「伴侶動物の振る舞いを倣うことで人間の生活様式を再考する提案」の版間の差分

提供: JSSD5th2023
Jump to navigation Jump to search
(背景と目的)
 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
3行目: 3行目:
 
: Yuri Nakahashi / Tokyo University
 
: Yuri Nakahashi / Tokyo University
  
''Keywords: Companion Animal, Life Style''
+
''Keywords: Umwelt, Life Style, Companion Animal''
  
  
 
; Abstract
 
; Abstract
: In this study, in order to reconsider our lifestyle, we focus on the behavior of cats, which have different "Umwelt" but spend time in the same space. By following the cat's behavior based on the nature of having different interpretations of the same thing, we will break out of our usual behavior patterns. Three cases were practiced by the author to discover new insights into daily life and reconsider our lifestyle habits.
+
: My behavior is synchronized with that of cats to reconsider our daily routines. I focus on the behavior of cats, which have different “Umwelt” but inhabit the same space to aim to bring new insights to our everyday lives. The author (1) mimics the sounds cats make (2) sleeps in the same places where cats sleep, and (3) aligns their hydration rhythm with that of cats, and reports the results.
  
  
13行目: 13行目:
  
 
==背景と目的==
 
==背景と目的==
 日常生活の中で繰り返される行動パターンは生活習慣とされ、普段は省みることがない。他方、芸術鑑賞や非日常的な体験を通じて自らの当たり前を見直すことは,生活を豊かにするものとして多くの人に実践されている。本研究では、異なる環世界(Umwelt:それぞれの動物がみている世界の像<ref>Jakob von Uexküll and Georg Kriszat, 2006, 岩波書店</ref>)を持ちながらも伴侶動物として同じ空間で過ごす猫に着目する。猫のパースペクティブを人の行動パターンを浮き彫りにする補助線として活用することで、私たちの生活習慣を再考する。
+
 日常生活の中で繰り返される行動パターンは生活習慣とされ、普段は省みることがない。他方、芸術鑑賞や非日常的な体験を通じて自らの当たり前を見直すことは、生活を豊かにするものとして多くの人に実践されている。本研究では私たちの生活習慣を再考するために、異なる環世界(Umwelt:それぞれの動物がみている世界の像<ref>Jakob von Uexküll and Georg Kriszat, 2006, 岩波書店</ref>)を持ちながらも伴侶動物として同じ空間で過ごす猫に着目する。猫のパースペクティブを人の行動パターンを浮き彫りにする補助線として活用する。
  
; 定義リスト 項目 1
 
:  定義 1
 
  
 
==手法==
 
==手法==
 人と猫では同じ場面に対して異なる行動パターンが観察できる。そこで猫の振る舞いを生活習慣に取り入れることで、生活環境と新たなインタラクションが起こる。目線の高さや生活リズムなどの人の動きが変容して、日常で見慣れた生活に気づきをもたらす。著者と共に暮らす猫において3つのケースで実践を行った。
+
 同じ場面で人と猫では異なる行動パターンが観察できる。そこで人の生活習慣に猫の振る舞いを取り入れることで普段の行動パターンから逸脱する。人と生活環境に新しいインタラクションが生じて日常で見慣れた生活に気づきをもたらすと考えた。著者と共に暮らす猫において3つのケースで実践を行って得た知見を報告する。
  
  
==3つの実践と結果==
+
==3つの実践==
 
[[File:YuriNakahashiFig01.png|thumb|right|250px|図1.手で猫の歩行する音を模倣する様子]]
 
[[File:YuriNakahashiFig01.png|thumb|right|250px|図1.手で猫の歩行する音を模倣する様子]]
(1)生活音
+
(1)猫の立てる音を模倣する
  
