お茶研究所
普段お茶にしない植物でお茶を作り記事としてまとめる
- 三代恵輔
- '''Keywords:Webサイト, お茶
概要
これは何?
普段お茶にしない植物でお茶を作り、味を記事としてまとめたWebサイト
背景
普段生活していく中でYouTubeやTwitterなどのネットから関心を得たり、様々な事に挑戦していく事も多くなっている。
目的
日常ではまずやる事がない野菜などの植物でお茶を作り、味をWebサイトとしてまとめ「どのような味なのだろうか」や「物珍しくて面白い」という興味や「自分も作ってみたい」という挑戦を新たに抱いてもらう。
コンセプト
- Webサイトを見てもらった人に様々な野菜などでお茶作れる事知ってもらい、実際に作ってもらい楽しんでもらう。
成果物の仕様
- お茶の味をまとめたWebサイト
- 普段お茶にしない植物でのお茶を作り方を教える動画(検討中)
制作ツール
- Illustrator
- Photoshop
- Premiere Pro
WiX
プロジェクトの期間
2022.04.08 - 2022.12.23
まとめ
- 今後の方針
- 現在は葉物野菜でお茶を制作しており、果物や根菜類でもお茶を制作していく。
WiXで記事を入れるサイトの型番を制作する。
調査
現状調査
- お茶の制作方法
こちらの記事を参考に制作していく。
先行事例
- 茶っぱ図鑑
お茶のはまださんの販売サイト内にあるお茶の品種の違う茶葉の味、特徴をまとめている図鑑であり、普段お茶にしない植物でお茶を作る記事を作る時に参考にできると考えた。 - 雑草茶
Youtuberのホモサピさんの制作した動画でここから今回の研究の着想を得た。
技法・技術情報
プロジェクト管理
スケジュール
ToDo
- WiXで記事を入れるサイトの型番を制作する。
- 記事のお茶制作
- 記事で使用する写真の調達
進捗記録
2022.05.22
試作
- アンケート結果
- 結果をチャート式のグラフにまとめる方針だったが最初に二時区のグラフで匂いや飲みやすさをまとめその後にチャート式のグラフにまとめた方がわかりやすくなるという意見を聞いた為そちらを採用する。
- 味の感想はもう少し抽象的に書いてもらう様にする。
2022.05.20
試作
- アンケート
複数人に実際にお茶を飲んでもらい味の感想やお茶の美味しさや苦さを五段階で評価するアンケートを作った。以後これを標準としてアンケートは制作する。
2022.04.22
調査
2022.04.15
テーマ
普段お茶にしない植物でお茶を作り記事としてまとめる
調査
- お茶の制作方法
こちらの記事を参考に制作していく。
方針決め
- お茶にしていく植物の剪定
- 野草は使用せず市販で販売されている野菜をメインに決めていく
- 記事にするにあたりwebを活用し記事をまとめていく
こちらで制作していく。
2022.04.08
テーマ案
- 普段お茶にしない植物でお茶を作り記事としてまとめる
- 雑草茶
雑草をお茶にして飲む動画
- 雑草茶
- 水族館魅力度伝える
- グラフィック
- ポスター
- 本