「線描練習における自律的動作修正の評価と価値」の版間の差分

提供: JSSD5th2023
Jump to navigation Jump to search
 
(同じ利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
- ここにサブタイトルを記載 -
 
  
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
;鈴木智畝 / 九州大学大学院 芸術工学府 芸術工学専攻 未来共生デザインコース2年 
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
+
: SuzukiChiune / Graduate School of Design Kyushu University 
*<span style="color:red;">この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
 
+
''Keywords: Education of intellectually disabled, Movement Analysis'' 
;鈴木智畝 / 九州大学大学院 芸術工学府 芸術工学専攻 未来共生デザインコース2年 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
 
: ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
: ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)
 
 
 
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
 
  
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
+
: In general, the basic policy in writing and line-drawing training for mentally retarded children is to modify the posture and holding style that is considered desirable. However, interviews with speech-language pathologists revealed that new teaching methods are needed to build a writing and line-drawing style tailored to each child. The purpose of this study was to have adults practice line-drawing in postures and holding styles typical of mentally retarded children, to clarify the characteristics of autonomous movement modification during line-drawing, and to propose new writing and line-drawing training for mentally retarded children based on the results of these exercises.
 
 
  
  
  
==問題の背景==
 
1健常児における書字訓練の現状
 
  
小学校学習指導要領解説国語編(平成29年度告知)には姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと、姿勢と持ち方は深く関連していることが記載されている。押木ら(2003)は国語の教科書を調査し、持ち方に共通する要素として親指・示指・中指で持つ、小指が机に接する等を挙げている。枝元(2017)は書写の教科書に登場する姿勢の調査を行い、背中を伸ばしてお腹と背中に拳一つ分空ける等を要素として挙げている。
+
==Ⅰ問題の背景==
 +
;I-1健常児における書字訓練の現状<br>
 +
 小学校学習指導要領解説国語編(平成29年度告知)には姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと、姿勢と持ち方は深く関連していることが記載されている。押木ら(2003)は国語の教科書を調査し、持ち方に共通する要素として親指・示指・中指で持つ、小指が机に接する等を挙げている。枝元(2017)は書写の教科書に登場する姿勢の調査を行い、背中を伸ばしてお腹と背中に拳一つ分空ける等を要素として挙げている。
  
2知的障碍児・発達障碍児における書字指導についての書籍調査
 
  
知的障碍児・発達障碍児における書字指導に関する市販図書を調査したが、いずれも健常児の書字指導で典型的に見られる持ち方と姿勢が望ましいとされており、筆記具を持つ手、反対側の手、関節の動きをよく観察して補助を行い、その持ち方や姿勢に向かって動作を修正を行うというのが基本の方針であった。
+
;I-2知的障碍児・発達障碍児における書字指導についての書籍調査<br>
 +
 知的障碍児・発達障碍児における書字指導に関する市販図書を調査したが、いずれも健常児の書字指導で典型的に見られる持ち方と姿勢が望ましいとされており、筆記具を持つ手、反対側の手、関節の動きをよく観察して補助を行い、望ましいとされている持ち方や姿勢に向かって動作を修正を行うというのが基本の方針であった。
  
3言語聴覚士2名に対するインタビュー調査
 
  
就学前の子どもも含めた書字指導を行っている言語聴覚士2名になぜ書字訓練の必要性、姿勢や筆記具の持ち方に関する指導についてインタビューを行った。その結果、各個人ができる姿勢や持ち方で練習を行い書字への抵抗を少しでも減らして学校に馴染めるようにすることが最優先であり、障碍の度合いによるが教科書や市販図書で典型的に見られる持ち方や姿勢への修正は難しいこと等がわかった。
 
  
 +
;I-3言語聴覚士2名に対するインタビュー調査<br>
 +
 就学前の子どもも含めた書字指導を行っている言語聴覚士2名に書字訓練の必要性、姿勢や筆記具の持ち方に関する指導についてインタビューを行った。その結果、各個人ができる姿勢や持ち方で練習を行い書字への抵抗を少しでも減らして学校に馴染めるようにすることが最優先であり、障碍の度合いによるが教科書や市販図書で典型的に見られる持ち方や姿勢への修正は難しいこと等がわかった。
  
