KEITO'S IdeaNote
INSPIRATION💡
WHY....????
MEMO
映画略史
1894年 キネトスコープ エジソン(のぞきからくり)
1895年12月28日 シネマトグラフ リュミエール兄弟(映写と映画館)
1895 リュミエール 「工場の出口」 記録
1902 メリエス 「月世界旅行」 物語
1903 エドゥイン・S・ポーター「アメリカ消防士の生活」「大列車強盗」
1916 D.W.グリフィス 「イントレランス」 クローズアップと「編集」
1930年代~ トーキー
1960年代~ カラー化
2013年 富士フイルム 撮影・上映用映画フィルム生産終了
日本では
1903年 浅草の電気館が映画館の初め。
1961年 全国に7457館とピークを迎え・・
その後、TVの普及、家庭用VTR普及で激減。
1993年 全国えで1734館まで落ち込む。
2000年以降、館数ではなく、スクリーン数によるカウント
2001年 2585スクリーン
2016年 3472スクリーンへ、徐々に増加
撮影機材
撮影技法 → FilmTechniques
手持ち、スタビライザー、ステディーカム、三脚、ドリー、クレーン
ポジション、アングル
パン、ティルト、バンク、ズーム
舞台設計
照明
編集
編集機材
編集技法 → MovieEditing
参考:映像編集におけるショットの継時的群化の要因
物語について
物語の情報量
物語の構造 空間と時間 ← こちらのページで説明します。
登場人物の設定
POWERFUL QUOTE
- I guess one person CAN make a difference.
どうやら、一人の人間にだって世界を変えられるらしい。 - Life is never completely without its challenges.
挑戦なくして、人生は完全なものにはならないんだ。 - The more you read, the better you’re going to become as a storyteller.
読めば読むほど、君は良い語り手になれる。 - My theory about why people like superheroes is that when we were kids, we all loved to read fairy tales. Fairy tales are all about things bigger than life: giants, witches, trolls, dinosaurs and dragons and all sorts of imaginative things. Then you get a little bit older and you stop reading fairy tales, but you don’t ever outgrow your love of them.
なぜみんなスーパーヒーローが好きかとういう私の見解はね、私達はみんな子供の頃、おとぎ話を読むのが好きだったろう。おとぎ話っていうのはすべて、自身の存在よりも大きなことの話なんだ。魔女やトロール、恐竜やドラゴン…ありとあらゆる想像の世界。そして少し年を重ねて、それらに触れなくなる。ただし、それらを愛することは、なかなかやめられないんだ。 - It’s geeks who really make or break a TV show or movie or video game.
テレビ番組や、映画や、ゲーム業界を、活かすも殺すもいつもギーク(オタク)たち次第だよ
by スタン・リー
- 橋をデザインするのではなく、川をどう渡るかをデザインするのだ。
PHILIPSのデザイン部門に掲げられた言葉
- 最も巧みな蜜蜂と最も無能な建築家の違いは、
建築家が設計図にもとづいて仕事をすることである。
P.J.ウイルソン|1983 「人間−約束するサル」
- Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.
Steven Paul "Steve" Jobs
Apple Steven Paul "Steve" Jobs
- Think Globally, Act Locally.
- Less is more, more is less
Mies van der Rohe|1886~1969
- One child, one teacher, one pen and one book can change the world.
Education is the only solution. Education First.
Malala Yousafzai 2013.07.12
- Small is Beautiful
科学・技術の方法や道具は、安くてほとんどだれでも手に入れられ、小さな規模で応用でき、人間の創造力を発揮させるようなものでなくてはならない。
E.F.Schumacher|1973
IDEA WORKSHOP|2019.05.15
- PIZZA に 乗る
PIZZAの形をしたサーフボードを商品化する。
- 映画 に 住む
有名な映画を題材にした部屋をデザインする。