンケートが配布されていた。2022年4月15日から2023年3月28日までの期間に集計した結果、合計263名がこの講座に参加していることが確認された。参加者の居住地としては東区が最も多く、性別では女性が男性よりも多数を占めていた。さらに、年齢層の中で60代が最も多く、職業別では主婦と会社員が目立っていた。
今後
これから、西部3Rステーションと臨海3Rステーションでの講座を中心に深く掘り下げて分析を行う。各講座の内容をもとに、参加者の意識がどのように変化したのかを明確にするためのアンケートを実施する。収集したデータをもとに、この環境講座が参加者の意識にどれほどの影響を与えたのか、またどのような効果があったのかを詳しく調査する。これにより、環境講座が人々の環境への意識を高めるための有効な手段であるかどうかを判断するとともに、さらに講座の改善点を明確化、より効果的な取り組みが可能となる。
参考文献・参考サイト
- ◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
- ◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
- ◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
環境省 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 企画課循環型社会推進室,日本の廃棄物処理の 歴史と現状、2014年2月 pp18-20 https://www.env.go.jp/recycle/circul/venous_industry/ja/history.pdf 2023年7月26日 環境庁『循環型社会形成推進基本法の趣旨】」, 2000
https://www.env.go.jp/recycle/circul/kihonho/shushi.html (2023年2月2日閲覧)
環境省 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 企画課循環型社会推進室,日本の廃棄物処理の 歴史と現状、2014年2月 pp18-20 https://www.env.go.jp/recycle/circul/venous_industry/ja/history.pdf 2023年7月26日
福岡市環境局福岡市 ごみ減量・リサイクルに関する市民意識・事業所調査結果報告書 令和2年3月
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/88042/1/houkokusyo.pdf?20210906115802
大澤正明 発行所 NPO 法人 生活環境ネット C&Cリサイクルプラザの今とこれからと2016年2月24日