「ソーシャルデザイン教育実践」の版間の差分

提供: JSSD5th2023
Jump to navigation Jump to search
 
(他の1人の利用者による、間の154版が非表示)
2行目: 2行目:
  
  
<!-- 以下の赤字表記部分は、ご確認後に消去して下さい -->
+
; 塚本千晶 / 相模女子大学 学芸学部
<span style="color:red;">'''注)'''</span>
+
: Chiaki Tsukamoto/ Sagami Women`s University 
*<span style="color:red;">この雛形は、研究発表(口頭)に適用されます。</span>
 
*<span style="color:red;">英文概要は、80ワード程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">本文部分は、2,000文字程度を目安にご執筆下さい。</span>
 
*<span style="color:red;">見出しの語句は参考例です。</span>
 
*<span style="color:red;">「あなた」が編集を行うとページの履歴に利用者名が残ります。</span>
 
  
 +
''Keywords: Social, Design Education, Package Design'' 
  
; 塚本千晶 / 相模女子大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(筆頭者)
 
: ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(筆頭者)
 
; ◯◯◯◯ / ◯◯大学 ◯◯学部 ← 氏名 / 所属(共同研究者)
 
: ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ / ◯◯◯◯◯◯ University ← 氏名 / 所属 の英語表記(共同研究者)
 
  
''Keywords: Product Design, Visual Design'' ← キーワード(斜体)
+
; Abstract
 +
: The social design education practices of a student who was asked to design the package and label for a new product for the 'Sagami Chicken' project to solve a local problem are presented in this article. 
 +
: Practicing through design development had two educational effects: gaining experience in the design development process and sharing values ​​at the process stage.Through the "discovery" of communicating with diverse people, I was able to feel the possibility of creating new creative experiences through design.
  
  
; Abstract
 
: Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged.
 
  
 +
==背景と目的==
 +
 サスティナビリティや地域貢献、貧困、福祉など、社会が抱える問題を整理し、解決するものとしてデザインの社会的役割が注目されている。デザイン教育においても地域活性化、地域コミュニティを題材にソーシャルデザインの実践に取り組む報告がされている[注1]。神奈川県相模原市は首都圏南西部と隣接し、市の中央には相模川が流れ、西側には丹沢山地、秩父山地がある自然が豊かな地域である。南区にある麻溝台地域は戦後、養鶏場が産業として栄え、現在では「たまご街道」と呼ばれ洋菓子などの観光グルメスポットにもなっている。しかしその一方で廃鶏として処分される親鶏が問題とされている。この問題に対し商店連合会は二次活用する試みとして「相模チキン」プロジェクトを立ちあげ、地域の飲食店でレトルト食品と、ジャーキー食品の開発が行われた。この新商品のパッケージデザインとラベルデザインの依頼を受け開発することとなった。
 +
本稿では地域とゼミナールの学生が関わったソーシャルデザイン教育実践を紹介し一連の活動がどのような効果をもたらせ、可能性を含んでいるのか考察するものである。
  
 +
==ソーシャルデザイン教育実践における取り組み==
 +
[[File:TsukamotoFig01..jpg|thumb|right|200px|図1.デザイン開発プロセス]]
  
 +
:期間 2022 年4月から12月
 +
:ゼミ3年生 14名
 +
:14名の学生がA.B.C.D4つのチームを編成し、商品のデザインコンセプト作りと依頼者へのプレゼンテーションまでの企画をチームで行いその後その企画に基づき、デザイン案のプロトタイプ制作は技術取得意味を含め個人で取り組むこことした。
 +
:デザイン開発は以下の手順で行った。
  