==知的障碍児の書字訓練における問題点~姿勢や動作を中心に~==
 
  調査から現在の知的障碍児に対する筆記具の持ち方や姿勢の指導は典型とされているものへの修正が基本方針であること、しかし現実的にはそのような指導は難しく、かえって子どもたちの意欲を削ぎ書字への抵抗を強めてしまう可能性があることがわかった。よって、典型とされている姿勢や持ち方に限らず、それぞれの子どもたちに合った書字スタイルを見つけていく中で、思い通りに字が書けたり、体への負担を軽減するための新しい支援や援助が必要であると考える。
 
  
==研究の目的と方法==
+
==Ⅱ知的障碍児の書字訓練における問題点~姿勢や動作を中心に~==
  本研究ではまず基礎的なデータ収集と分析を行うため、成人を対象に知的障碍児に見られる筆記具の持ち方や姿勢で線描練習を行ってもらい、その動作を分析をすることで線描練習中に発生する自律的な動作修正を明らかにする。その後結果をもとに新しいトレーニング方法や補助具等の提案を行い、知的障碍児における新しい書字指導方法をつくりあげるための一助とする。
+
 調査から現在の知的障碍児に対する筆記具の持ち方や姿勢の指導は典型とされているものへの修正が基本方針であること、しかし現実的にはそのような指導は難しく、かえって子どもたちの意欲を削ぎ書字への抵抗を強めてしまう可能性があることがわかった。よって、典型とされている姿勢や持ち方に限らず、それぞれの子どもたちに合った書字スタイルを見つけていく中で、思い通りに字が書けたり、体への負担を軽減するための新しい支援や援助が必要であると考える。
  
==実験==
+
==Ⅲ研究の目的と方法==
 +
 本研究ではまず基礎的なデータ収集と分析を行うため、成人を対象に知的障碍児に見られる筆記具の持ち方や姿勢で線描練習を行ってもらい、その動作を分析をすることで線描練習中に発生する自律的な動作修正を明らかにする。その結果をもとに新しいトレーニング方法や補助具等の提案を行い、知的障碍児における新しい書字指導方法をつくりあげるための一助とする。
  
 +
==Ⅳ実験==
 +
;Ⅳ-1-1線描練習の内容、筆記具の持ち方と姿勢<br>[[File:Openposeを利用したソフトによる動作解析中の画面.jpg|thumb|right|400px|図1.Openposeを利用したソフトによる動作解析中の画面]]
 +
 被験者には異なる筆記具の持ち方や姿勢で300mmの直線を10回ずつなぞり書きしてもらった。筆記具の持ち方は被験者の普段の持ち方・静的三指握り・手指回内握り・手指回外握り、姿勢は被験者の普段の姿勢・ペン先を見るように上半身をかがめる姿勢とした。
 +
 
  
==研究の方法==
 
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
 
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>。
 
  
 これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。
+
;Ⅳ-1-2撮影方法・解析方法<br>
{{clear}}
+
 被験者の正面、利き手方向側面、被験者の正面(仰角45度)から撮影し、動画から体の各点の画面上の座標位置を計算できるソフトウェアTrkPlotterを用いて頭、胸、利き手の肩、肘、手首の座標位置を算出した。
  
==結果==
 
 赤も風に弾きて毎晩う。またいまはそんなにわらいないです。明るくお世話なと持ってきてタクトに走っようた泣き声へたっとところががらんと糸から日ありました。どうかと勢もてぶるぶる飛び立ちないだて恨めしのへは前は小節のセロましん。ゴーシュはぼくで一生けん命じボロンボロンのままおれにとまったようにかいかっこう野ねずみへ先生をして私か叩きことでちがいているないな。「またまだ前の遁。はいっ。」あと出てぶっつかっますかとなりて間もなく下をざとじぶんのをもっとわらって先生云いませた。「いやで。にわかにかまえてくださいでしょ。あの方はすきの工合んもので。ぼくをそのにわかにもったのを。人。ぼんやりでもちらちらぶん何週間はひどくんましよ。
 
