「留学生と日本人学生のコミュニケーションに関する研究とツールの制作」の版間の差分

提供: JSSD5th2023
Jump to navigation Jump to search
23行目: 23行目:
  
 
==アンケート調査==
 
==アンケート調査==
 +
 本調査の目的は、留学生と日本人学生が現在お互いにコミュニケーションを取る際どのような問題があるのかを抽出し、考察することで現状をまとめることである。また、双方が二者間のコミュニケーションにおいてどのようなことを感じているのかを探る。
 +
 なお、本調査は留学生と日本人学生それぞれに向けて別のアンケートを作成し回答してもらい、九州大学に在籍している留学生24名と日本人学生22名を対象として行った。また、回答者の属性に応じた質問をするため、アンケート内にいくつか分岐を設けた。
 +
 アンケートの質問項目を作成するにあたり、留学生と日本人学生のコミュニケーションが活発でない原因について「言語の壁」「過去のネガティブな体験」「交流機会がない」「そもそも交流をしたいと考えていない」という4つの仮説を立てた。
 +
 アンケート調査の結果、現状の留学生と日本人学生のコミュニケーションにおける問題点として「言語の問題」「交流機会の少なさ」が多く挙げられていた。その他に、「留学生と日本人学生双方に日本人学生もしくは留学生と交流したいと考えている人が多いこと」「留学生全員が必ずしも英語でコミュニケーションを行っている訳ではないこと」も明らかになった。
  
 
==インタビュー調査==
 
==インタビュー調査==
 +
 本調査の目的は、アンケート調査で得られた回答から建てられた仮説についてより詳細な質問を行うことで問題の背景について更に深く理解すること、並びに付随した個々のエピソードを収集することで問題を解決するためにどのようなアプローチを取るべきか考察することである。
 +
 なお、本調査は留学生と日本人学生それぞれに向けて別の質問項目を作成し回答してもらい、上記のアンケート調査に回答した留学生と日本人学生各7名を対象として行った。また、日本人学生の被験者の中には既に留学生の友人がいる人といない人が含まれており、被験者の属性に応じた質問をするために前者と後者で質問項目をやや変更した。
 +
 インタビュー調査の結果、「現状の問題点」「お互いとのコミュニケーション時に留学生と日本人学生に共通する点」「意思疎通を実感することの重要性」「交流を楽しい体験にするために必要なこと」が明らかになった。
  
 
==既存ツールの調査==
 
==既存ツールの調査==
 +
 続いて、留学生に限らず外国人と日本人のコミュニケーションを補助するツールには現時点でどのようなものがあるか探った。その結果、「Sail」(株式会社Halte,2018)や「Flip」(マイクロソフト,2014)のようなツールを確認した。
 +
 これら2つのツールに共通する問題として、対面ではなくオンライン上でのコミュニケーションであることが挙げられる。今回留学生と日本人学生のコミュニケーションを豊かにするツールを作成するにあたっては言語の壁を極力低くするため、より相手の反応を窺いやすい対面環境下において使用できるツールが望ましいと考えられる。
  
 
==ツールの要件==
 
==ツールの要件==
 +
 上記の現状調査で明らかとなったことを元に、以下のようにツールの要件を定義した。
  
 
==今後の展望==
 
==今後の展望==
 
+
 現在上記の要件を満たすボードゲームを制作中であり、今後は制作が終了次第留学生と日本人学生に対して評価実験を行い、得られた結果から考察を行う予定である。
==脚注==
 
<references />
 
 
 
  
 
==参考文献・参考サイト==
 
==参考文献・参考サイト==
*◯◯◯◯◯(20XX) ◯◯◯◯ ◯◯学会誌 Vol.◯◯
+
[1] Study in Japan「2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況審査結果」
*◯◯◯◯◯(19xx) ◯◯◯◯ ◯◯図書
+
https://www.studyinjapan.go.jp/ja/_mt/2023/03/2022_zaiseki_suii_21.pdf (閲覧日 2023年7月7日)
*◯◯◯◯◯(1955) ◯◯◯◯ ◯◯書院
+
[2] 北出慶子. (2010). 留学生と日本人学生の異文化間コミュニケーション能力育成を目指した協働学習授業の提案-異文化間コミュニケーション能力理論と実践から. 言語文化教育研究, 9(2), 1-26.
 +
[3] 栗田聡子. (2018). 「三重大学国際交流 Days」 の実践による可能性と課題. 三重大学国際交流センター紀要 Bulletin of Center for International Education and Research, Mie University, 13, 107-121.
 +
[4] 株式会社Halte,「株式会社Helte」
 +
https://helte.jp/,(閲覧日 2023年7月7日)
 +
[5] マイクロソフト,「Flip is a video discussion and sharing app, free from Microsoft.」
 +
https://info.flip.com/en-us.html, (閲覧日 2023年7月7日)
  
*◯◯◯◯◯ https://www.example.com (◯年◯月◯日 閲覧)
 
  
 
<br>
 
<br>

2023年10月3日 (火) 12:55時点における版

俵綾那 / 九州大学大学院 芸術工学府
Tawara Ayana / Kyushu University Graduate School of Design

Keywords: International students, Japanese students, Communication Design


Abstract
In recent years, a lot of international students come to Japanese universities. In addition, Japan aims to grow Global Human Resources, and Japanese universities aim to increase the number of international students. However, the communication between international students and Japanese students isn’t active. This study aims to examine the problems of why communication between them isn’t active through questionnaire surveys and interview surveys and design the tool to make it more active.