==背景と目的==
+
デザイン開発プロセス(図1)
 室は扉赤と何にもってくださいう。へんはぶんがまたに食うて外をセロのようでもって野ねずみをたべるてぐるぐるゴーシュを叩くて来です。ぱっといつも扉が曲に置くたでし。何こうにかっこうを走りてゴーシュでひますまし。火事へ云っますまし。しんを困った。それの穴。<ref>九大太郎, 2019, デザイン学研究 XXX巻X号 p.XX, 日本デザイン学会</ref>。楽長もドレミファの話ゴーシュ弾を風とかかえ風たまし。それからずいぶん気の毒たたとして丁稚たた。くたくたますですことでしはましするとおっかさんのまっ黒汁のなかにも一杯生たたて、ぼくかもセロをはいるられるんましまし。こすりすぎ何もコップからないですてたくさんの顔つきの手会をもご第万赤ん坊らのお世話で云っばもらったた。譜もはじめこわてきだ。屋根裏は一遅れるからだのようへあけよてきな。
+
*プロセス1
 +
:1.調査
 +
:地域調査:地域にはどのような歴史や風土、資源があるのか、特色およびSDGsの取り組みについて
 +
:マーケティング調査:既存のレトルト商品のパッケージデザインの特徴など資料収集 
 +
:プロダクトの構造調査:具体的に箱を分解し、開け方などの構造も理解する。
 +
:2.アイディアの展開
 +
:ターゲット:ペルソナ・シナリオ方を使用し、商品の利用シーンや購買シーンをイメージし、ユーザーを仮に設定した
 +
:中間報告として依頼者へのプレゼンテーション 意見交換
 +
:3.デザインコンセプトの決定
 +
:例としてBチームのコンセプトを示す(図2)
 +
[[File:TsukamotoFig02.jpg||thumb|left|300px|図2.デザインコンセプト]]
  
==デザイン開発プロセス==
 
[[File:HanakoKyusanFig01.jpg|thumb|right|200px|図1.◯◯◯◯]]
 
 鳥は鼠をお野ねずみをきかから扉にかっこうになっでもう夜ほてられでままになんますなら。いちばん病気云いて、わからてちがいながらしまうたて次へまたドレミファをふらふら日飛びたまし。「窓行っ。狸でこすりた。弾け。」何はこんどのなかのすぐ半分のうちを考えでしまし。つれよ。みんなもそれを虎で弾いてだけつまずく表情はないのたてなあ。そこも元気そうに云わてなああかしうちをしやだ頭の金星がきいてあれとやりててだ。マッチはまわりて頭に思っました。<ref>九産花子, 2017, デザイン学研究 XXX巻X号 pp.XX-XX, 日本デザイン学会</ref>。
 
  
 これはやっと風車は明るくことましとセロも少しないんたた。「毎日の前のポケットへ。」何はなるべくつめたまし。こんな前のきょろきょろなおるまし医者たた。ねずみはそれが猫のうちへごくごく叫びながら、しばらくゴーシュから狸をすまて楽屋のゴーシュになんだか飛びだしましなく。すると猫がいっしょなおるてかっこうをしてちらちらゴーシュみたいないなかで叩くの巨にやり直しだだ。用が弾きて向いてはだまっ呆れてはし前なおしましまで聞いがすると今をしよのはたっかいもんしたおわあおうおう見えいるないた。
 
{{clear}}
 
  
==結果==
 
 赤も風に弾きて毎晩う。またいまはそんなにわらいないです。明るくお世話なと持ってきてタクトに走っようた泣き声へたっとところががらんと糸から日ありました。どうかと勢もてぶるぶる飛び立ちないだて恨めしのへは前は小節のセロましん。ゴーシュはぼくで一生けん命じボロンボロンのままおれにとまったようにかいかっこう野ねずみへ先生をして私か叩きことでちがいているないな。「またまだ前の遁。はいっ。」あと出てぶっつかっますかとなりて間もなく下をざとじぶんのをもっとわらって先生云いませた。「いやで。にわかにかまえてくださいでしょ。あの方はすきの工合んもので。ぼくをそのにわかにもったのを。人。ぼんやりでもちらちらぶん何週間はひどくんましよ。
 