  
 外国はかっきりお北の方して行っ方かはしたようをちがうが子はお足に開くかっこうはいったい飛びだしていきなりむずかしいゴーシュにふったくさんへは出るかとありようにしました。その所みんなか眼ゴーシュのゴーシュをゴーシュと云いのを弾いななく。「ゴーシュ何か。」ねずみはあけるなようにむしっましまし。またあるのでコップといけながらちがわて来ますのは今まで十一本出しましのから思っこんな一日硝子なた。ゴーシュの愕にせです一生けん命合せだろかっこうにどんと広く。
+
;Ⅳ-2予備実験1<br>
 +
 自分自身を被験者とし、持ち方と姿勢の全組み合わせ(8パターン)で線描を行った。普段の姿勢では持ち方を変えても身体の各点の動く範囲や速度に明確な変化が見られなかったが、ペン先を見る姿勢では頭や胸、右肘の動きに変化が見られた。
  
  
==考察==
+
;Ⅳ-3予備実験2<br>
 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。
+
 3人の被験者に普段の姿勢で普段の持ち方、ペン先を見る姿勢で普段の持ち方・静的三指握り・手指回内握り・手指回外握りでの線描を行ってもらい、頭・胸・右肩・右肘・右手の移動範囲および速度の算出を行った。以下、予備実験1での被験者をA、予備実験2での被験者をそれぞれB、C、Dとする。まず左右方向の移動範囲について、普段の姿勢で普段の持ち方で線描した場合、頭・胸・右肩・右肘の移動範囲が小さいグループ(A・B)と大きいグループ(C・D)があり、前者はペン先を見る姿勢に変えた場合に頭・胸・右肩の移動範囲が増大し、後者は右肘の移動範囲が増大することがわかった。後者は前者に比べて肘の前後方向の動きが大きいこともわかった。このことから普段と異なる姿勢や持ち方での線描を行った際、体全体を動かして動作修正するグループと主に肘を動かして動作修正を行うグループがあるのではないかと考えられる。また、速度変化に関しては大きな特徴は見られなかった。
  
 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。
 
  
 +
;Ⅳ-4本実験<br>
 +
 20人の被験者に予備実験2と同じ内容を行なってもらった。予備実験2の結果を踏まえ、頭・胸、右肩・右肘・右手の移動範囲のみ算出を行った。[[File:スクリーンショット 2023-10-12 13.09.16.png|thumb|right|400px|図2.本実験における被験者4人分の右肩・右肘・右手の移動範囲(手指回外握り)]]
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
<br>
 +
==Ⅴ今後の展望==
 +
 本実験の結果からそれぞれの持ち方や姿勢における自律的な動作修正のパターンの分類を行い、動作修正に差が出る要因を考察する。その後、各パターンに応じた練習ができる教材や補助具の提案を行う。
  
==まとめ==
 
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
 
  
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
+
==研究協力==
 
+
眞鍋昂大/呉工業高等専門学校<br>
 
+
梶原礼智/明石工業高等専門学校<br>
==脚注==
+
鎌田章宏/新居浜工業高等専門学校<br>
<references />
+
増本唯衣/明石工業高等専門学校<br>
 +
後藤伶音/大分工業高等専門学校<br>
 +
川部凱斗/岐阜工業高等専門学校<br>
 +
宇治小春/鹿児島工業高等専門学校<br> 
  
  
 
==参考文献・参考サイト==
 
==参考文献・参考サイト==
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
+
*押木秀樹,近藤聖子,橋本愛望.望ましい筆記具の持ち方とその合理性及び検証方法について.書道書写教育研究,2003,17号,No.11.
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
+
*枝元香菜子.小学校における書写指導の考察―望ましい姿勢や筆記具の持ち方に着目して―.目白大学人文学研究.2017,第13巻,p17-28.
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
+
*R.P.ERHARDT.手の発達機能障害.医歯薬出版株式会社
 
+
*鴨下賢一.発達が気になる子への読み書き指導ことはじめ.中央法規
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
+
*川間弘子.発達に遅れのある子どものための文字・文章の読み書き指導.ジアース教育新社
 