背景と目的

 近年、非常に多くの外国人が留学生として日本を訪れている。日本国内においても国はグローバル人材の育成に力を入れており、各大学は学内の留学生数を増やそうとしている。  大学の国際化が進む中で壁となる問題の一つが、留学生数が増加する一方で留学生と日本人学生間のコミュニケーションが盛んになっている訳ではないことである。  大学内での留学生と日本人学生のコミュニケーションに関する先行研究を調査したところ、北出(2010)のように授業内にて両者のコミュニケーションを行わせたものが見つかった。また、授業外での国際交流に焦点を当てたものとしては栗田(2018)のように学内で国際交流を目的としたイベントを開催するものが見つかった。双方に共通する問題として、留学生とのコミュニケーションや交流を目的とする場へ能動的に参加する日本人学生は元から国際交流などに対する関心が高い学生に偏りがちで、その数が少ないことが挙げられる。学内の国際交流を更に活発にするためには、先述したような留学生とのコミュニケーションや交流を目的とする場に能動的に参加するとまではいかないが、機会があれば留学生と交流をしてみたいという学生を引き込むことが重要だと考えられる。  本研究では以上のような問題を背景として、留学生と日本人学生のコミュニケーションにおける問題を明らかにし、それに基づいて両者間のコミュニケーションの補助となるツールを制作することを目的とする。 なお、本論においてコミュニケーションとは人と人がお互いの感情や考えなどを互いに伝え合うことと定義する。

研究の方法

 本研究では現状調査としてアンケート調査とインタビュー調査を行い、得られた結果を考察することで留学生と日本人学生のコミュニケーションにおける問題を明らかにする。その後制作するツールに求められる要件を考察し、ツールの制作後ツールに対して評価実験を行う。

アンケート調査

 本調査の目的は、留学生と日本人学生が現在お互いにコミュニケーションを取る際どのような問題があるのかを抽出し、考察することで現状をまとめることである。また、双方が二者間のコミュニケーションにおいてどのようなことを感じているのかを探る。  なお、本調査は留学生と日本人学生それぞれに向けて別のアンケートを作成し回答してもらい、九州大学に在籍している留学生24名と日本人学生22名を対象として行った。また、回答者の属性に応じた質問をするため、アンケート内にいくつか分岐を設けた。  アンケートの質問項目を作成するにあたり、留学生と日本人学生のコミュニケーションが活発でない原因について「言語の壁」「過去のネガティブな体験」「交流機会がない」「そもそも交流をしたいと考えていない」という4つの仮説を立てた。  アンケート調査の結果、現状の留学生と日本人学生のコミュニケーションにおける問題点として「言語の問題」「交流機会の少なさ」が多く挙げられていた。その他に、「留学生と日本人学生双方に日本人学生もしくは留学生と交流したいと考えている人が多いこと」「留学生全員が必ずしも英語でコミュニケーションを行っている訳ではないこと」も明らかになった。

インタビュー調査

 本調査の目的は、アンケート調査で得られた回答から建てられた仮説についてより詳細な質問を行うことで問題の背景について更に深く理解すること、並びに付随した個々のエピソードを収集することで問題を解決するためにどのようなアプローチを取るべきか考察することである。  なお、本調査は留学生と日本人学生それぞれに向けて別の質問項目を作成し回答してもらい、上記のアンケート調査に回答した留学生と日本人学生各7名を対象として行った。また、日本人学生の被験者の中には既に留学生の友人がいる人といない人が含まれており、被験者の属性に応じた質問をするために前者と後者で質問項目をやや変更した。  インタビュー調査の結果、「現状の問題点」「お互いとのコミュニケーション時に留学生と日本人学生に共通する点」「意思疎通を実感することの重要性」「交流を楽しい体験にするために必要なこと」が明らかになった。

既存ツールの調査

 続いて、留学生に限らず外国人と日本人のコミュニケーションを補助するツールには現時点でどのようなものがあるか探った。その結果、「Sail」(株式会社Halte,2018)や「Flip」(マイクロソフト,2014)のようなツールを確認した。  これら2つのツールに共通する問題として、対面ではなくオンライン上でのコミュニケーションであることが挙げられる。今回留学生と日本人学生のコミュニケーションを豊かにするツールを作成するにあたっては言語の壁を極力低くするため、より相手の反応を窺いやすい対面環境下において使用できるツールが望ましいと考えられる。

ツールの要件

 上記の現状調査で明らかとなったことを元に、以下のようにツールの要件を定義した。

今後の展望

 現在上記の要件を満たすボードゲームを制作中であり、今後は制作が終了次第留学生と日本人学生に対して評価実験を行い、得られた結果から考察を行う予定である。

参考文献・参考サイト

[1] Study in Japan「2022(令和4)年度外国人留学生在籍状況審査結果」 https://www.studyinjapan.go.jp/ja/_mt/2023/03/2022_zaiseki_suii_21.pdf (閲覧日 2023年7月7日) [2] 北出慶子. (2010). 留学生と日本人学生の異文化間コミュニケーション能力育成を目指した協働学習授業の提案-異文化間コミュニケーション能力理論と実践から. 言語文化教育研究, 9(2), 1-26. [3] 栗田聡子. (2018). 「三重大学国際交流 Days」 の実践による可能性と課題. 三重大学国際交流センター紀要 Bulletin of Center for International Education and Research, Mie University, 13, 107-121. [4] 株式会社Halte,「株式会社Helte」 https://helte.jp/,(閲覧日 2023年7月7日) [5] マイクロソフト,「Flip is a video discussion and sharing app, free from Microsoft.」 https://info.flip.com/en-us.html, (閲覧日 2023年7月7日)