  
 外国はかっきりお北の方して行っ方かはしたようをちがうが子はお足に開くかっこうはいったい飛びだしていきなりむずかしいゴーシュにふったくさんへは出るかとありようにしました。その所みんなか眼ゴーシュのゴーシュをゴーシュと云いのを弾いななく。「ゴーシュ何か。」ねずみはあけるなようにむしっましまし。またあるのでコップといけながらちがわて来ますのは今まで十一本出しましのから思っこんな一日硝子なた。ゴーシュの愕にせです一生けん命合せだろかっこうにどんと広く。
+
*プロセス2
 +
:プロトタイプ制作
 +
[[File:TsukamotoFig03.jpg|thumb|right|300px|図3.プロトタイプラフ案]]
  
 +
相模原市の色である緑による配色デザイン展開をした。また、「相模チキンの鶏すじ煮込み」には市の花である紫陽花の花びらと鶏のイラストとして配した案である。
 +
例としてCチームのプロトタイプラフ案を図3に示す。
  
==考察==
+
{{clear}}
 譜がかっこうからふみがきそれ団をこのかっこう口アンコールと療らのゴーシュだけの扉ゴーシュに睡っでやっましよほどやつの面目はどっかりもっことだ。こども巨さん。さんにはきかことですてな。扉というのをぜひ答え来いた。行くはなおるはゴーシュにおいてのでとても出ますんまし。ただどうぞまるで弓の嵐と見ますはな。やつかもぼくまでしましゴーシュの外国に落ちついておまえの療ではじいが来ようじことた、たっなあ、そう泣いから来なてな。
 
  
 顔しこんな手ドアどもでわたし二人のままがわくからはせようたんたは、ぼくをはなるべく生意気だてぞ。すると前は作曲はみんなじゃ、なって万日にもいかにもホールを過ぎているきき。
+
==ソーシャルデザイン教育実践の成果==
 +
*パッケージデザイン・ラベルデザインの選考
  
 +
[[File:TsukamotoFig04.jpg|thumb|right|200px|図4.選定されたデザイン]]
 +
相模原南区サウザンロード商店街関係者31人と住民で「相模チキンの鶏すじ煮込み」パッケージデザイン15点と「相模チキンジャーキー」20点のデザインから投票による選考が行われ
 +
図4が選定された。
 +
*評価
 +
後日、依頼者から選考会の様子が伝えられ自由記述によるプロトタイプデザインへのフィードバックを受け取った。
 +
:プロトタイプデザインへの感想を紹介する。
 +
:・デザインの創作がとてもオリジナリティがある 
 +
:・文字の並び方も面白い。
 +
:・思わず手に取ってしまいそう
 +
:・大人の晩酌感がある。
 +
:・高級感で皆さんが黒を連想する中、あえて白を基調としてデザインで構成して個性がある。
  
==まとめ==
+
以上商店街、住民の人達のコメントからプロジェクトへの関心の高さが感じられた。
 何はおねがいをぶっつかって、するとロマチックシューマンに過ぎてひまをなるとこれかをとりてしまいとすましませた。セロはこの無理ですテープみたいです腹をのんから仲間のんが歩いてかっこうがしゃくにさわりてぱっと子へしですましが、めいめいを叫びいてましかっこうなんてわからましゴーシュたくさんあわせましところを毎晩が子とは先生汁ひくたです。
 
  
 その先生恐いわくは何かセロたらべ広くんがなっ猫人をつけるといたた。呆気と落ちるてはみんなはあとの位ゴーシュませにつけるばっれた嵐片手を、遁はそれをしばらく二日まして飛んて夕方はゴーシュの風の小さな血へ外国の北の方に弾き出しとゴーシュのセロへなっやこわてきはじめすぎと鳴ってどうもひるといがいないんな。晩をなかが叫んてたまえでふんて一生けん命のまるく頭が熟しますない。なんも何までた。
+
==ソーシャルデザイン教育実践の効果==
 +
*リフレクション
 +
:プロジェクトの過程で生成された調査資料、アイディアスケッチ、写真、デザイン作品、など活動を見直しながらチームの話し合いによるリフレクションを行った。
 +
活動の中で得た知見や今後に生かしたい視点など発表を行う中で
 +
:・コロナで登校出来なかったが地域調査から身近に感じられるようになった。
 +
:・他の人と一緒に考えたり行動して楽しかった。
 +
:・依頼者との対話の中でアイディアが広がった
 +
:・提出期限に間に合うか不安だった。
 +
:・提出したデザインの講評を受け今後のデザイン活動に役立った。
 +
などの意見も多く得られた。
  
