フィルム写真の特徴を活かしたグラフィック表現の展開

提供: JSSD5th2023
2023年10月12日 (木) 16:50時点における村田華子 (トーク | 投稿記録)による版
Jump to navigation Jump to search
村田華子 / 大分県立芸術文化短期大学 専攻科 造形専攻 ビジュアルデザインコース 村田華子

Keywords: Graphic Design, Visual Design Photography


制作に至った経緯

 私は2年前からカメラフィルムを用いた写真撮影が趣味である。フィルム写真は、現像したフィルムをプリントして残すことで完成する。親・祖父母世代の記録媒体であったフィルム写真や機材に触れていくうちに、手動で撮影を進めていく行為に対して面白さを感じるようになった。

 1995年から2010年代に誕生した世代は、生まれながらにインターネットやIT機器が使用可能な環境であったことから、Z世代と呼ばれている。私たちは友人と過ごした時間や場所、心動かされた光景をスマートフォンカメラなどのデジタル写真で記録し、すぐに端末やクラウドストレージに保存している。手軽さがある一方、大切な瞬間だったそれらの写真は見返されなくなっている。

 このことから現代と親・祖父母世代の記録手段の違いによって、写真に残す行為にも何かしらの違いがあるのではないかと考えた。

 そこで、今までの自分の人生をアナログ写真で再記録し、振り返ることで新たな発見や価値の創造があるのかを実験的に取り組む。




市場調査・検証

 今回の制作にあたってフィルムの特徴を調査するため、市場調査と簡易的な検証を行った。

市場調査

 フィルム写真を取り巻く環境は年々厳しくなっている。その要因を以下のように考察する。

 ①デジタル技術の進歩

  ・誰でも簡単に高画質な写真を撮影できる。

  ・特殊な知識がなくてもプリントができる。

 ②フィルム関連機材の縮小

  ・カメラフィルムの値上げ

  ・商品の生産終了

検証

 フィルム写真には、現像したモノに表現の違いや、撮影する行為に感情や思い入れが現れやすいのではないかと考えた。

 そこで、①フィルム写真とデジタル写真の比較、②手動巻取り式フィルムカメラによる簡易的な撮影の検証、③文献による調査を行った。

①フィルム写真とデジタル写真の比較

 同じ環境下にあるモチーフを自動巻取り式フィルムカメラ(一眼レフタイプ)とデジタルカメラ(一眼レフタイプ)で撮り比べた。このときのカメラの設定(ISO感度、絞り値、シャッタースピード)を同じ値にした。

 実際に比較した写真は下記図1から図3の通りである。  図1・2ではスタジオでの人工光で撮影しており、図3では自然光での撮影を行っている。

 全体的に、フィルム写真に粒子のざらつきが出ていることがわかる。粒子によってモノとモノの境界(エッジ)が甘くなる現象が生まれている。

②手動巻取り式フィルムカメラによる撮影

 下記図4・5では手動巻取り式のコダックフィルムカメラによる撮影を行ったときに意図せず現像されたコマである。図4がカメラフィルム装填時に感光したフィルムの1コマ目、図5が撮影途中で感光したフィルムのコマだ。

③文献による調査

 宮原健吾氏と久米裕二氏によると、ネガフィルムの特徴として、ポジフィルムより露光ラチチュードが広いことを言及している。ネガフィルムは最終的に現像プリント時に写真が完成するため、その際に色補正がしやすいようにラチチュードを広く設定しているようだ。

 検証を終えて、撮り始めから現像までに時間がかかったことから、写真として仕上がるまでの楽しみを感じることができた。

 以上の結果から、粒子によっておこる境界(エッジ)の甘さや、光の影響による偶然性を楽しめること、フィルムカメラを用いて撮影する行為にフィルム写真の特徴だと考える。




構想

企画コンセプト

 私の人生は全てデジタル写真を用いて記録されている。それらはデータでしか残されていない。成長してどこにでも行けるようになった私が、フィルムカメラを用いて自分の人生を再記録する。それによって、何か新しい発見や価値の創造ができるのではないかという考えのもと、実験的に取り組む。

制作物

・ZINE(個人やグループが自由なテーマ・形式で制作した冊子のことを指す)

  私の人生の思い出の場所を、今の自分の感性でフィルム写真に記録する。すべてのページに現像されたすべてのフィルム写真を使用する。

・グラフィックポスター

  ZINEに掲載した写真を用いて、よりフィルム写真を詳細にみることができる大判グラフィックポスターを制作する。サイズはB1サイズ(728×1030mm)

・ノベルティグッズ

  手元でフィルム写真を楽しめるノベルティグッズを展開する。①ポジ・ネガフィルム風に印刷された栞、②感光した写真などを用いたステッカーを制作する。

参考文献

宮原 健吾『写真資料のデジタル化について(1)』 財団法人 京都市埋蔵文化財研究所、1996年、4頁 https://www.kyoto-arc.or.jp/News/kenkyu/02kiyou-6.pdf 参照日2023年10月9日22時52分

久米 裕二『国立科学博物館 技術の系統化調査報告第17集 カラーネガフィルムの技術系統化調査』  独立行政法人 国立科学博物館 2012年 3頁  https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/074.pdf 参照日2023年10月9日22時52分