佐藤 洋祐 | IdeaNote
Social Design 2020
ソーシャルデザイン概論|2020.05.18
私が考える「情報デザイン」とは
- 人やモノ又は人と人に新しい関係を与えること
- 世の中の情報を分かりやすく示すこと
情報デザインの事例紹介
- 言語に頼らない接客
日本語がわからない外国人に物事を簡潔に伝える工夫をしているから。
ソーシャルデザイン概論|2020.05.11
私が考える「ソーシャルデザイン」とは
- 様々な情報を世界に発信すること
- 身の回りの問題を解決し人々に元気になってもらう
- 全国で盛り上がるソーシャルデザインの輪!『まちづくり系メディア・ウェブマガジン』まとめ
人口減少が進む町を活性化させるために色々工夫していて面白い。
ソーシャルデザイン概論|2020.04.27
大学での学び(高校までとの違い)
高校では、知識の蓄えと問われた問題に正しく答えられることが求められるが、大学では、自ら問題を提起して、自分なりの仮設を立てて、どうしてその答えが妥当なのかを導き出すことが求められる点。
アートとデザインの違い
アートはなるべく制限のない状態で最大限の自己表現をすることだが、デザインは与えられた制限の中で求められる最大の結果を出すための課程。