 猫は周囲の音に注意を向け敏感に反応する中で、私は猫の気配に気づかないことが多い。猫の小さな音を体感するために、猫が立てる音を模倣し立ててみた。具体的には、猫が歩行する音を人の手先で表現したり、猫の毛繕いの音を櫛や埃クリーナーを使って模倣した。(図1)
+
 猫は遠くからでも私の動きに反応するのに対して、私は猫の気配に気づかないことが多い。猫からの多くのコンタクトを見落としているのではないかと考えて、猫の立てる音を模倣して体感してみた。具体的には、猫が歩行する音を人の手先で表現したり、猫の毛繕いの音を櫛や埃クリーナーを使って模倣した。(図1)
  
* 猫の音に注力することで、慣れていた家電や交通の騒音が気になるようになった。
+
* 猫の立てる小さな音に注意すると、家電や交通の慣れていた騒音が気になるようになった。
* 小さな音を立てることは難しく、反面で自分が普段出している音の大きさに気付いた。
+
* 音を静かに立てることは難しく、その反面で自分が何気なく出している音の大きさに気づいた。
* 猫の歩行する”圧力・エネルギー感”のようなものを人の手先で感じた。
+
* 猫が持つ小さな“エネルギー感(力の大きさ)“のようなものを体感した。音の大きさが周囲に対する影響力だと感じた。
  
猫の立てる音を模倣している間は、いつもとは異なる感覚で周囲の状況を知ることができた。人の騒音によって都市にいる生物の種類が減っているといわれている<ref>William E. Wood and Stephen M. Yezerinac, 2006, Song Sparrow (Melospiza Melodia) Song Varies with Urban Noise 123巻3号 pp.650-659, The Auk</ref>。人と猫の音を相対化して、社会的な騒音の課題を身をもって感じた。
+
猫の立てる音を模倣している間は、いつもとは異なる感覚で周囲の状況を知ることができた。注意していないけれど、猫が出しているような小さなシグナルをかき消す騒音は多い。成猫が鳴くのは人間に対するコミュニケーションのためであるといわれる。猫の微妙な振る舞いや気配からも猫の状況を察することは可能だろうか。
  
 
  {{clear}}
 
  {{clear}}
  
[[File:YuriNakahashiFig02.jpg|thumb|right|200px|図2.猫のいるそばで寝袋を敷いた様子]]
+
[[File:YuriNakahashiFig02.jpg|thumb|right|250px|図2.猫のいるそばで寝袋を敷いた様子]]
(2)猫が寝ている場所で就寝する
+
(2)猫の寝場所で就寝する
  
 私は毎晩寝室のベッドで寝ているが、猫は時と場合によって寝床を選んでいる。猫の感覚で選ばれた寝床が人の睡眠体験に与える影響を調べるために、猫の寝ている場所で毎晩寝てみる。具体的には、私の寝る時間に猫のそばに寝袋を敷いて就寝した。(図2) FitBitによる睡眠のスコア(身体的な睡眠の質)は、ベッドだけで寝る睡眠生活とあまり変化はなかった。他方で、静かな階段や、狭く暗い机の下など私にとっても心地よい寝床を多く見つけた。私の寝床を再定義するきっかけとなった。(参照<ref>中橋侑里,ソンヨンア, 2022,インタラクション2022論文集 pp.231-234, 情報処理学会</ref>
+
 私は毎晩決まって寝室のベッドで就寝する一方で、猫は時と場合に応じて寝場所を定めている。一般的に猫は室温によって適切な滞在場所を見つけていると言われる。また、私自身も猫のそばで昼寝をしてしまう経験が多い。猫の選んだ寝床は人にとっても心地よいものではないかと考えて、猫の寝場所で24日間就寝する生活を送ってみた。具体的には、自分の就寝時間に猫のそばで寝袋を敷いて就寝した。(図2)
 +
 
 +
* 静かな階段や狭く暗い机の下など私にとっても心地よい寝床を多く見つけた。寝床を柔軟に決める経験から、PC作業でも気分転換に棚の上や窓枠などを点々とするようになった。
 +
* ふいに寝転がることに抵抗がなくなり、日中でも様々な場所で目線を低くするようになった。
 +
* 猫と共に寝床を開拓していく体験は面白く、通り道である階段や廊下などを下から見上げることは特に新鮮な気持ちになった。
 +
 