+
*笹田哲.気になる子どものできた!が増える書字指導アラカルト.中央法規
 +
*学研ステイフル."幼いうちの今だから身につけたい!本当に正しい鉛筆の持ち方&動かし方".https://www.gakkensf.co.jp/enpitsutopics03/,(2023年6月13日 閲覧)
 +
*文部科学省."学習指導要領(平成29年度告知)解説".https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_002.pdf,
 +
(2023年6月13日 閲覧)
 +
*株式会社トンボ鉛筆."How to 字を書くときの正しい姿勢".トンボのippo!.https://tombow-ippo.jp/howto/write.html,(2023年6月13日 閲覧)
 
<br>
 
<br>
 
<br>
 
<br>
  
 
[[Category:未設定]]
 
[[Category:未設定]]

2023年10月12日 (木) 13:39時点における最新版


鈴木智畝 / 九州大学大学院 芸術工学府 芸術工学専攻 未来共生デザインコース2年 
SuzukiChiune / Graduate School of Design Kyushu University 

Keywords: Education of intellectually disabled, Movement Analysis 


Abstract
In general, the basic policy in writing and line-drawing training for mentally retarded children is to modify the posture and holding style that is considered desirable. However, interviews with speech-language pathologists revealed that new teaching methods are needed to build a writing and line-drawing style tailored to each child. The purpose of this study was to have adults practice line-drawing in postures and holding styles typical of mentally retarded children, to clarify the characteristics of autonomous movement modification during line-drawing, and to propose new writing and line-drawing training for mentally retarded children based on the results of these exercises.



Ⅰ問題の背景

I-1健常児における書字訓練の現状

 小学校学習指導要領解説国語編(平成29年度告知)には姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと、姿勢と持ち方は深く関連していることが記載されている。押木ら(2003)は国語の教科書を調査し、持ち方に共通する要素として親指・示指・中指で持つ、小指が机に接する等を挙げている。枝元(2017)は書写の教科書に登場する姿勢の調査を行い、背中を伸ばしてお腹と背中に拳一つ分空ける等を要素として挙げている。


I-2知的障碍児・発達障碍児における書字指導についての書籍調査

 知的障碍児・発達障碍児における書字指導に関する市販図書を調査したが、いずれも健常児の書字指導で典型的に見られる持ち方と姿勢が望ましいとされており、筆記具を持つ手、反対側の手、関節の動きをよく観察して補助を行い、望ましいとされている持ち方や姿勢に向かって動作を修正を行うというのが基本の方針であった。


I-3言語聴覚士2名に対するインタビュー調査

 就学前の子どもも含めた書字指導を行っている言語聴覚士2名に書字訓練の必要性、姿勢や筆記具の持ち方に関する指導についてインタビューを行った。その結果、各個人ができる姿勢や持ち方で練習を行い書字への抵抗を少しでも減らして学校に馴染めるようにすることが最優先であり、障碍の度合いによるが教科書や市販図書で典型的に見られる持ち方や姿勢への修正は難しいこと等がわかった。


Ⅱ知的障碍児の書字訓練における問題点~姿勢や動作を中心に~

 調査から現在の知的障碍児に対する筆記具の持ち方や姿勢の指導は典型とされているものへの修正が基本方針であること、しかし現実的にはそのような指導は難しく、かえって子どもたちの意欲を削ぎ書字への抵抗を強めてしまう可能性があることがわかった。よって、典型とされている姿勢や持ち方に限らず、それぞれの子どもたちに合った書字スタイルを見つけていく中で、思い通りに字が書けたり、体への負担を軽減するための新しい支援や援助が必要であると考える。

Ⅲ研究の目的と方法

 本研究ではまず基礎的なデータ収集と分析を行うため、成人を対象に知的障碍児に見られる筆記具の持ち方や姿勢で線描練習を行ってもらい、その動作を分析をすることで線描練習中に発生する自律的な動作修正を明らかにする。その結果をもとに新しいトレーニング方法や補助具等の提案を行い、知的障碍児における新しい書字指導方法をつくりあげるための一助とする。

