「バーチャル八十八ヶ所巡礼in篠栗」の版間の差分

提供: JSSD5th2023
Jump to navigation Jump to search
13行目: 13行目:
 
; 鶴野幸子/ 近畿大学 産業理工学部
 
; 鶴野幸子/ 近畿大学 産業理工学部
  
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
+
''Keywords: 巡礼、八十八ヶ所、バーチャル体験'' 
  
  
  
==報告==
+
==制作にあたって==
  
 
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
 
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
八十八ケ所の巡礼は四国が有名であるが、福岡県の篠栗町にも八十八ケ所の巡礼の地がある。安政二年(1855年)、弘法大師に信仰の厚い村人らが本四国霊場を巡拝し、その際に持ち帰った砂を村内の八十八ヵ所の聖地に納めたのが篠栗四国八十八ヵ所霊場の始まりとされている。<br>
 +
 私の生まれ育った篠栗で、コロナ前は白装束の巡礼者で賑わっていたが、高齢者は重症化のリスクが高いせいか、巡礼者の数は今年になっても回復しているとは思えない。また、巡礼を希望する人は大きな病気を患っている人、また高齢で足腰が弱っている人が多いのではないかと考えられる。巡礼地は車椅子でも行けるところもあるが、トレッキングシューズがないと危ないようなところもあり、巡礼に行きたいと願う人たちにとってはハードルの高いものである。<br>
 +
 そこで本制作では、高齢者や余命いくばくもない方達にとって、心の安らぎが大切であると考え、バーチャルで霊場巡ることができるサイトを作成する。写真や動画ではなく、操作する人の意思で360度見渡せたり、戻ったりでき、実際に霊場巡りをしている気分になってもらうことを目的としている。使用対象者は個人でも利用できるようにするが、やはり老人の施設やホスピス等の共通スペースで大きなスクリーンに映し出したり、VRゴーグルなどで見てもらうことも考えている。制作段階で実際に病院や老人施設で使用してもらい、改善後完成させていたい。制作にあたってはすべて自分自身で巡り、VRで使用するデータを集めている。Googleマップでは「遍路道」は道として認識させていないところが多く、これから実際に巡礼する人にも自分の足で行けることかどうかを事前に見極めてもらうためにも役にたつと考える。
 +
 
  
 
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。
 
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。

2023年10月11日 (水) 18:03時点における版

- 高齢者、病気や障害のある方に向けて -


注)

  • この雛形は、ライトニングトークに適用されます。
  • 本文部分は、800文字程度を目安に簡潔なご報告をお願いします。
  • 見出しの語句は参考例です。
  • 「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。


豊田観千尋 / 近畿大学 産業理工学部
鶴野幸子/ 近畿大学 産業理工学部

Keywords: 巡礼、八十八ヶ所、バーチャル体験 


制作にあたって

図1.◯◯◯◯

八十八ケ所の巡礼は四国が有名であるが、福岡県の篠栗町にも八十八ケ所の巡礼の地がある。安政二年(1855年)、弘法大師に信仰の厚い村人らが本四国霊場を巡拝し、その際に持ち帰った砂を村内の八十八ヵ所の聖地に納めたのが篠栗四国八十八ヵ所霊場の始まりとされている。
 私の生まれ育った篠栗で、コロナ前は白装束の巡礼者で賑わっていたが、高齢者は重症化のリスクが高いせいか、巡礼者の数は今年になっても回復しているとは思えない。また、巡礼を希望する人は大きな病気を患っている人、また高齢で足腰が弱っている人が多いのではないかと考えられる。巡礼地は車椅子でも行けるところもあるが、トレッキングシューズがないと危ないようなところもあり、巡礼に行きたいと願う人たちにとってはハードルの高いものである。
 そこで本制作では、高齢者や余命いくばくもない方達にとって、心の安らぎが大切であると考え、バーチャルで霊場巡ることができるサイトを作成する。写真や動画ではなく、操作する人の意思で360度見渡せたり、戻ったりでき、実際に霊場巡りをしている気分になってもらうことを目的としている。使用対象者は個人でも利用できるようにするが、やはり老人の施設やホスピス等の共通スペースで大きなスクリーンに映し出したり、VRゴーグルなどで見てもらうことも考えている。制作段階で実際に病院や老人施設で使用してもらい、改善後完成させていたい。制作にあたってはすべて自分自身で巡り、VRで使用するデータを集めている。Googleマップでは「遍路道」は道として認識させていないところが多く、これから実際に巡礼する人にも自分の足で行けることかどうかを事前に見極めてもらうためにも役にたつと考える。


 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。




外部リンク