 +
 寝床は”ふかふかでゆとりのあるもの”だけではなく、”幅は狭いけど天井が高い・風通りが良い・家具に体を沿わせる”など家の中でもさまざまな要素を検討できる。今の自分にとって心地よい場所の条件は何だろうか。また猫をきっかけに馴染みのない床や机の下に親近感が湧くと、自ら柔軟に空間を使えるようにもなった。(詳細な研究発表は[http://www.interaction-ipsj.org/proceedings/2022/data/bib/1P04.html こちら]
  
 
  {{clear}}
 
  {{clear}}
  
[[File:YuriNakahashiFig03.jpg|thumb|right|200px|図3.猫の水飲みをセンシングする水皿]]
+
[[File:YuriNakahashiFig03.jpg|thumb|right|250px|図3.猫の水飲みをセンシングする水皿]]
(3)水分補給のリズムを猫に合わせる
+
(3)水分補給を猫のリズムに合わせる
 +
 
 +
 私は水分補給を忘れがちであるが、猫は私と比較して定期的に水を飲んでいた。そこで水分補給のリズムを猫に合わせることにした。猫の水皿と既存の首輪型センサー([https://rabo.cat/catlog/pendant/ Catlog])で水飲み行為をセンシングして、猫の飲んだ水の量を人の必要な量に換算してコップに注ぎ飲んでいく。(図3)
  
 私は水分補給を忘れがちであるが、猫は私と比較すると定期的に水を飲んでいた。水分補給のリズムを猫に合わせることにした。具体的には、猫の水皿と既存の首輪型センサーで水飲み行為をセンシングして、猫の飲んだ水の量を人の必要な量に換算してコップに注ぎ飲んでいく。(図3) 猫が水を飲んだことを知ることで、自分の喉が渇いていることを自覚することが多かった。自分の感覚を過信しなくなった。また猫の水飲み頻度は、季節や水飲み場の環境(水皿の場所や水の新鮮さなど)に大きく影響すると言われている。猫の水場を見直すきっかけにもなった。
+
* 猫が水を飲んだことで自分の水分不足に気づいた方が多く、自らの感覚を過信しなくなった。
 +
* 自分が飲みたいと思ったときは、猫も長時間飲んでいない。猫の状態を心配してそばに水を用意するとたくさん飲んでいた。
 +
* 外出時は自己管理をするため、いつもよりも自分の喉の渇きを気にする頻度が多くなった。
  
 +
 人は猫の水飲み行為によって自分の喉の渇きを自覚する。同時に、自らの身体で猫の水飲み頻度を知り猫の水場を見直すきっかけになった。(特に猫は)相手の健康を管理しようという意志は持たずに、お互いの水分をケアしている。
  
 
  {{clear}}
 
  {{clear}}
  
 
==考察==
 
==考察==
 猫の行動に追随することで、(1)聞こえる音に対する身体感覚が変容して、騒音問題を身近に感じた(2)寝ることを目的にして各場所の特徴を捉え直し、自分にとっての寝床を再定義した(3)猫の水飲み行為から自分と猫の渇きを自覚して、自分の身体や猫の水飲み環境を気遣ったなど、見慣れた日常生活への新たな発見を得て、これまでの習慣を内省した。
+
 猫は人とは異なる環世界を持ちながらも、衣食住を共にする伴侶動物である。猫の振る舞いを生活習慣に取り入れることで、身体感覚を通じて周囲に気づき単調であった行為に抑揚が生まれた。気づかずに自分を不快にしていた騒音を取り除く、狭い居室を有効に使いながら気分転換する、そして猫の水分管理をしながら自分が飲む水の量は以前よりも増えた。また実践では、猫のそばで寝る頻度や猫の水場を見直すことなど猫とインタラクションする場面が多様になっている。本研究では人の生活習慣の再考を中心に調査したが、さらに実践を続けることで人と猫のコミュニケーションへ影響を及ぼす可能性もある。
  