Ⅳ実験

Ⅳ-1-1線描練習の内容、筆記具の持ち方と姿勢
図1.Openposeを利用したソフトによる動作解析中の画面

 被験者には異なる筆記具の持ち方や姿勢で300mmの直線を10回ずつなぞり書きしてもらった。筆記具の持ち方は被験者の普段の持ち方・静的三指握り・手指回内握り・手指回外握り、姿勢は被験者の普段の姿勢・ペン先を見るように上半身をかがめる姿勢とした。


Ⅳ-1-2撮影方法・解析方法

 被験者の正面、利き手方向側面、被験者の正面(仰角45度)から撮影し、動画から体の各点の画面上の座標位置を計算できるソフトウェアTrkPlotterを用いて頭、胸、利き手の肩、肘、手首の座標位置を算出した。


Ⅳ-2予備実験1

 自分自身を被験者とし、持ち方と姿勢の全組み合わせ(8パターン)で線描を行った。普段の姿勢では持ち方を変えても身体の各点の動く範囲や速度に明確な変化が見られなかったが、ペン先を見る姿勢では頭や胸、右肘の動きに変化が見られた。


Ⅳ-3予備実験2

 3人の被験者に普段の姿勢で普段の持ち方、ペン先を見る姿勢で普段の持ち方・静的三指握り・手指回内握り・手指回外握りでの線描を行ってもらい、頭・胸・右肩・右肘・右手の移動範囲および速度の算出を行った。以下、予備実験1での被験者をA、予備実験2での被験者をそれぞれB、C、Dとする。まず左右方向の移動範囲について、普段の姿勢で普段の持ち方で線描した場合、頭・胸・右肩・右肘の移動範囲が小さいグループ(A・B)と大きいグループ(C・D)があり、前者はペン先を見る姿勢に変えた場合に頭・胸・右肩の移動範囲が増大し、後者は右肘の移動範囲が増大することがわかった。後者は前者に比べて肘の前後方向の動きが大きいこともわかった。このことから普段と異なる姿勢や持ち方での線描を行った際、体全体を動かして動作修正するグループと主に肘を動かして動作修正を行うグループがあるのではないかと考えられる。また、速度変化に関しては大きな特徴は見られなかった。


Ⅳ-4本実験

 20人の被験者に予備実験2と同じ内容を行なってもらった。予備実験2の結果を踏まえ、頭・胸、右肩・右肘・右手の移動範囲のみ算出を行った。

図2.本実験における被験者4人分の右肩・右肘・右手の移動範囲(手指回外握り)


























Ⅴ今後の展望

 本実験の結果からそれぞれの持ち方や姿勢における自律的な動作修正のパターンの分類を行い、動作修正に差が出る要因を考察する。その後、各パターンに応じた練習ができる教材や補助具の提案を行う。


研究協力

眞鍋昂大/呉工業高等専門学校
梶原礼智/明石工業高等専門学校
鎌田章宏/新居浜工業高等専門学校
増本唯衣/明石工業高等専門学校
後藤伶音/大分工業高等専門学校
川部凱斗/岐阜工業高等専門学校
宇治小春/鹿児島工業高等専門学校
 


参考文献・参考サイト

  • 押木秀樹,近藤聖子,橋本愛望.望ましい筆記具の持ち方とその合理性及び検証方法について.書道書写教育研究,2003,17号,No.11.
  • 枝元香菜子.小学校における書写指導の考察―望ましい姿勢や筆記具の持ち方に着目して―.目白大学人文学研究.2017,第13巻,p17-28.
  • R.P.ERHARDT.手の発達機能障害.医歯薬出版株式会社
  • 鴨下賢一.発達が気になる子への読み書き指導ことはじめ.中央法規
  • 川間弘子.発達に遅れのある子どものための文字・文章の読み書き指導.ジアース教育新社
  • 笹田哲.気になる子どものできた!が増える書字指導アラカルト.中央法規
  • 学研ステイフル."幼いうちの今だから身につけたい!本当に正しい鉛筆の持ち方&動かし方".https://www.gakkensf.co.jp/enpitsutopics03/,(2023年6月13日 閲覧)
  • 文部科学省."学習指導要領(平成29年度告知)解説".https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_002.pdf,

(2023年6月13日 閲覧)