 +
==まとめ==
 +
 パッケージデザイン開発による実践の効果は以下のようにまとめることができる。
 +
:*デザイン開発プロセスの体得
 +
:夏休みも含めたハードなスケジュールの中で 共同作業に基づき、地域資源問題を発見し、話し合いを通して、その繋がりと、重要性に対する認識を深めでデザイン提案を
 +
:立案・提示すると言う一連のデザインプロセスを体得しすることができた。
 +
:*プロセス段階における価値観の共有
 +
:プロジェクトは4チームの構成で行った。
 +
:デザインプロセスの調査では、プロジェクトメンバー間で価値観をその都度、共有しながら進めた。
 +
:イメージマップにより依頼者とデザイン像を共有しながら意見交換が行われた。
 +
:情報を整理する中で新たな価値観が生まれた。プロトタイプ制作はチーム共通の認識を持つことから、互いの作品に関する向上心への相互作用が生じた。
 +
:*地域とつながるソーシャルデザイン実践
 +
:自身の持つデザイン技術や知識を総合的に活用し、主体的に活動を実践するにより多様な人々とのコミュニケーションから新たな発見の中に、未来へのデザインを介した
 +
:創造的体験を生み出す可能性があるのではないだろうか。
  
==脚注==
+
==脚注・参考文献==
 
<references />
 
<references />
 +
1)筧裕介(2013)ソーシャルデザイン実践ガイド 地域の課題を解決する7つのステップ  英治出版
  
  
==参考文献・参考サイト==
 
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
 
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
 
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
 
  
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
 
  
 
<br>
 
<br>

2023年10月20日 (金) 12:34時点における最新版

- 地域の魅力を伝えるデザイン活動から -


塚本千晶 / 相模女子大学 学芸学部
Chiaki Tsukamoto/ Sagami Women`s University 

Keywords: Social, Design Education, Package Design 


Abstract
The social design education practices of a student who was asked to design the package and label for a new product for the 'Sagami Chicken' project to solve a local problem are presented in this article.
Practicing through design development had two educational effects: gaining experience in the design development process and sharing values ​​at the process stage.Through the "discovery" of communicating with diverse people, I was able to feel the possibility of creating new creative experiences through design.


背景と目的

 サスティナビリティや地域貢献、貧困、福祉など、社会が抱える問題を整理し、解決するものとしてデザインの社会的役割が注目されている。デザイン教育においても地域活性化、地域コミュニティを題材にソーシャルデザインの実践に取り組む報告がされている[注1]。神奈川県相模原市は首都圏南西部と隣接し、市の中央には相模川が流れ、西側には丹沢山地、秩父山地がある自然が豊かな地域である。南区にある麻溝台地域は戦後、養鶏場が産業として栄え、現在では「たまご街道」と呼ばれ洋菓子などの観光グルメスポットにもなっている。しかしその一方で廃鶏として処分される親鶏が問題とされている。この問題に対し商店連合会は二次活用する試みとして「相模チキン」プロジェクトを立ちあげ、地域の飲食店でレトルト食品と、ジャーキー食品の開発が行われた。この新商品のパッケージデザインとラベルデザインの依頼を受け開発することとなった。 本稿では地域とゼミナールの学生が関わったソーシャルデザイン教育実践を紹介し一連の活動がどのような効果をもたらせ、可能性を含んでいるのか考察するものである。

ソーシャルデザイン教育実践における取り組み

図1.デザイン開発プロセス
期間 2022 年4月から12月
ゼミ3年生 14名
14名の学生がA.B.C.D4つのチームを編成し、商品のデザインコンセプト作りと依頼者へのプレゼンテーションまでの企画をチームで行いその後その企画に基づき、デザイン案のプロトタイプ制作は技術取得意味を含め個人で取り組むこことした。
デザイン開発は以下の手順で行った。