 
==まとめ==
 
==まとめ==
 本研究では、私たちの生活習慣を再考するために、異なる環世界を持ちながらも同じ空間で過ごす猫の行動に着目をする。同じものに対して異なる解釈を持つ性質から猫の行動に追随することで、普段の行動パターンから抜け出す。著者によって3つのケースで実践を行い、日常への新たな発見し生活習慣を再考した。
+
 本研究では私たちの生活習慣を再考するために、異なる環世界を持ちながらも同じ空間で過ごす猫に着目した。そこで同じ場面で異なる行動をとる猫の行動に追随する手法を提案し、著者自身が共に暮らす猫を対象に「生活音・寝場所・水分補給」の場面で実践を行った。日常で繰り返されていた単調な行為に抑揚が生まれて、身体感覚を通じて見慣れた日常への新たな発見をして生活習慣を再考することができた。
  
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 
==参考文献・参考サイト==
 
*catlog https://rabo.cat/catlog/pendant/ (令和5年10月12日 閲覧)
 
  
 
<br>
 
<br>

2023年10月19日 (木) 16:48時点における最新版

中橋侑里 / 東京大学 学際情報学府
Yuri Nakahashi / Tokyo University

Keywords: Umwelt, Life Style, Companion Animal


Abstract
My behavior is synchronized with that of cats to reconsider our daily routines. I focus on the behavior of cats, which have different “Umwelt” but inhabit the same space to aim to bring new insights to our everyday lives. The author (1) mimics the sounds cats make (2) sleeps in the same places where cats sleep, and (3) aligns their hydration rhythm with that of cats, and reports the results.



背景と目的

 日常生活の中で繰り返される行動パターンは生活習慣とされ、普段は省みることがない。他方、芸術鑑賞や非日常的な体験を通じて自らの当たり前を見直すことは、生活を豊かにするものとして多くの人に実践されている。本研究では私たちの生活習慣を再考するために、異なる環世界(Umwelt:それぞれの動物がみている世界の像[1])を持ちながらも伴侶動物として同じ空間で過ごす猫に着目する。猫のパースペクティブを人の行動パターンを浮き彫りにする補助線として活用する。


手法

 同じ場面で人と猫では異なる行動パターンが観察できる。そこで人の生活習慣に猫の振る舞いを取り入れることで普段の行動パターンから逸脱する。人と生活環境に新しいインタラクションが生じて日常で見慣れた生活に気づきをもたらすと考えた。著者と共に暮らす猫において3つのケースで実践を行って得た知見を報告する。


3つの実践

図1.手で猫の歩行する音を模倣する様子

(1)猫の立てる音を模倣する

 猫は遠くからでも私の動きに反応するのに対して、私は猫の気配に気づかないことが多い。猫からの多くのコンタクトを見落としているのではないかと考えて、猫の立てる音を模倣して体感してみた。具体的には、猫が歩行する音を人の手先で表現したり、猫の毛繕いの音を櫛や埃クリーナーを使って模倣した。(図1)

  • 猫の立てる小さな音に注意すると、家電や交通の慣れていた騒音が気になるようになった。
  • 音を静かに立てることは難しく、その反面で自分が何気なく出している音の大きさに気づいた。
  • 猫が持つ小さな“エネルギー感(力の大きさ)“のようなものを体感した。音の大きさが周囲に対する影響力だと感じた。

猫の立てる音を模倣している間は、いつもとは異なる感覚で周囲の状況を知ることができた。注意していないけれど、猫が出しているような小さなシグナルをかき消す騒音は多い。成猫が鳴くのは人間に対するコミュニケーションのためであるといわれる。猫の微妙な振る舞いや気配からも猫の状況を察することは可能だろうか。




