岩下 雄真| IdeaNote
Social Design 2021
ソーシャルデザイン演習|2021.06.24
SDGsとは?
SDGsとは、『Sustainable Development Goals』
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGs 14の目標 『海の豊かさを守ろう』
SDGs14の目的
- 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用すること
- プラスチックごみの廃棄や漁業の乱獲による海洋資源や生物の減少を食い止める
- 海洋資源の持続可能な利用でいまだ貧しい島国の経済的利益を増大させる
- サンゴ礁壊滅の危機を食い止める
- 漁業従事者の雇用を守る
SDGS14を達成するための個人の取り組み
- マイバッグやマイボトルを積極的に使う
- 海の生物に興味関心を持つ
- ペットボトルをリサイクルに出す
- プラスチックのスプーンやフォークを使わずマイ箸を使う
私の考え方
- 私はよく釣りや素潜りなどをしていて海を近くで感じるのですがペットボトルやビニール袋などを見かけると悲しくなります。私の考えとしては、ボランティアや国お金を使って人を雇いゴミを減らしていけばと考えております。もっともそのようなことは難しいので海にゴミを投げ捨てなければこれ以上、海は汚れません。なので私は海にゴミを捨てる行為自体をなくすよう、呼びかけていきたいです。
ソーシャルデザイン演習|2020.06.03
1. リアル図書館の存在価値
- 実際に手に取れて、気軽に借りることができる
- 自分には何が足りないか、改めてわかる場所
2. バーチャル図書館のアイデア
- 現在読んでいる本に関連した本を出す
- その本自体に閲覧回数をつける
ソーシャルデザイン概論|2021.05.17
人間と他の生物との違い
- 文明があるか
- 自己的に服を着るか
- 火を使うか
私の「情報源」
ソーシャルデザイン概論|2021.05.10
私が考える「ソーシャルデザイン」とは
- わかりやすく伝わりやすいデザインのこと
- 社会性があること
ソーシャルデザインの事例紹介
- 小学生にパソコンを配布
社会性ある行為だから - ◯◯◯◯◯◯◯
簡単なコメント(選定の理由) - ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
簡単なコメント(選定の理由)