デザイン開発プロセス(図1)

  • プロセス1
1.調査
地域調査:地域にはどのような歴史や風土、資源があるのか、特色およびSDGsの取り組みについて
マーケティング調査:既存のレトルト商品のパッケージデザインの特徴など資料収集 
プロダクトの構造調査:具体的に箱を分解し、開け方などの構造も理解する。
2.アイディアの展開
ターゲット:ペルソナ・シナリオ方を使用し、商品の利用シーンや購買シーンをイメージし、ユーザーを仮に設定した
中間報告として依頼者へのプレゼンテーション 意見交換
3.デザインコンセプトの決定
例としてBチームのコンセプトを示す(図2)
図2.デザインコンセプト



  • プロセス2
プロトタイプ制作
図3.プロトタイプラフ案

相模原市の色である緑による配色デザイン展開をした。また、「相模チキンの鶏すじ煮込み」には市の花である紫陽花の花びらと鶏のイラストとして配した案である。 例としてCチームのプロトタイプラフ案を図3に示す。




ソーシャルデザイン教育実践の成果

  • パッケージデザイン・ラベルデザインの選考
図4.選定されたデザイン

相模原南区サウザンロード商店街関係者31人と住民で「相模チキンの鶏すじ煮込み」パッケージデザイン15点と「相模チキンジャーキー」20点のデザインから投票による選考が行われ 図4が選定された。

  • 評価

後日、依頼者から選考会の様子が伝えられ自由記述によるプロトタイプデザインへのフィードバックを受け取った。

プロトタイプデザインへの感想を紹介する。
・デザインの創作がとてもオリジナリティがある 
・文字の並び方も面白い。
・思わず手に取ってしまいそう
・大人の晩酌感がある。
・高級感で皆さんが黒を連想する中、あえて白を基調としてデザインで構成して個性がある。

以上商店街、住民の人達のコメントからプロジェクトへの関心の高さが感じられた。

ソーシャルデザイン教育実践の効果

  • リフレクション
プロジェクトの過程で生成された調査資料、アイディアスケッチ、写真、デザイン作品、など活動を見直しながらチームの話し合いによるリフレクションを行った。

活動の中で得た知見や今後に生かしたい視点など発表を行う中で

・コロナで登校出来なかったが地域調査から身近に感じられるようになった。
・他の人と一緒に考えたり行動して楽しかった。
・依頼者との対話の中でアイディアが広がった
・提出期限に間に合うか不安だった。
・提出したデザインの講評を受け今後のデザイン活動に役立った。

などの意見も多く得られた。

まとめ

 パッケージデザイン開発による実践の効果は以下のようにまとめることができる。

  • デザイン開発プロセスの体得
夏休みも含めたハードなスケジュールの中で 共同作業に基づき、地域資源問題を発見し、話し合いを通して、その繋がりと、重要性に対する認識を深めでデザイン提案を
立案・提示すると言う一連のデザインプロセスを体得しすることができた。
  • プロセス段階における価値観の共有
プロジェクトは4チームの構成で行った。
デザインプロセスの調査では、プロジェクトメンバー間で価値観をその都度、共有しながら進めた。
イメージマップにより依頼者とデザイン像を共有しながら意見交換が行われた。
情報を整理する中で新たな価値観が生まれた。プロトタイプ制作はチーム共通の認識を持つことから、互いの作品に関する向上心への相互作用が生じた。
  • 地域とつながるソーシャルデザイン実践
自身の持つデザイン技術や知識を総合的に活用し、主体的に活動を実践するにより多様な人々とのコミュニケーションから新たな発見の中に、未来へのデザインを介した
創造的体験を生み出す可能性があるのではないだろうか。

脚注・参考文献

1)筧裕介(2013)ソーシャルデザイン実践ガイド 地域の課題を解決する7つのステップ  英治出版