図2.猫のいるそばで寝袋を敷いた様子

(2)猫の寝場所で就寝する

 私は毎晩決まって寝室のベッドで就寝する一方で、猫は時と場合に応じて寝場所を定めている。一般的に猫は室温によって適切な滞在場所を見つけていると言われる。また、私自身も猫のそばで昼寝をしてしまう経験が多い。猫の選んだ寝床は人にとっても心地よいものではないかと考えて、猫の寝場所で24日間就寝する生活を送ってみた。具体的には、自分の就寝時間に猫のそばで寝袋を敷いて就寝した。(図2)

  • 静かな階段や狭く暗い机の下など私にとっても心地よい寝床を多く見つけた。寝床を柔軟に決める経験から、PC作業でも気分転換に棚の上や窓枠などを点々とするようになった。
  • ふいに寝転がることに抵抗がなくなり、日中でも様々な場所で目線を低くするようになった。
  • 猫と共に寝床を開拓していく体験は面白く、通り道である階段や廊下などを下から見上げることは特に新鮮な気持ちになった。

 寝床は”ふかふかでゆとりのあるもの”だけではなく、”幅は狭いけど天井が高い・風通りが良い・家具に体を沿わせる”など家の中でもさまざまな要素を検討できる。今の自分にとって心地よい場所の条件は何だろうか。また猫をきっかけに馴染みのない床や机の下に親近感が湧くと、自ら柔軟に空間を使えるようにもなった。(詳細な研究発表はこちら




図3.猫の水飲みをセンシングする水皿

(3)水分補給を猫のリズムに合わせる

 私は水分補給を忘れがちであるが、猫は私と比較して定期的に水を飲んでいた。そこで水分補給のリズムを猫に合わせることにした。猫の水皿と既存の首輪型センサー(Catlog)で水飲み行為をセンシングして、猫の飲んだ水の量を人の必要な量に換算してコップに注ぎ飲んでいく。(図3)

  • 猫が水を飲んだことで自分の水分不足に気づいた方が多く、自らの感覚を過信しなくなった。
  • 自分が飲みたいと思ったときは、猫も長時間飲んでいない。猫の状態を心配してそばに水を用意するとたくさん飲んでいた。
  • 外出時は自己管理をするため、いつもよりも自分の喉の渇きを気にする頻度が多くなった。

 人は猫の水飲み行為によって自分の喉の渇きを自覚する。同時に、自らの身体で猫の水飲み頻度を知り猫の水場を見直すきっかけになった。(特に猫は)相手の健康を管理しようという意志は持たずに、お互いの水分をケアしている。




考察

 猫は人とは異なる環世界を持ちながらも、衣食住を共にする伴侶動物である。猫の振る舞いを生活習慣に取り入れることで、身体感覚を通じて周囲に気づき単調であった行為に抑揚が生まれた。気づかずに自分を不快にしていた騒音を取り除く、狭い居室を有効に使いながら気分転換する、そして猫の水分管理をしながら自分が飲む水の量は以前よりも増えた。また実践では、猫のそばで寝る頻度や猫の水場を見直すことなど猫とインタラクションする場面が多様になっている。本研究では人の生活習慣の再考を中心に調査したが、さらに実践を続けることで人と猫のコミュニケーションへ影響を及ぼす可能性もある。

まとめ

 本研究では私たちの生活習慣を再考するために、異なる環世界を持ちながらも同じ空間で過ごす猫に着目した。そこで同じ場面で異なる行動をとる猫の行動に追随する手法を提案し、著者自身が共に暮らす猫を対象に「生活音・寝場所・水分補給」の場面で実践を行った。日常で繰り返されていた単調な行為に抑揚が生まれて、身体感覚を通じて見慣れた日常への新たな発見をして生活習慣を再考することができた。

脚注

  1. Jakob von Uexküll and Georg Kriszat, 2006, 岩波書店